バイオマス燃焼発電の現状と炭化ガス化発電システムの開発状況(<特集>エネルギー技術を支える微粒化・燃焼研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In terms of carbon-neutral, biomass is expected as one of promising energy for the resolution of local and global environmental problems. Electric power companies are promoting the planning and commercializing of biomass energy power generation including biomass co-firing with coal and the others. However, new problem of the biomass price increase on the basis of the supply-demand imbalance is exposing in recent years. In such situation, the current status of the biomass power generation should investigate again, and then it is essential to promote the innovation of technology regarding biomass efficient utilization. In this report investigation of current status for biomass power generation, R & D of efficient carbonizing-gasification gas engine power generation system and of hot gas cleanup system are described.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2008-11-20
著者
-
小林 誠
(財)電力中央研究所
-
河瀬 誠
(財)電力中央研究所
-
芦澤 正美
(財)電力中央研究所
-
藤本 勲
関西電力(株)
-
大高 円
電中研
-
大高 円
(財)電力中央研究所
-
芦澤 正美
電中研
-
芦沢 正美
電中研
-
市川 和芳
(財)電力中央研究所
-
市川 和芳
電中研
-
植田 健司
関西電力(株)研究開発室エネルギー利用技術研究所
-
大高 円
電力中央研究所
-
藤本 勲
関西電力(株)研究開発室エネルギー利用技術研究所
-
小林 誠
電力中研 横須賀研
-
芦澤 正美
電力中研
-
小林 誠
電力中研横須賀研
-
市川 和芳
電力中研
-
河瀬 誠
電力中研
-
大高 円
一般財団法人電力中央研究所エネルギー技術研究所
関連論文
- バイオマスガス化発電用乾式ガス精製システムの開発(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 噴流床石炭ガス化炉内における溶融スラグ飛散現象の発生条件(流体工学,流体機械)
- IGCC用高効率ガス精製システムの開発--発電効率解析に基づく最適システムの構築と開発方策の提案
- 木質バイオマスエネルギーによる熱・電力複合利用に関する研究
- 3-90-14 木質ペレット貯蔵時の自然発熱に関する基礎メカニズムの解明(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- 木質ペレット貯蔵時の自然発火性に関する調査--自然発火メカニズムと実証試験法
- 3631 空気吹き石炭ガス化炉の性能予測低空気比運転時におけるガス化剤酸素濃度の影響(S54 高効率石炭火力発電技術)
- 溶融炭酸塩の金電極上における微小領域挙動の直接観察
- 3-90-18 炭化ガス化プロセスにおけるバイオマスガス化基本特性(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- 3-5-1 バイオマス/廃棄物炭化ガス化技術の開発加工残渣バイオマスの炭化ガス化特性(3-5 ガス化3,炭化,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 石炭ガス化プロセスにおけるバイオマス高度共利用方法の提案
- バイオマス/廃棄物炭化ガス化炉の開発--加工残渣系バイオマスの炭化ガス化性能評価
- バイオマス燃焼発電の現状と炭化ガス化発電システムの開発状況(エネルギー技術を支える微粒化・燃焼研究)
- 57 石炭とバイオマスの混合ガス化におけるチャーの高温ガス化反応特性(重質油・バイオマス・コプロセッシング(2))
- 21 粗酢液の石炭触媒ガス化への利用(改質・利用技術)
- 0530 バイオマス炭化ガス化発電システムの開発(S48 バイオマス利用発電,S48 バイオマス利用発電)
- 0533 バイオマスガス化燃料電池発電用の多種不純物対応乾式ガス精製システムの開発(S48 バイオマス利用発電,S48 バイオマス利用発電)
- 4404 高含水バイオマスの油中脱水ガス化発電システムの検討(S61 バイオマス利用発電,S61 バイオマス利用発電)
- 3-23.高含水バイオマスの油中改質におけるカルシウム触媒の担持形態とそのチャーのガス化反応速解析((5)ガス化5,Session 3 バイオマス等)
- O207 高含水バイオマスの油中改質乾燥・ガス化システムの開発
- 54.木質バイオマスの急速熱分解特性
- 3612 油中改質バイオマスのガス化反応性とガス化炉数値解析(S55 再生可能エネルギー)
- 1-22.ガス化炉投入蒸気がガス化特性におよぼす影響の検討((6)重質油ガス化等,Session 1 石炭・重質油等)
- 26.石炭チャーの水蒸気およびCO_2による高温ガス化反応速度解析
- 1-6.超重質油ガス化炉内反応モデルの構築と数値計算((2)重質油・石炭改質II,Session 1 石炭・重質油等)
- 1-5.超重質油ガス化特性に及ぼすガス化剤酸素濃度の影響((1)重質油・石炭改質I,Session 1 石炭・重質油等)
- A109 新種液体燃料ガス化研究炉の開発
- CO2回収型高効率IGCCシステム用乾式脱硫プロセスの最適化--炭素析出条件の把握と析出抑制策の検討
- 燃料ガス精製用ハロゲン化物吸収剤の開発
- バイオマス/廃棄物ガス化発電システム用乾式ガス精製システムの開発--パイロットプラント試験による実現性の評価
- バイオマスガス化ガス用乾式ガス精製システムの開発--乾式ハロゲン除去プロセスの実用性検証
- 多成分対応乾式ガス精製システムの開発--再利用可能な吸収剤を用いた低コスト型水銀除去プロセスの提案
- バイオマスガス化発電のための不純物分離技術 (特集 バイオマスエネルギー製造の高効率化のための分離技術)
- 多成分対応乾式ガス精製システムの開発--酸化亜鉛脱硫剤のバイオマスガス化ガスにおける脱硫性能評価
- 多成分対応乾式ガス精製システムの開発--水銀除去プロセスへの銅系吸収剤の適用性評価
- 多成分対応乾式ガス精製システムの開発--成形ハロゲン化物吸収剤の性能向上とハロゲン除去プロセス検討
- 多成分対応乾式ガス精製システムの開発--成形ハロゲン化物吸収剤の製造法策定と適用性評価
- 多成分対応乾式ガス精製システムの開発--水銀除去用活性炭のスクリーニングとH2S/HCl共存の影響評価
- バイオマス/廃棄物ガス化MCFC発電システム用乾式ガス精製システムの構築--不純物除去剤の性能評価とプロセス設計
- 石炭ガス用酸化鉄系ハニカム脱硫剤の再生および脱硫・再生繰り返し特性
- 石炭ガス化ガスにおける酸化鉄系ハニカム脱硫剤を用いた固定床脱硫反応のモデル化とその脱硫特性
- 空気吹き石炭ガス化ガス雰囲気下におけるFe_2O_3-SiO_2粒子の硫化特性
- 亜鉛フェライト含有脱硫剤の脱硫サイクル繰り返し性能--硫黄吸収容量の低下要因の解明と長期性能評価法の構築
- 4402 木質バイオマスの炭化ガス化特性(S61 バイオマス利用発電,S61 バイオマス利用発電)
- P12-02 超重質油ガス化特性の解明 : ガス化剤酸素濃度がガス化効率に及ぼす影響
- 石炭チャーのガス化反応速度解析(第4報)高温ガス化反応における炭種の影響
- 超重質油ガス化複合発電の実用化に向けたガス化特性の解明--ガス化剤酸素濃度がガス化性能に及ぼす影響
- 噴流床石炭ガス化炉内における灰付着性予測に関する研究 : 第 1 報灰付着性と灰溶融性の相関性(熱工学, 内燃機関, 動力など)
- 1-23.超重質油のガス化炉内反応特性(Session 1 石炭・重質油)
- 新種液体燃料ガス化研究炉による超重質油ガス化特性の解明--炉内でのガス化反応特性に関する検討
- 2304 加圧二段噴流床石炭ガス化炉におけるガス化反応性に関する検討
- 加圧二段噴流床石炭ガス化炉のガス化特性に関する検討 : 炉内固定炭素転換率に及ぼす炉壁吸熱率の影響
- O402 バイオマス炭化ガス化プロセスにおける木質バイオマス由来タールの熱分解特性(セッション4:技術〜ガス化・熱分解〜,口頭発表)
- 国内一般廃棄物発電設備の現状調査・分析
- バイオマス炭化ガス化技術の開発--木質バイオマス由来タールの熱分解特性
- バイオマスによる高効率ガス化方式に関する研究(FP2 燃料多様化・環境技術2)
- 4307 3トン/日石炭ガス化研究炉の開発(S62-2 高効率石炭火力発電(2),S62 高効率石炭火力発電)
- 石炭ガス化炉の数値シミュレーション技術
- 石炭ガス化炉数値解析技術の開発 : 石炭ガス化炉内反応モデルの構築とガス化炉性能予測(熱工学,内燃機関,動力など)
- 数値解析による噴流床石炭ガス化炉内現象評価技術(火力発電分野における数値流体力学(CFD: Computational Fluid Dynamics)活用の最前線)
- 数値解析による石炭ガス化炉溶融スラグ排出性評価技術の確立--溶融スラグ3次元伝熱流動解析手法の開発と排出性評価手法の提案
- P12-08 石炭ガス化炉数値解析技術の開発 : 炉内現象に対するバーナ条件の影響
- 噴流床石炭ガス化炉内における灰付着性予測に関する研究 : 第 2 報灰付着モデルを導入した数値解析による 2 トン/日ガス化炉内灰付着性評価(熱工学, 内燃機関, 動力など)
- K-2221 石炭ガス化炉における溶融スラグ排出性の検討 : 輻射を考慮した数値解析によるスラグホール周り伝熱解析(J13-1 新発電技術の最前線 : 高効率火力発電および燃料電池発電)(J13 新発電技術の最前線 : 高効率火力発電および燃料電池発電)
- T05 木質バイオマス燃料スターリングエンジンにおける排煙の排熱回収(トピックス(研究速報,技術ノート,用途開発など)(2))
- バイオガス活用高効率発電システムに関する研究
- F219 バイオマスガス化発電用乾式ガス精製システムの開発(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術)
- 加圧二段噴流床石炭ガス化炉の開発 : 第1報, 基本ガス化特性 (新エネルギー技術開発のための研究)
- 高粘性流下液膜からの液滴発生に関する研究(流体工学,流体機械)
- MCFC特性に対するNO_xの影響
- MCFC特性に対するH_2Sの影響II. 電池内での硫黄成分の挙動
- MCFC特性に対するH_2Sの影響I. 出力電圧とセル内ガス組成の変化
- 石炭ガス化技術実用化に向けた3トン/日石炭ガス化研究炉の開発
- No.6 溶融炭酸塩によるバイオマスガス化ガス精製技術の開発(改質・処理・クリーン化(2))
- 3-90-2 バイオマスガス化ガスの溶融炭酸塩による高温ガス精製技術の開発(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- バイオマスガス化ガスの溶融炭酸塩による高温ガス精製技術の開発
- e&e 電気で温暖化防止に挑戦(第10回)バイオマス/廃棄物利用の高度化--地域資源循環の達成と国際燃料チェーンの確率
- 廃棄物(リサイクル燃料)の高度利用に向けたガス化反応基礎特性の解明
- 高効率バイオマス発電技術の研究開発
- 財団法人電力中央研究所横須賀研究所エネルギー機械部
- 石炭ガス精製用ハロゲン化物吸収剤の開発--吸収剤の再生あるいは再利用に関する検討
- 空気吹き石炭ガス化ガス雰囲気下におけるFe_2O_3-SiO_2粒子の還元特性
- 石炭ガス用高性能乾式脱硫剤の開発--亜鉛フェライト脱硫剤の最適再生条件の検討
- 鉄・亜鉛系酸化物脱硫剤の高温下におけるH_2S除去特性
- 石炭ガス精製用ハロゲン化物吸収剤の開発--炭酸ナトリウムの塩化水素反応特性とナトリウム系吸収剤の試作
- 燃料電池発電プラントにおける炭素析出現象と, その微細構造
- 燃料電池発電プラントにおける炭素析出の抑制-1-ステンレス上における炭素析出反応機構の実験的検討
- O-15 バイオマス炭化ガス化発電の開発 : ガス化性能およびタール生成特性に及ぼす水分の影響(セッション3:技術I,研究発表(口頭発表))
- コンパクトバイオマスガス化システムの開発(1)溶融炭酸塩によるガス精製の高性能化
- バイオマス炭化ガス化技術の開発--発酵乾燥汚泥の炭化ガス化特性
- バイオマス炭化ガス化技術の開発--燃料中水分がガス化性能およびタール生成特性に及ぼす影響
- (7)噴流床石炭ガス化炉内における溶融スラグ飛散現象の発生条件(論文,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- 歯車形工具による歯面研削の基礎的研究 : 第2報,砥石の切れ味と振動状態の変化
- 歯車形工具による歯面研削の基礎的研究 : 第1報,加工状態のシミュレーション
- A104 数値解析による石炭ガス化炉内の灰挙動予測
- 2303 空気吹き噴流床ガス化炉内の灰付着性予測
- O-505 溶融炭酸塩を用いたバイオマスガス化・ガス精製技術の開発(セッション5:技術4:ガス化,研究発表,(口頭発表))
- 3-10-3 電気加熱式管状炭化炉を用いた松ペレット炭化物と揮発分の生成特性(3-10 炭化・熱分解,Session 3 バイオマス等)
- P-16 小規模バイオマスガス化発電システムの開発(ガス化,Poster Session)
- O-401 DME抽出を用いたコーヒー滓からの油脂および固体燃料の併産(ガス・ケミカル,Oral Session4)