野球選手における肩甲上腕リズムの特異性(スポーツ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-20
著者
-
上野 隆司
関西医科専門学校
-
上野 隆司
藍野医療福祉専門学校
-
笹田 篤史
藍野病院
-
中川 滋人
大阪府立病院整形外科
-
小柳 磨毅
四條畷学園短期大学リハビリテーション学科
-
小柳 磨毅
四條畷学園大学リハビリテーション学部
-
中川 滋人
行岡病院 リハビリテーション科
-
武岡 健次
四條畷学園短期大学リハビリテーション学科
-
加来 敬宏
第一東和会病院リハビリテーション科
-
上野 隆司
関西医科専門学校理学療法学科
-
笹田 篤史
藍野病院リハビリテーション科
-
上野 隆司
関西医科専門学校理学療法科
-
武岡 健次
四條畷学園大学リハビリテーション学部
-
中川 滋人
大阪府立病院 整形外科
関連論文
- 関節軸および運動連鎖を考慮したテーピング(テクニカルセミナー,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 1415 表面筋電図による棘上筋機能評価の試み : 相互相関関数によるpilot study(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 177 野球選手の肩関節可動域特性 : 投球障害との関連について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 653 長期臨床実習経験における学生の理学療法評価技術の変化 : 第2報 : 徒手筋力検査法に着目して(教育・管理系理学療法13)
- 652 長期臨床実習経験における学生の理学療法評価技術の変化 : 第2報 : 関節可動域検査に着目して(教育・管理系理学療法13)
- 外転筋力は肩の機能を表す指標となりうるか?
- 投球障害肩にみられる後方関節包拘縮と上方関節唇損傷との関連性
- 投球障害肩に対する鏡視下関節包解離術の経験
- 後方関節包の拘縮を伴う投球障害肩に対する鏡視下関節包解離術
- ACL再再建術 : 治療法の選択とコツ
- 肩腱板断裂修復術後のスポーツ復帰
- 肩腱板腱内断裂に対する関節鏡視下修復術の手術成績
- 投球障害肩における関節のゆるみの腱板疎部損傷に対する影響
- 前十字靭帯不全膝の等速度膝伸展運動におけるトルク出力特性
- 足関節靭帯損傷の理学療法の加速的アプローチ
- 470.全国高校野球大会における投手の球速と関節可動域および肩筋力の変化(スポーツと疾患)
- 高校野球甲子園大会における投手の肩関節可動域特性について(主題)
- 546.全国高校野球大会における投手の球速変化と疲労(第3報)(【スポーツ医学的研究】)
- 膝前十字靱帯再建術後の筋力トレーニング
- サイドランジの動作解析
- 1053 足底面の形状がサイドランジの運動特性に及ぼす影響(理学療法基礎系30)
- 57 足部のアライメントが前方への重心移動に及ぼす影響(理学療法基礎系4)
- パーキンソン病患者の歩行障害に関する動作解析(自然科学系)
- 頚部の運動制限が坐位重心移動に及ぼす影響
- 438.頸部可動域制限が座位側方重心移動動作に及ぼす影響(バイオメカニクス)
- パーキンソン病患者の姿勢保持障害の評価
- 133. パーキンソン病患者の姿勢保持障害の検討 : 傾斜刺激による新しい試み
- 上り坂のフォワードランジにおける支持脚の動作解析
- フォワードランジにおける前脚の動作解析
- フォワードランジにおける後脚の動作解析
- 等速度の蹴り出しとスクワットにおける筋活動の比較
- フォワードランジの動作解析 : キックバック動作の運動特性について(運動学)
- フォワードランジにおける踏み込み動作の運動特性(運動学)
- 有痛性 Bennett 骨棘を有する投球障害肩における肩外転外旋強制時後方痛の検討
- 外傷性肩関節前方不安定症に対する鏡視下 Transglenoid 法 : Caspari 変法の Survival rate
- 高校野球投手の肩関節外旋および内旋筋力(主題)
- 有痛性ベネット骨棘を有する投球障害肩における肩外転外旋強制時後方痛の検討
- 野球肩にみられる大結節部notchの診断に有用な画像診断
- 投球障害肩の肩甲骨上方回旋運動障害と臨床的意義
- 野球選手における肩甲上腕リズムの特異性(スポーツ)
- 投球障害肩における上方関節唇損傷の診断法の検討 : 新たな疼痛誘発テストを中心に
- スポーツ傷害に対する理学療法戦略(「運動器の10年」世界運動,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- スポーツ現場における傷害予防に対する試み
- スポーツ傷害に対する理学療法の取り組み
- リハビリテーション総合研究所の活動について
- 野球肩の病期別理学療法ガイドライン
- 投球障害肩の関節動揺性に影響を与える諸因子の検討
- 内側側副靭帯損傷
- 体幹と上肢の運動連鎖
- 727 テーピングによる上腕骨頭の前方制動効果(理学療法基礎系XI)
- 投球障害肩において腱板不全損傷の重症度は筋力低下として反映されるか : 関節鏡所見との対比
- 野球選手の体力特性
- 柔軟性の測定方法
- 野球肩・肩不安定症・腱板損傷のの理学療法のための検査・測定のポイントとその実際
- 投球障害肩に対する鏡視下関節包解離術の経験
- Medical rehabilitationからの早期復帰への取り組み(シンポジウム4:アスレティックリハビリテーションの現状と課題,第61回日本体力医学会大会)
- アスレチックリハビリテーションの現状 : 競技復帰の可能性
- 282 高齢で広範囲腱板断裂症例の運動療法の可能性と限界(骨・関節系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 内側側副靭帯損傷
- 足関節靭帯損傷に対する術前・術後の理学療法
- 175 投球後の肩関節可動域の経時的変化(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 80. 脳卒中片麻痺患者の歩行時における足趾変化の実態
- 114. 脳卒中片麻痺患者の長坐位いざり移動能力について
- 体幹の前傾角度がレッグプレスの筋活動に及ぼす影響
- 関節軸および運動連鎖を考慮したテーピング
- 83 前十字靭帯再建術後6ヶ月以降の下腿回旋可動域(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 競技復帰への応用
- 競技復帰への応用
- フォワードランジの運動特性 : 高齢者と若年者の比較(バイオメカニクス, 第59回日本体力医学会大会)
- 38 高齢者におけるフォワードランジの運動特性(理学療法基礎系3)
- 102 等速度の蹴り出し動作における下肢筋活動の特性 : 体幹の前傾角度の違いによる検討(理学療法基礎系8)
- 555. ブリッジ運動における下肢の筋活動について(リハビリテーション・運動療法)
- 1358 小児のACL帯損傷に対しACL再建術を行った一例(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 153. パーキンソン病患者における歩行障害の評価 : 目標物が歩行障害に及ぼす影響
- 229. 老人における筋力増強について
- PCL損傷/再建術後のリハビリテーション
- 後十字靭帯損傷
- 264. 臨床実習教育指導者が考えている情意面における絶対的不合格因子について
- 166. 学内成績と臨床実習成績との関係
- 164. 入学者選抜における面接試験の妥当性
- 高齢者のフォワードランジにおける後脚の運動特性
- 甲子園大会時の競技場内で行う医科学サポート (特集 アスリートのためのスポーツ医科学サポートシステム) -- (シンポジウム1 アスリートのパフォーマンス向上のためのスポーツ医科学サポートシステム--アスレティックトレーナーの現場実践報告)
- 高校野球選手のメディカルサポート (第13回日本臨床スポーツ医学会 学術集会) -- (シンポジウム1/スポーツ外傷治療を考える(座長/三浦隆行・田島直也))
- 上肢スポーツ傷害の再発・進行予防のための理学療法
- スキー滑走動作における下肢筋活動について : 模擬斜面上での姿勢保持と雪上での滑走動作との比較(自然科学系)
- パーキンソン病患者の姿勢保持障害の検討 : 傾斜刺激による定量的評価
- 脊柱後彎変形患者における脊柱伸展可動性とバランス, 歩行能力との関係
- 高校野球選手の傷害予防(第40回日本理学療法学術大会記念公開シンポジウム)
- スポーツ傷害に対する理学療法の取り組み(骨・関節系専門領域研究部会)
- 関節軸および運動連鎖を考慮したテーピング(テクニカルセミナー)
- 学内成績と臨床実習成績との関係
- 入学者選抜における面接試験の妥当性
- 「外書購読」における自己評価・相互評価の試み : 口頭発表を対象にして