保育者養成教育におけるネイチャーゲームの可能性について(2) : サウンドマップに見られる自然に対する感性と保育方法への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ネイチャーゲームの1つサウンドマップを保育者養成校の1年生が実施した報告書から自然環境での発見の度合いとその表現方法,幼児を対象にサウンドマップを行う場合への応用との関連について考察することを目的とする。結果から4点が考察された。(1)「どのような音」よりも「何が」聞こえるのかに興味が向いた学生ほど多様な音を発見することが難しい傾向がある。(2)多様な音を発見できた学生は幼児にも音に集中する行動を促そうとする傾向がある。(3)多くの音を発見することができなかった学生は環境設定の必要性を理解し,考える傾向がある。(4)多様な自然の音を発見できた学生は聞こえた音の表現方法の多様さや自然との一体化を楽しめるような配慮を考える傾向が見られ,多くの音を発見することができなかった学生は,どこから何の音がするのかを考えることを楽しめるように配慮する傾向と子どもに対する言葉がけをより具体的に考案する傾向がある。
著者
関連論文
- 子どもの発達と環境にかかわる保育を考える(3) : 「身近な自然にかかわる保育」によって育つ力を確認し、継続的・組織的な実践の練り上げのための方策を探る(自主シンポジウム3)
- 保育者養成教育における感性と自然体験
- 保育者養成におけるネイチャーゲームの可能性について
- 保育者養成教育におけるネイチャーゲームの可能性について(2) : サウンドマップに見られる自然に対する感性と保育方法への応用
- 保育者養成教育におけるネイチャーゲームの可能性について(4)
- 保育者養成教育におけるネイチャーゲームの可能性について(3) : 第4段階「感動をわかちあう」活動に関する考察
- 058 ネイチャーゲームの実施による保育者養成の可能性