高齢者のフォワードランジにおける後脚の運動特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
フォワードランジ(forward lunge : 以下FL)の後脚は身体重心の前方移動の推進と後方移動の制動を担っている。今回、高齢者のFL動作における後脚の関節運動と片脚支持の重心動揺を測定し、後脚の運動とバランス機能の関連を明らかにすることを目的とした。高齢群は左右方向への重心動揺が大きく、床反力の左右成分においても若年群に比べて有意に大きな数値を示した。高齢者のFL動作における後脚の働きは、左右方向への重心移動を制動する能力低下を反映するものと考えられた。若年群では重心動揺測定値とステップ比に高い相関が認められたが、高齢群では認められなかった。これは、開眼片脚起立バランスの低下した高齢者においては、FL動作の後脚が推進力を発生よりも動作時の重心の制動に機能することを示唆していると考えられた。
- 四條畷学園大学の論文
著者
-
向井 公一
四條畷学園短期大学リハビリテーション学科
-
武岡 健次
四條畷学園短期大学リハビリテーション学科
-
向井 公一
四條畷学園大学リハビリテーション学部
-
向井 公一
四條畷学園大学
-
崎野 祐吾
河北病院リハビリテーション科
-
山田 隆司
河北病院リハビリテーション科
-
上野 智浩
河北病院リハビリテーション科
-
武岡 健次
四條畷学園大学リハビリテーション学部
-
向井 公一
四條畷学園大学 リハビリテーション学部
関連論文
- 57 足部のアライメントが前方への重心移動に及ぼす影響(理学療法基礎系4)
- パーキンソン病患者の歩行障害に関する動作解析(自然科学系)
- 719 体重免荷(BWS)歩行における免荷量と酸素消費量の関係(理学療法基礎系20,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- パーキンソン病患者の姿勢保持障害の評価
- 133. パーキンソン病患者の姿勢保持障害の検討 : 傾斜刺激による新しい試み
- 上り坂のフォワードランジにおける支持脚の動作解析
- 下り坂のフォワードランジにおける前脚の動作解析
- フォワードランジにおける前脚の動作解析
- フォワードランジにおける後脚の動作解析
- 等速度の蹴り出しとスクワットにおける筋活動の比較
- フォワードランジにおける踏み込み動作の運動特性(運動学)
- 野球選手における肩甲上腕リズムの特異性(スポーツ)
- 簡易型乗馬シミュレータに騎乗時の身体運動解析
- スポーツ現場における傷害予防に対する試み
- スポーツ傷害に対する理学療法の取り組み
- 469. バント動作における熟練者と非熟練者の違い(バイオメカニクス,第62回日本体力医学会大会)
- 530. バント動作における運動制御(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 527. 野球のバント動作におけるコース対応のバイオメカニクス的研究(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 12 重症脳性麻痺児・者における筋骨格系の加齢変化 : 超音波画像解析を中心に(神経系,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 195 重度脳性麻痺者の尖足と踵骨Stiffness値の関係(神経系理学療法14,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- フォワードランジの運動特性 : 高齢者と若年者の比較(バイオメカニクス, 第59回日本体力医学会大会)
- 38 高齢者におけるフォワードランジの運動特性(理学療法基礎系3)
- 102 等速度の蹴り出し動作における下肢筋活動の特性 : 体幹の前傾角度の違いによる検討(理学療法基礎系8)
- 153. パーキンソン病患者における歩行障害の評価 : 目標物が歩行障害に及ぼす影響
- 229. 老人における筋力増強について
- 高校吹奏楽部所属学生の楽器練習における身体症状の発生状況 : 演奏楽器別での症状特性について
- 高齢者のフォワードランジにおける後脚の運動特性
- 片脚起立での体幹前後傾斜が膝関節の力学的負荷に及ぼす影響
- パーキンソン病患者の姿勢保持障害の検討 : 傾斜刺激による定量的評価
- 簡易型乗馬シミュレータに騎乗時の身体運動解析
- 足指把持力とバランス能力との関係性の検討
- 年齢群の違いによるリーチテストの意義に関する検討
- 機能的スパッツがジャンプ動作に与える影響 (第32回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2011 予稿集)
- 高校吹奏楽部所属学生における身体症状と身体機能に関する研究
- 短期間の理学療法評価臨床実習の実態調査
- 8B14 前十字靱帯再建術後のリハビリテーションにおける閉運動連鎖エクササイズ(OS05 リハビリテーション技術と健康福祉工学)
- 臨床実習における理学療法実践体験量と理学療法技術水準の関係