仕事と家庭の両立支援からワーク・ライフ・バランスへ : 子育て支援の転換と課題(社会福祉学部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Japanese total fertility rate (TFR) continues to decline. After the "1.57 shock" of 1990, the national government now gives support for child care in order to stop the decline in TFR, but with little impact. This child care support targets working mothers, but also can result in producing a double bind. Females often have to choose marriage with children to gain support, or they are forced to work and remain unmarried. The current system of support excludes persons which do not fit a particular family or gender role. This paper argues that government child care support should be a true family support that includes fathers, single parents and a variety of family combinations. Furthermore, the focus should be on a balance between work and private life.
著者
関連論文
- 家庭内暴力に対する市民ボランティア相談員養成の試み(III) : エンパワメント演習の方法論的展開
- 家庭内暴力に対する市民ボランティア相談員養成の試み(II) : 市民相談員に必要な知識と技術
- 家庭内暴力に対する市民ボランティア相談員養成の試み(I) : DVの家庭内暴力としての視点と研修の意義について
- 家庭内暴力における暴力の双方向性と連鎖についての研究--個人のライフコースの視点から
- 家庭内暴力(Violence in the Family)についての研究 : 意識と実態及びsafety netの在り方
- 医療制度改革と医療従事者の意識改革
- 社会福祉従事者における「インフォームド・コンセント」の研究--医療従事者の現状から考える
- 家族変動と保育改革の動向
- 仕事と家庭の両立支援からワーク・ライフ・バランスへ : 子育て支援の転換と課題(社会福祉学部)
- 父親の子育てについての意識と実態についての研究 : 延岡市を中心に
- 家庭内の暴力における双方向性についての実証的研究 : 女性における加害暴力の構造
- 大学におけるボランティア活動体験プログラムの実践について(社会福祉学部)
- インフォームドコンセントと家族 : 日本の家族変動の視点から
- 地方都市におけるひとり親家庭についての研究- 親と子ども双方の福祉の保障をめぐって -