地理情報システム(GIS)を活用した地域学習教材作成の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年の地理学研究の中で注目されている地理情報システム(GIS)は,地理教育においても地理情報の収集,整理,分析に関する技能を習得するための,有効な素材ととらえることができる。本研究では,GISを活用した地域学習教材を作成した。教材は,埼玉県嵐山町にコンビニエンス・ストアを開店することを想定し,開店場所の選定に関わるマーケテイングをシミュレートするものである。教材の中には,地形図,土地利用図,空中写真,人口と地価に関する資料,現地で撮影した写真など,100におよぶ素材が含まれる。これらの素材をデジタル化し,リンクで結んでホームページ閲覧ソフトで呼び出せるようにした。このような大量の資料を学生・生徒に配布し,管理させることは困難であるが,コンピュータ上では,これらの資料が系統的な配列を保ったまま,散逸することなく管理され,必要なときに必要な情報を引きだすことができる。実際に大学の地理学実習授業においてこの教材を使用した。学生は,簡単な説明を受けただけで多数の素材を活用して考察を行い,GISに対する興味関心も高かった。In this study, a local learning material, which utilizes the geographical information system (GIS), is presented. This learning material is regarded to be effective for developing the skills of geography. In the material, pupils and students simulate to seek the location for a new convenience store in Ranzan-machi. The material includes over hundred kinds of sources : landscape photos, topographic maps, land use maps, aerial photos, and the thematic maps of populations and land prices. When such a large quantity of source is printed on papers, it is difficult for pupils to control them. But, these sources are digitized and linked each other, so as to readout easily by Web browser soft. We adopt the Web browser soft to handle the sources, since these soft wares are generally free and the user interfaces of them are very sophisticated. We applied the material to a university laboratory class. The students operated the material readily, and showed high interest in GIs.
- 上越教育大学の論文
著者
関連論文
- 巡検報告(その3):第7回国際地形学会議 : プレ巡検(Rivers and Floodplains of Southeastern Australia:From the Late Quaternary to the Present)参加報告(第7回国際地形学会議(メルボルン大会)報告,ひろば)
- 新潟県中越地震による災害と地域特性
- B26 文献史料評価と地質調査による韓国済州島 11 世紀初頭噴火の地点特定(予報)
- アメリカ合衆国の小学校における地理授業開発
- 小学校社会科における地球儀指導の研究
- カムチャッカ半島中部における植生遷移と土壌環境
- カムチャッカ半島エッソ地域でのハイマツ群落内の永久凍土
- 高田平野における不圧地下水の流動系
- カムチャッカ半島中央部・エッソ郊外の山地斜面に分布する岩塊被覆ロウブ地形
- カムチャツカ中央部、エッソ村周辺の永久凍土環境
- カムチャツカ半島中央部, エッソ東方のカール内における地形発達と植生遷移
- 水文データより計算した河床剪断応力と河床堆積物限界掃流力の比較
- 総合討論・総括(「ジオグラフィカル・スキル : 地理教育の世界的新潮流を探る」 : 2003年度秋季学術大会シンポジウム)
- 幼稚園教員養成における大学と幼稚園の連携の可能性
- 村山朝子著 『ニルス』に学ぶ地理教育 : 環境社会スウェーデンの原点 (ナカニシヤ出版, 2005年)
- アメリカ合衆国における地理教育改革の現状 : ミネソタ州における初等教育の事例を中心として
- アメリカ地理教育の成立に関する研究( I ) : J.モースの『アメリカン・ユニバーサル・ジオグラフィー』を中心に
- 入門期におけるジオグラフィカル・スキルの日米比較と課題 : 米国をモデルとした入門期の地図指導(「ジオグラフィカル・スキル : 地理教育の世界的新潮流を探る」 : 2003年度秋季学術大会シンポジウム)
- 地理情報システム(GIS)を活用した地域学習教材作成の試み
- 田部俊充,寺本潔,大西宏治編著『地理が切り拓く「総合的な学習」』(古今書院,2002年9月)
- 全米地理教育協議会の創設における地理学団体の影響
- 外国文献抄録 アメリカ合衆国における『地理ナショナルスタンダ-ド(1994年版)』の概要と18スタンダ-ドの全訳(3)
- (外国文献抄録)アメリカ合衆国における『地理ナショナルスタンダ-ド(1994年版)』の全訳(その2)
- アメリカ合衆国における『地理ナショナル・スタンダ-ド(1994年)版』の概要と18スタンダ-ドの全訳(外国文献抄録)(1)
- 4.アメリカのテスト政策の現状と課題 : 連邦・州・学区の動向を中心に(5 ラウンドテーブル,発表要旨)
- 編者鼎談 地理から総合的な学習へ (地理が切り拓く「総合的な学習」)
- 北海道駒ケ岳火山は1694年に噴火したか? : 北海道における17〜18世紀の噴火年代の再検討
- 石狩低地帯南部, テフラ-土壌累積層に記録された最終間氷期以降の植物珪酸体群の変遷 : 特にササ類の地史的動態に注目して
- 13-9 台湾,大屯山における黒色・褐色各土層の様相(13.土壌生成・分類)
- カムチャッカ半島エッソ地域における森林火災の発生状況
- カムチャツカ半島中央部, イチンスキー火山西麓の山岳永久凍土
- カムチャツカ半島ビルチェノック氷河の完新世氷河変動
- カムチャツカ半島中央部の山岳永久凍土
- カムチャッカ半島西イチンスキー氷河の完新世氷河変動
- カムチャッカ半島, ウシュコフスキー火山ビルチェノック氷河周辺の永久凍土分布
- カムチャッカ半島中央部・ビルチェノック氷河におけるサージ変動と氷河地形
- カムチャッカ半島ビルチェノック氷河の氷河変動に関する火山灰編年学的検討
- 火山と寒冷地形 (特集 カムチャツカ)
- カムチャッカ半島エッソ地域における植生分布と土壌環境条件
- カムチャッカ半島、エッソ村における永久凍土丘
- カムチャッカ半島の雪氷コアを用いた環オホーツク地域の古環境復元
- 新潟県高波池における水質の評価と水収支について
- 支笏・クッタラ両火山起源のテフラに関する加速器質量分析(AMS)法による^C年代
- 17世紀北海道における火山噴火と人文環境
- O-20 噴火堆積物の層序からみた北海道南西部カルデラ火山のカルデラ形成過程(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- 自然の猛威から何を学ぶか
- ナミビア北西部カオコランドに分布する砂漠レス堆積物
- 新潟県中越地震によって発生した斜面崩壊の特徴
- ナミブ砂漠クイセブ川最下流部における水文環境と地形変化
- ナミブ砂漠, クイセブ川流域の環境変化と植生遷移・植物利用 (特集 水からみたアジア・アフリカ)
- アフリカの半乾燥地域における環境変動と人間活動に関する研究 (その2) : ナミブ砂漠クイセブ川中流域における土壌生成過程
- 教員養成学部における情報処理の指導法に関する考察
- アメリカ初等社会科における地理学力向上プログラム : 物語教材アレン・セイ作・絵『祖父の旅』を活用した事例
- 水文データより計算した河床剪断応力と河床堆積物限界掃流力の比較(2003年度春季研究発表会)
- カムチャッカ半島に分布する火山灰土の生成過程
- カムチャッカ半島に分布する黒色火山灰土の層序と分布 (「黒ボク土の成因をさぐる」シンポジウム特集号)
- カムチャッカ半島中央部, エッソ東方のカールにおける土壌の形成過程
- B6 火山灰土を指標とした北海道南西部テフラ層序の再検討
- 初等教育におけるESD授業の考察(シンポジウム サスティナビリティ いま,地理教育が問われているもの,2010年度地理科学学会秋季学術大会)
- 人間社会学部におけるキャリア女性学副専攻の動向
- アフリカの半乾燥地或における環境変動と人間活動に関する研究 (その1) : ナミブ砂漠における植物分布・遷移・植物利用とその環境
- 米国の初等中等地理教育政策の現状と課題
- アメリカ合衆国における地理教育成立期の研究--S.G.グッドリッチ(1793-1860)を中心に
- 支笏火山40ka噴火の規模に関する検討
- 新潟・長野県境付近における偽高山帯の成立条件
- 小笠原諸島父島における自然草地・裸地の分布とその成立環境
- Phytolith Records from Tephra-soil Sequence since the Last Interglacial in the Southern Ishikari Lowland, Hokkaido, Japan: With Special Reference to the Fluctuation of the Sasa Group (Dwarf Bamboo) in Paleo-vegetation : With Special Reference to the Fluct
- 環日本海地域の土壌形成過程《報告要旨》: 環境構成要素としての土壌の位置づけ(第1分科会;環境秩序としての環日本海,研究大会)
- 人間社会学部におけるキャリア女性学副専攻の動向
- カムチャッカ半島、エッソでの林床有機物層が地温や永久凍土分布に与える影響について(論説)
- 特集「乾燥地の生態系とその課題」2.アフリカ・ナミブ砂漠の自然と保全:ナミビアにおける植生衰退と地形・地質条件