喘息発作時の抗利尿ホルモン(ADH)の動態についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
抗利尿ホルモン(ADH)は, 体液調節機構の中で, レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系とともに重要な働きを担っている.喘息発作重積状態時のADHの上昇やSIADH例の報告がみられる.著者らは喘息発作時のADHをはじめ, レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系, 浸透圧, 電解質, 血液ガスなどを含め検討し, 以下の結果を得た.1)喘息発作時には, 血漿ADHをはじめ血清アルドステロン, 血清11-OHCSは有意に上昇した.(ADH:発作時31.1±52.3pg/ml, 改善時2.7±2.2pg/ml, p<0.01, aldosterone:発作時300±156pg/ml, 改善時92±40pg/ml, 11-OHCS:発作時31.4±11.3μg/dl, 改善時13.5±4.5μg/dl, p<0.01) 2)血漿ADHは呼吸不全の場合に著しく上昇し, 動脈血pHが低下する程指数関数的に増加した.3)喘息発作時に血清Naの低下はみられなかったが, 血清浸透圧の低下傾向を認めた., 4)十分な輸液療法は血漿ADHの上昇を防ぐとともに薬剤の反応性を高める可能性が示唆された.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1987-09-30
著者
-
永倉 俊和
国立小児医療研究センターアレルギー研究室
-
飯倉 洋治
国立小児医療研究センターアレルギー研究室
-
小幡 俊彦
国立小児病院アレルギー科
-
岸田 勝
東邦大学大橋病院 小児科
-
岸田 勝
国立小児病院アレルギー科
-
奥間 稔
国立小児病院アレルギー科
-
小幡 俊彦
光中央診療所
-
小田嶋 安平
国立小児病院アレルギー科
-
奥間 稔
豊見城中央病院小児科
関連論文
- 110 プロカテロール吸入におけるネブライザ,オムロン・NE-U22とパリ : エモーションの比較検討(気管支喘息-治療4,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 215 ブデソニド吸入用懸濁剤吸入時のメッシュ式ネブライザNE-U22の噴霧特性についての検討(小児喘息-治療1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 231 ヒト組織、血液細胞、分泌液からのHigh molecular weight-neutrophil chemotactic activityの遊離
- 288 ヒト鼻粘膜組織からのHigh Molecular Weight NCF及びHistamineの遊離に対する薬剤効果
- P189 エタノール摂取によるTh2細胞への分化促進を介した抗原特異的IgE産生増強(サイトカイン・ケモカイン,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 67 重症喘息児における長期入院療法の効果の検討 : 入院時と退院時の身体面における変化
- 持続性テオフィリン製剤E-0686顆粒の幼児投与に関する検討
- MS22-8 ビフィズス菌の食物感作に対する予防効果についての検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療2-食物アレルギーの診断と評価-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 182 特異的IgE抗体高値を示すアトピー性皮膚炎児の検討(食物アレルギー3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 245 小児気管支喘息入院症例の検討(小児喘息-治療3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-2 臍帯血を用いた乳児食物アレルギー発症の早期診断の試み(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P306 喘息コントロールテストと肺機能についての検討(小児喘息5,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P253 メッシュ式(オムロンNE-U22,マウスピース使用)ネブライザを用いたブデソニド吸入用懸濁剤の使用経験(小児喘息1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P104 過去5年間に4か月健診を受けた乳児の栄養法と湿疹の関連についての検討(アレルギー疾患の疫学・統計1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- β_2刺激薬(Procaterol)ネブライザー吸入後の肺機能と血中濃度の推移についての検討
- 131 最近のアトピー性皮膚炎乳児例における陽性アレルゲンについての検討(アレルゲン,抗原3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P183 小児気管支喘息発作時の臨床的検討 : 乳児喘息との比較検討(小児喘息2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 187 アトピー性皮膚炎乳児におけるOvalbumin負荷と^C-Phenacetin 試験による肝機能の検討
- 救急医療を必要とした食物アレルギーについての臨床的検討
- 300 乳幼児アトピー性皮膚炎患児の血中NOxおよびサイトカインの検討
- 104 気管支喘息児における血中NOXの検討
- P170 アトピー性皮膚炎乳児における便中IgE値およびECP値についての検討(アトピー性皮膚炎・他2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 431 喘息発作時の抗利尿ホルモン(ADH)の動態について
- 193 培養ヒト結膜上皮細胞の RANTES およびIL-8の産生
- 297 ヒト培養好塩基球のフィブロネクチンに対する接着
- 293 ヒト培養肥満細胞からのサイトカイン産生に与えるステロイドの影響
- 290 FcεRIを介して刺激したヒト培養肥満細胞の上清の好酸球生存に与える影響
- 422 正比重・低比重の好酸球の表面マーカーの解析 : 第5回国際CDワークショップ抗体による検討
- 39 ヒト好塩基球からのIL-4産生に及ぼすステロイドの影響
- 160 ビオチン化IgE を用いたマスト細胞・好塩基球の脱顆粒におよぼす効果
- 20.小児の喘息発作と天候およびその心理的要因について : アンケートによる予備的調査(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 19) マウス骨髄由来肥満細胞をもちいた和漢薬のヒスタミン遊離抑制効果の検討
- 377 ヒト臍帯血由来の培養好塩基性細胞からのHMW-NCAの遊離
- 177 Steel FactorとIL-6に依存して増殖するヒト培養マスト細胞の機能
- 喘息児家庭における室内浮遊塵の喘息発作に対する影響
- 350 マウス骨髄由来培養マスト細胞(BMMC)のFcγレセプターの機能に関する研究 : 2.IgG抗原抗体複合物がIgE-dependent/independentの刺激に与える影響について
- 349 マウス骨髄由来培養マスト細胞(BMMC)のFcγレセプターの機能に関する研究 : 1.IgG抗原抗体複合物刺激による反応について
- 183 アトピー性皮膚炎児の皮膚反応性に対する検討 : Skin Chamber 法による Histamine,Tryptaseの変動1.
- 小児気管支喘息発症予防に関する研究 : Ketotifen 二重盲検群間比較法による検討
- 30 抗原吸入誘発テストに対するProcaterolのdouble blind study
- 118 人工気象室を用いた気圧の変化による喘息患者の肺機能の検討(第2報)
- 64 運動誘発性喘息に伴う気道過敏性の変化
- 172 小児アレルギー疾患における卵白、牛乳特異IgE、IgG抗体および皮膚テストの検討
- 58 重症食物アレルギーに対するアミノ酸乳605ミルクの使用経験
- テオフィリン徐放性顆粒の運動誘発性喘息抑制効果に関する検討
- 4 テオドール顆粒のEIA抑制効果に関する検討
- 414 防虫剤(パラジクロルベンゼン)の生体に及ぼす影響
- 217 抗原特異IgE及びIgG抗体価と末梢血白血球ヒスタミン遊離能との関連性に関する検討
- アトピー性皮膚炎乳児における^C-メタセチンを用いた呼気検査法による肝機能の検討
- 3 簡便なclinical scoreによる喘息発作重症度判定の検討
- 小児の気管支喘息発作時の動脈血液ガスとクリニカルスコアとの関係
- 24 高圧環境下における呼吸機能の変化 : 人工気象室を用いて
- 小児アレルギー疾患児におけるLatex特異IgE抗体陽性率の検討
- 喘息患児の呼吸器感染症合併時におけるイソプロテレノール持続吸入療法の効果の検討
- 402 食物負荷試験における客観的パラメーターの検討
- 55 小児アレルギー疾患児におけるラテックス特異IgE抗体の検討
- 2. 小児アレルギー疾患のとらえ方と診断法に関する検討 (IV アレルギーの臓器特異性と診断法)
- 111 食物負荷試験における最適負荷条件の検討 : 入院時負荷と外来通院中負荷における比較
- 503 水泳とアレルギー性鼻炎 : 水泳教室における実態調査
- 132 喘息児家庭における室内浮遊塵の喘息発作に対する検討
- 血液中のEosinophil Cationic Protein (ECP) 測定に関する基礎的条件の検討
- 106 末梢血Eosinophil Cationic Protein(ECP)の測定に関する諸条件の検討
- 339 Exercise-Induced Late Asthmatic Response(EILAR)に対する薬剤の効果とchemical mediator
- 367 小児アレルギー疾患に対するIgG, G4抗体の検討 : 食物アレルギー患者のIgG, IgG_4抗体
- 298 Exercise-induced anaphylaxisの検討
- 419 Exercise-induced late asthmatic response(FILAR)と多核白血球由来SRS遊離能
- 経過中に著明な好酸球増多を呈したステロイド依存性喘息の1例
- 644 ヒト培養肥満細胞サブタイプに及ぼす神経成長因子の作用
- 7 Substance-Pの臨床応用
- 74 ヒト末梢血好塩基球からのIL-4の産生
- 5.気管支喘息児に対する運動指導の問題点 : スポーツ医学に関する研究
- 運動負荷をくり返した場合のEIB (Exercise-Induced Bronchospasm)の変化
- 318 E-0686顆粒ならびにテオドール錠の血中濃度の日内変動についての比較検討
- 236 喘息患者に対する気道振動刺激効果
- 324 ヒト培養マスト細胞のサイトカイン産生に対する各種薬剤の影響
- 322 高純度化ヒト好塩基球からのサイトカイン産生
- 642 IL-3はヒト・マスト細胞の増殖因子か?
- 636 ヒト培養マスト細胞からのケモカイン産生
- 160 モルモット単離気管平滑筋細胞Ca^-チャネルに対するPAFの作用
- 2.IL-3と好塩基球・好酸球・マスト細胞の増殖(I アレルギーとサイトカイン)
- 18 齊帯血由来培養好塩基球よりの抗IgE刺激によるIL-4の産生
- 184 ヒト末梢血好塩基球からのHistamine遊離(HR)とLeukotrieneC_4(LTC_4)産生との関係
- 362 アトピー性皮膚炎の病像と卵白, 牛乳, 大豆特異IgG抗体との関連
- 5.小児アレルギー性疾患に対する和漢薬の使用とその裏づけ(II 和漢薬の抗アレルギー作用機序)
- 378 鼻汁中のHigh Molecular Weight Neutrophil Chemotactic Activityの変動について
- 小児における皮膚テストの再検討
- 308 小児気管支喘息家系の遺伝学的検討
- 361 小児アレルギー疾患におけるダニ, 卵白, 牛乳, 大豆特異IgG, IgE抗体の年令別推移, その多数例での検討
- 239 減感作療法の再検討
- 105 キウィフルーツアレルギーにおける抗原分析
- 喘息児と水泳 : 第4編 Phytohemagglutinin及び抗原刺激による単核球からのNeutrophil Chemotactic Activity遊離の有無の検討
- 286 抗原刺激による単核球からのHigh Molecular Weight-NCFの遊離
- 408 喘息患者における皮膚刺激と呼吸機能の変化
- 気管支喘息患児における徐放性テオフィリン製剤E-0686顆粒(テオロング顆粒)ならびにテオドール錠の血中テオフィリン濃度の日内変動についての比較検討
- 喘息発作時の抗利尿ホルモン(ADH)の動態についての検討
- 174 アレルゲン皮膚テストの再検討
- 1. 培養ヒトマスト細胞のサイトカイン産性 (2 サイトカイン・ネットワークUPDATE.)
- 163 共焦点レーザー走査蛍光顕微鏡および高分解能走査電子顕微鏡を用いたマスト細胞脱顆粒時におけるIgE分子の動態
- 48 Well Micro Chemotaxis Chamberを用いた小児の単球遊走能の測定 : 基礎的条件の検討と臨床応用
- タイトル無し