MS19-2 臍帯血を用いた乳児食物アレルギー発症の早期診断の試み(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2008-10-30
著者
-
岸田 勝
東邦大学医療センター大橋病院小児科
-
小田 優子
東邦大学医療センター大橋病院小児科
-
藤原 順子
東邦大学医療センター大橋病院小児科
-
中村 浩章
東邦大学医療センター大橋病院小児科
-
井上 美沙子
東邦大学医療センター大橋病院小児科
-
平井 香
東邦大学医療センター大橋病院小児科
-
黒岩 玲
東邦大学医療センター大橋病院小児科
-
中村 浩章
東邦大学医療センター大橋病院 小児科
-
岸田 勝
東邦大学大橋病院 小児科
-
岸田 勝
東邦大学医療センター大橋病院第2小児科
-
岸田 勝
東邦大学医学部付属大橋病院小児科
-
藤原 順子
東邦大学医療センター大橋病院 小児科
-
平井 香
東邦大学医療センター大橋病院 小児科
-
井上 美沙子
東邦大学医療センター大橋病院 小児科
-
黒岩 玲
東邦大学医療センター大橋病院 小児科
-
藤原 順子
東邦大学医学部小児科学第二講座
-
中村 浩章
東邦大学医療センター大橋病院
関連論文
- 110 プロカテロール吸入におけるネブライザ,オムロン・NE-U22とパリ : エモーションの比較検討(気管支喘息-治療4,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 215 ブデソニド吸入用懸濁剤吸入時のメッシュ式ネブライザNE-U22の噴霧特性についての検討(小児喘息-治療1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 439 アレルギー性鼻炎に対する天然植物シジュウム茶と甜茶の臨床比較
- P189 エタノール摂取によるTh2細胞への分化促進を介した抗原特異的IgE産生増強(サイトカイン・ケモカイン,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 症例 母親への心理的支援が重要と考えられたアトピー性皮膚炎乳児例
- MS22-8 ビフィズス菌の食物感作に対する予防効果についての検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療2-食物アレルギーの診断と評価-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 182 特異的IgE抗体高値を示すアトピー性皮膚炎児の検討(食物アレルギー3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨床研究・症例報告 ピーナッツアレルギーの現況
- 245 小児気管支喘息入院症例の検討(小児喘息-治療3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-2 臍帯血を用いた乳児食物アレルギー発症の早期診断の試み(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P306 喘息コントロールテストと肺機能についての検討(小児喘息5,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P253 メッシュ式(オムロンNE-U22,マウスピース使用)ネブライザを用いたブデソニド吸入用懸濁剤の使用経験(小児喘息1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P104 過去5年間に4か月健診を受けた乳児の栄養法と湿疹の関連についての検討(アレルギー疾患の疫学・統計1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- β_2刺激薬(Procaterol)ネブライザー吸入後の肺機能と血中濃度の推移についての検討
- 非典型的な生化学的所見を呈するウィルソン病症例における分子生物学的診断法の有用性
- 銅キレート薬治療中に特発性細菌性腹膜炎を合併した肝神経型 Wilson 病の1例
- 131 最近のアトピー性皮膚炎乳児例における陽性アレルゲンについての検討(アレルゲン,抗原3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P185 小児気管支喘息発作時治療薬としてのプランルカストの有用性(小児喘息3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P183 小児気管支喘息発作時の臨床的検討 : 乳児喘息との比較検討(小児喘息2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 日本人ウィルソン病症例に対する遺伝子診断の方略
- 尿中銅排泄が低値のため診断確定に苦慮した肝神経型 Wilson 病の1例
- 臨床研究・症例報告 川崎病急性期に環軸椎回旋位固定を合併した2例
- 救急医療を必要とした食物アレルギーについての臨床的検討
- O124 小児気管支喘息に対する総合治療の取組 : 3年間フォロー症例について
- 300 乳幼児アトピー性皮膚炎患児の血中NOxおよびサイトカインの検討
- 272 新霧化機構採用携帯型超音波式吸入器(NE-U14)のβ刺激薬吸入における気管支拡張効果の検討 : 乳幼児の場合
- 173 明らかなエピソードのある食物アレルギー児におけるヒスタミン遊離試験ならびに皮膚テスト(プリック法), RAST法の検討
- 104 気管支喘息児における血中NOXの検討
- 230 乳幼児の気管支喘息に対するヨード製剤の臨床的検討
- 158 家庭内真菌のRAST値と皮膚反応
- 157 乳児アトピー性皮膚炎児におけるネコならびにイヌアレルギーの関与について
- 46 小児気管支喘息に対する総合治療の取組 : コメディカルの役割分担について
- 皮膚症状を契機に発見された児童虐待の1例
- P170 アトピー性皮膚炎乳児における便中IgE値およびECP値についての検討(アトピー性皮膚炎・他2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 超小型メッシュ式ネブライザー(MICRO AIR)の臨床的検討
- 室内ホルムアルデヒドが気管支喘息の発症・悪化に関与したと考えられた2症例
- 気管支喘息重積発作治療中に気胸を併発したためイソフルラン吸入麻酔療法を施行した一例
- 臨床研究・症例報告 小麦粉製品中に含まれたダニの経口摂取によりアナフィラキシーを呈した4症例の検討
- アトピー性皮膚炎乳児におけるネコ・イヌアレルゲン感作についての検討
- スギ花粉症に対する天然植物シジュウムの点鼻液の有効性
- MS23-4 鶏卵アレルギー児の食物解除の指標としての皮膚プリックテストの有用性について(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児気管支喘息発作初期治療としてのプランルカストの有用性についての比較検討
- 小児アレルギー児におけるゴマ特異IgE抗体保有状況についての検討
- 236 ネブライザー吸入後のプロカテロール血中濃度と肺機能の関係
- 80 予防接種に基づく副反応についてのアンケート調査
- 457 ダニアレルギーのある患児の住居におけるダニ抗原量の測定についての検討
- 新霧化機構採用超音波式ネブライザーのβ_2刺激薬による気管支拡張効果からの検討 : 加圧式ネブライザーとの比較検討
- 骨髄移植治療により頭部MRI所見の改善を認めたムコ多糖症II型(Hunter 病)同胞例
- 小児組織球性壊死性リンパ節炎のMRI所見
- P169 乳児アトピー性皮膚炎における皮膚症状重症度のマーカーとしての血中Th2ケモカインについて(アトピー性皮膚炎・他2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 240 末梢血リンパ球を用いたスギ花粉症患者の発症・増悪因子の検討(花粉症6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 外用剤の使い方--吸入薬 (日常診療に役立つ最新の薬物治療と副作用対策) -- (その他)
- 158 食物アレルギー児における末梢血単核球からのサイトカイン産生の検討(食物アレルギー(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児気管支喘息患者における末梢血単核球Toll-like receptor mRNA発現レバトリーの検討
- FK506の付着細胞産生サイトカインに与える影響について
- 224 日商加圧式吸入器と新霧化機構採用超音波式吸入器のβ刺激薬吸入における気管支拡張効果の比較検討
- 小児気管支喘息発作におけるβ_2刺激薬の反復吸入の有効性についての検討
- 30 抗原吸入誘発テストに対するProcaterolのdouble blind study
- 347 小児の食事のテオフィリン血中濃度に及ぼす影響
- 21 携帯型超音波エアゾル吸入器についての検討 : 喘息キャンプでの使用経験
- 小児アレルギー疾患におけるMalassezia furfurに対する特異IgE抗体の検討
- 小児気管支喘息患児におけるSpacer (Volumatic^)とExtension Tube使用によるβ_2刺激薬吸入の気管支拡張効果の比較検討
- P2-5-5 気管支喘息急性増悪に対するブデゾニド吸入用懸濁液の治療効果(P2-5小児喘息治療,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 真性包茎および不安定膀胱が原因と考えられる両側性急性巣状細菌性腎炎の小児例 (主題 腎・尿路疾患)
- 132 喘息児家庭における室内浮遊塵の喘息発作に対する検討
- D-penicillamine の服薬自己中断により急性肝炎にて再燃した Wilson 病の1例
- 185 喘息児におけるヒスタミン吸入負荷時の血漿中サブスタンスPの変動
- 患者教育・生活指導(第5回)総合療法
- 乳児湿疹におけるIgE・IgG_4抗体の検討 : 第2編 卵白特異IgE抗体強陽性児の臨床的特徴
- 乳児湿疹におけるIgE・IgG_4抗体の検討 : 第1編 湿疹出現部位による比較
- 冷水浴の気管支喘息児の肺機能・心拍数・血圧に与える影響
- アトピー性皮膚炎 小児 (特集 保険診療からみたアレルギー治療)
- 学術 小児気管支喘息発作に対する胸郭圧迫介助法併用の吸入効果
- 135 小児気管支喘息患児におけるVolumatic SpacerとExtension Tube使用によるβ_2刺激薬吸入の気管支拡張効果の比較検討
- 176 β_2選択性交感神経作動薬regular useのヒスタミン負荷試験に対する影響についての検討
- 66 運動誘発性喘息に対するoxatomideの抑制効果についての検討
- 62 オキサトミドの気道過敏性に与える効果についての検討
- 17. アトピー性皮膚炎乳児に対するプロバイオティクスの効果についての研究(B. 平成15年度プロジェクト研究報告,第125回 東邦医学会例会)
- 本邦における Wilson 病に対する酢酸亜鉛製剤(NPC-02)の有効性と安全性に関する検討
- 気管支喘息患児における徐放性テオフィリン製剤E-0686顆粒(テオロング顆粒)ならびにテオドール錠の血中テオフィリン濃度の日内変動についての比較検討
- 喘息発作時の抗利尿ホルモン(ADH)の動態についての検討
- 174 アレルゲン皮膚テストの再検討
- 急性発作時の適切な使用法 : 効果と危険性
- 食物アレルギーの現況
- ダニアレルギー患児における簡易ダニ抗原量測定キットを用いた環境調整指導の有用性についての検討
- 体位とテオフィリン血中濃度の検討
- P/O-125 小児気管支喘息患者における鼻汁中好酸球と喘息関連マーカーの検討(小児喘息(病態・評価)2,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)