骨髄移植治療により頭部MRI所見の改善を認めたムコ多糖症II型(Hunter 病)同胞例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-25
著者
-
藤原 順子
東邦大学医療センター大橋病院小児科
-
四宮 範明
東邦大学医療センター大橋病院小児科
-
富士川 善直
東邦大学医学部附属大橋病院第二小児科
-
山口 之利
東邦大学医学部附属大橋病院第二小児科
-
四宮 範明
東邦大学医学部附属大橋病院 第2小児科
-
四宮 範明
東邦大学医療センター大橋病院 小児科
-
四宮 範明
東邦大学医学部附属大橋病院 臨床検査部
-
富士川 善直
東邦大学医学部第2小児科
-
藤原 順子
東邦大学医療センター大橋病院 小児科
-
藤原 順子
東邦大学 医学部 小児科学第二講座
-
四宮 範明
東邦大学医学部附属大橋病院 小児科
-
山口 之利
東邦大学医学部附属大橋病院 小児科
-
山口 之利
東邦大学医学部小児科学第2講座
-
山口 之利
東邦大学医学部第二小児科学教室
-
藤原 順子
東邦大学医学部小児科学第二講座
-
山口 之利
東邦大学医学部小児科学第二講座
-
四宮 範明
東邦大学医学部 小児科
関連論文
- 110 プロカテロール吸入におけるネブライザ,オムロン・NE-U22とパリ : エモーションの比較検討(気管支喘息-治療4,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 215 ブデソニド吸入用懸濁剤吸入時のメッシュ式ネブライザNE-U22の噴霧特性についての検討(小児喘息-治療1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- セロネガティブ自己免疫疾患の免疫学的病因の解析 : 小児期発症重症筋無力症をモデルとして
- 症例 母親への心理的支援が重要と考えられたアトピー性皮膚炎乳児例
- MS22-8 ビフィズス菌の食物感作に対する予防効果についての検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療2-食物アレルギーの診断と評価-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 182 特異的IgE抗体高値を示すアトピー性皮膚炎児の検討(食物アレルギー3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨床研究・症例報告 ピーナッツアレルギーの現況
- 245 小児気管支喘息入院症例の検討(小児喘息-治療3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-2 臍帯血を用いた乳児食物アレルギー発症の早期診断の試み(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P306 喘息コントロールテストと肺機能についての検討(小児喘息5,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P253 メッシュ式(オムロンNE-U22,マウスピース使用)ネブライザを用いたブデソニド吸入用懸濁剤の使用経験(小児喘息1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P104 過去5年間に4か月健診を受けた乳児の栄養法と湿疹の関連についての検討(アレルギー疾患の疫学・統計1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- β_2刺激薬(Procaterol)ネブライザー吸入後の肺機能と血中濃度の推移についての検討
- 131 最近のアトピー性皮膚炎乳児例における陽性アレルゲンについての検討(アレルゲン,抗原3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P185 小児気管支喘息発作時治療薬としてのプランルカストの有用性(小児喘息3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P183 小児気管支喘息発作時の臨床的検討 : 乳児喘息との比較検討(小児喘息2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 尿中銅排泄が低値のため診断確定に苦慮した肝神経型 Wilson 病の1例
- 先天性胆道拡張症の2例特にMRCP (Magnetic Resonance Cholangiopancreatography) の評価について
- Wilson 病における食事療法の検討 : 第2報
- 銅キレート薬の服薬コンプライアンス不良なウィルソン病症例に関する検討
- Wilson 病遺伝子診断の方略とその位置づけに関する研究
- 乳児期後半から幼児を中心とした Wilson 病スクリーニング実施成績
- マススクリーニングにて発見され,ATP-7B 遺伝子解析により診断できた Wilson 病8ヵ月男児例
- 幼若 Wilson 病の診断基準に関する研究
- 救急医療を必要とした食物アレルギーについての臨床的検討
- 300 乳幼児アトピー性皮膚炎患児の血中NOxおよびサイトカインの検討
- 104 気管支喘息児における血中NOXの検討
- Wilson 病スクリーニングにおけるATP7B遺伝子解析の臨床応用に関する研究
- P170 アトピー性皮膚炎乳児における便中IgE値およびECP値についての検討(アトピー性皮膚炎・他2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨床研究・症例報告 小麦粉製品中に含まれたダニの経口摂取によりアナフィラキシーを呈した4症例の検討
- 川崎病患児における免疫グロブリン製剤投与前後の血清IgG値に関する検討
- 川崎病患者における血清中免疫抑制酸性蛋白の測定に関する研究
- 410 ダニ感作喘息患者末梢血リンパ球からのB細胞刺激因子の産生について
- スギ花粉症に対する天然植物シジュウムの点鼻液の有効性
- MS23-4 鶏卵アレルギー児の食物解除の指標としての皮膚プリックテストの有用性について(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 肝細胞障害が軽度であった15歳 Wilson 病の1例
- 小児気管支喘息発作初期治療としてのプランルカストの有用性についての比較検討
- 236 ネブライザー吸入後のプロカテロール血中濃度と肺機能の関係
- 10年以上治療を行った Wilson 病症例の医学管理上の問題点
- 日本人小児期発症重症筋無力症とHLA-DQ分子アミノ酸多型との関係
- 乳幼児期血中セルロプラスミン値測定による Wilson 病マススクリーニングに関する研究
- 小児期発症重症筋無力症患者のHLA-DPB1アリルの解析
- 10. 先天性銅代謝異常症の診断に関する研究(B. 平成14年度プロジェクト研究報告,第123回 東邦医学会例会)
- 骨髄移植治療により頭部MRI所見の改善を認めたムコ多糖症II型(Hunter 病)同胞例
- 治療が困難であった Wilson 病症例の臨床症状および銅代謝に関する検討
- 乳児期に急激な経過をとり死亡した孤立性心筋緻密化障害の1例
- 小児医学最近の進歩 Wilson病の新しい治療法--亜鉛薬の使い方
- Wilson 病に対する酢酸亜鉛治療の有効性と安全性に関する検討
- 今後検討されるべき疾患 Wilson病 (特集 小児疾患の早期発見とその対応--長期予後の向上をめざして) -- (各論--健診・検査後の対応とその評価 新生児スクリーニング)
- Wilson 病マススクリーニング・システムに関するまとめ
- 16. 遺伝子解析による先天性代謝異常症の保因者診断に関する研究(B. 平成15年度プロジェクト研究報告,第125回 東邦医学会例会)
- Wilson 病マススクリーニング・システム構築に関する検討 : 方法と施行時期に関するまとめ
- 将来マス・スクリーニングに取りあげられる可能性の高い疾患について (特集 マス・スクリーニング)
- 巨大胸廓内腫瘤にて発見されたPNETの1例
- 疾患概念の変遷--肝胆膵疾患研究のあゆみ(50)Wilson病--銅輸送膜蛋白の発見と病態
- Menkes 病ATP-7Aタンパクの細胞内局在に関する研究
- Menkes 病蛋白および Wilson 病蛋白の細胞内局在と銅輸送調節機構について
- 小児期発症の難治性てんかん例の臨床的検討 : 難治化に関する1考察
- C-23 言語発達遅延で発症し、焦点発作を併発した左前頭葉腫瘍の一例
- 小児組織球性壊死性リンパ節炎のMRI所見
- P169 乳児アトピー性皮膚炎における皮膚症状重症度のマーカーとしての血中Th2ケモカインについて(アトピー性皮膚炎・他2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 240 末梢血リンパ球を用いたスギ花粉症患者の発症・増悪因子の検討(花粉症6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 外用剤の使い方--吸入薬 (日常診療に役立つ最新の薬物治療と副作用対策) -- (その他)
- 母子ともに発症した神経型 Wilson 病の1家系
- 158 食物アレルギー児における末梢血単核球からのサイトカイン産生の検討(食物アレルギー(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 栄養障害と免疫異常の病態
- 青木継稔教授を送ることば
- 小児気管支喘息児におけるロイコトリエン受容体拮抗薬プランルカスト長期投与の効果
- 小児気管支喘息患者における末梢血単核球Toll-like receptor mRNA発現レバトリーの検討
- FK506の付着細胞産生サイトカインに与える影響について
- アナフィラクトイド紫斑が疑われた結節性多発動脈炎
- 全国調査からみた神経型・肝神経型Wilson病の臨床像および肝銅含量に関する検討
- 新生児一過性重症筋無力症 (自己免疫疾患のすべて) -- (移行抗体による新生児自己免疫疾患)
- 学術 栄養障害と感染症
- 小児気管支喘息発作におけるβ_2刺激薬の反復吸入の有効性についての検討
- 極端に誤った栄養摂取に起因するビタミンD欠乏性くる病の幼児例
- P2-5-5 気管支喘息急性増悪に対するブデゾニド吸入用懸濁液の治療効果(P2-5小児喘息治療,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 428 ELISPOT法を用いた乳児アトピー性皮膚炎患児末梢血単核球からのIL-4,IFN-γ産生細胞数の検討
- 474 アレルゲン刺激によって発現される各種サイトカインmRNAプロフィールについて
- 55 ダニ感作喘息患者の末梢血単核球サイトカインmRNA発現プロフィルについて
- 98 ELISPOT法を用いた喘息患児抹消リンパ球のIL4およびIFN-γ産生細胞の検討
- 294 気管支喘息児末梢血単核球からの interleukin 4 (IL-4) 産生について
- 出生後に特異な心電図変化を認めたSLE母体児の1例 (主題 新生児疾患)
- セロネガティブ自己免疫疾患の免疫学的病因の解析 : 小児期発症重症筋無力症をモデルとして
- 第23回国際小児科学会に参加して
- 255 重症筋無力症患者-潜在性全身型-末梢血T細胞TCRVβクローンレパトリーの解析
- 539 スギアレルゲン特異的反応T細胞を用いたスギ花粉症発症機構の解析
- 187 ELISPOT法を用い末梢血IL-4産生細胞数の測定による乳児気管支喘息の診断
- C-27 Dystoniaを合併したてんかんに対するL-DOPAの効果
- セロネガティブ自己免疫疾患の免疫学的病因の解析 : 小児期発症重症筋無力症をモデルとして
- Wilson 病の確定診断法に関する検討
- Wilson 病における効果的なATP7B遺伝子変異同定の方略に関する研究 : ARMSを用いて
- 点頭てんかんをともなった先天性風疹症候群の1例 (けいれん性疾患の臨床)
- 肝臓癌を合併した Wilson 病における肝組織内微量元素含有量の検討
- Tetrathiomolibdate(TTM) の除銅効果に関する研究
- Wilson 病症例に対する Tetrathiomolybdate(TTM) の治療効果に関する検討 : 本邦初の臨床応用例
- 本邦における Wilson 病に対する酢酸亜鉛製剤(NPC-02)の有効性と安全性に関する検討
- ダニアレルギー患児における簡易ダニ抗原量測定キットを用いた環境調整指導の有用性についての検討
- タイトル無し
- 小児の栄養障害と免疫異常の病態