20-P3-490 ピルジカイニド塩酸塩によるQT延長きたした慢性透析患者の1例(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2008-09-01
著者
-
木田 好彦
松原徳洲会病院薬剤部
-
上能 由起
八尾徳洲会総合病院薬剤部
-
大里 恭章
八尾徳洲会総合病院薬剤部
-
木田 好彦
八尾徳洲会総合病院薬剤部
-
神原 永長
八尾徳洲会総合病院薬剤部
-
平田 純生
熊本大学薬学部臨床薬理学分野
-
清水 克次
八尾徳洲会総合病院薬剤部
-
中野 文仁
八尾徳洲会総合病院薬剤部
-
平田 純生
熊本大学薬学部
-
平田 純生
白鷺病院 薬剤科
-
平田 純生
白鷺病院研究室
-
大里 恭章
徳洲会薬剤部関西・大阪ブロック教育研修委員会:八尾徳洲会総合病院
-
平田 純生
日本腎と薬剤研究会:熊本大学薬学部附属育薬フロンティアセンター・臨床薬理学分野
-
木田 好彦
松原徳洲会病院
関連論文
- O4-009 注射用バンコマイシン塩酸塩後発医薬品と異なる製薬会社解析ソフトでの血中濃度予測性の検討(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O10-005 塩酸セベラマーにより誘発される便秘に対するラットを用いた検討(一般演題 口頭発表,腎疾患/妊婦授乳婦/DPC/オーダリングシステム・薬歴管理/後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20G-07 健常人による塩酸セベラマーとカルメロースの吸水性の検討(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 透析患者に対するバラシクロビルの適正投与法に関する検討
- 透析患者にジゴキシンとクラリスロマイシンを併用すべきではない
- 透析患者におけるLBMを用いたジゴキシンの投与設計は可能か?
- 短期間経口投与でAcyclovir中毒をきたした透析症例
- P-160 患者別禁忌薬管理システム
- O-38 ジゴキシン半減期の異常延長が認められた 3 透析症例
- 短期間経口投与でアシクロビル中毒をきたした透析症例
- 透析患者におけるジゴキシンと薬物間相互作用
- 透析患者におけるMRSA感染の生命予後に影響する因子の検討
- P-703 血液透析用カテーテル関連感染症のサーベイランス(13.薬品管理、使用状况調査2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-544 添付文書における薬物動態パラメータの不適切表現の問題点について(5.医薬品情報・データベース4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-148 透析患者におけるリン吸着剤に対する意識調査と血清リン濃度の関係(6.服薬指導(入院・外来)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 医薬品添加物におけるアルミニウム(Al)含有量に関する検討
- P-284 透析患者における健康食品使用の実態調査
- P1-499 市中肺炎における外来抗菌薬静注療法の臨床的意義(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P3-458 当院における肺炎球菌性肺炎クリニカルパス導入による抗菌薬費用に関する検討(薬剤疫学・医療経済,来るべき時代への道を拓く)
- P-648 体外膜酸素療法施行時における塩酸バンコマイシン及び硫酸アルベカシンのTDM(9.薬物動態(TDM・投与設計等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30-P2-181 当院におけるベゲタミン^[○!R]中毒の2症例 : 中毒処置の必要性についての検討(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P2-180 徳洲会グループ急性中毒データベースの再構築(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 20-P3-423 炭酸カルシウム服用血液透析患者における血清リン値に対するプロトンポンプ阻害薬の影響と遺伝子多型の関係(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30P2-147 塩酸バンコマイシンの初期投与法設定用ノモグラムの作成と有用性評価(第2報)(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 抗MRSA薬のTDMに関する全国アンケート調査
- ラフチジンによって精神神経症状を発現した2透析症例
- 20-P3-490 ピルジカイニド塩酸塩によるQT延長きたした慢性透析患者の1例(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-489 急性中毒における薬剤師の役割 : 不良ボンベ缶からの曝露による臭化メチル中毒の1症例(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- 01P1-094 人工透析センターにおける薬剤師の関与のあり方(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-314 社会人大学院臨床薬学コースの現状 : MRSA 治療への取り組み
- 22A-18 消化器内科病棟における常駐病棟薬剤師の活動
- Vancomycin の Therapeutic drug monitoring (TDM) 実施に関する抗菌化学療法認定薬剤師制度認定委員会ならびに抗菌薬TDM標準化ワーキングの見解
- O5-008 入院喘息患者における呼吸音聴診を取り入れた薬学的ケアの試み(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/職能拡大・スキルミックス,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬物の透析性は予測可能か?
- 透析患者の予後・QOLを改善する薬物適正使用
- Sevelamer hydrochloride 投与による便秘発症予防のための下剤併用法の検討
- 血液透析による薬物除去率に影響する要因
- 透析患者の便秘症についての実態調査
- P-337 透析患者における虚血性腸炎発症のリスクファクター(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 多施設共同による透析患者の降圧薬処方実態調査
- 薬剤師のための腎不全と薬物療法Q&A(26)腎不全患者の合併症治療薬の適正使用(3)
- 薬剤師のための腎不全と薬物療法Q&A(13)薬剤性腎障害のメカニズム(2)
- 薬剤師のための腎不全と薬物療法Q&A(5)腎機能を評価するマーカーについて
- 21-P3-529 当院におけるHelicobacter pylori除菌の実際(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-441 末期腎不全患者における血液検査および使用薬剤に関する調査(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-428 Clostoridium difficile 関連下痢症の初回治療法に関する検討(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-110 ICUでの薬剤師の情報提供による処方支援(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-137 成人肺炎球菌性髄膜炎患者において髄液中バンコマイシン濃度モニタリングを行った1症例(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-F-08 民間病院におけるジェネラリストの必要性 : 消化器内科病棟におけるプレアボイド報告を通して(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-587 アルデシンからキュバールへの切り替えによる吸入補助器具の必要性の検討(6.服薬指導(入院・外来)8,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-20 薬剤管理業務支援システムの構築
- 12P-7-21 オーダリングシステム導入による外来調剤システムの概要と患者待ち時間の実態調査
- 29-P2-143 酸化アルブミンを利用したオルメサルタンの抗酸化作用(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-248 栄養剤使用量に対するNST活動の影響(16.輸液・経腸栄養管理,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-146 当院における Nutrition Support Team 活動への取り組み
- 第54回日本透析医学会シンポジウムより『透析における薬物投与の問題点』を総括して
- 薬剤師のための腎不全と薬物療法Q&A(12)薬剤性腎障害のメカニズム(1)
- クリニカル・パスと薬剤師(40)計画と実践のノウ・ハウ 肺炎球菌性肺炎の電子化クリニカルパス作成への取り組みと抗菌薬費用に関する検討
- P-353 高リン血症治療に対する塩酸セベラマーの服用について(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 二次性副甲状腺機能亢進症治療薬マキサカルシトールの臨床的評価
- P-398 透析患者の降圧薬処方実態調査と処方医へのアンケート
- O-35 硫酸アミカシンの至適投与量に関する検討
- O-3 ICU における薬物治療への参画 : 術後感染症に対するバンコマイシンの投与と臨床評価
- O3-04 シナカルセトによるCYP2D6阻害作用が心血管疾患治療薬の代謝に及ぼす影響(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-604 徳洲会グループ病院における入職後研修システムについて(一般演題 ポスター発表,生涯教育,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-490 関節リウマチにおける生物学的製剤の有用性及び慢性炎症性貧血改善の差異(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O9-10 ボーダレスな大学を目指した「薬剤師サロン」の取り組み(一般演題 口頭発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-100 腎・透析領域における専門薬剤師制度設立に関する意識調査(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 第52回日本透析医学会コメディカルシンポジウムより『透析患者への薬物適正使用』 : 「透析患者への薬物適正使用」を総括して
- 慢性腎臓病(CKD)患者の薬物療法
- 腎不全患者における薬物動態
- [オーバービュー]透析患者の薬物動態の変化 : 第49回日本透析医学会ワークショップより
- 第49回日本透析医学会ワークショップより : 透析患者への薬物療法適正化と服薬指導
- 腎不全患者における抗菌薬の体内動態に基づいた投与設計
- 腎機能障害 (特集 明日から取り組むTDM) -- (患者特性からみたTDMの留意点)
- O3-07 塩酸セベラマーにより誘発される便秘メカニズムの検討(一般演題 口頭発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30-A3-09-3 添付文書の「腎に関わる禁忌」の表現と禁忌薬物使用実態の検討(薬剤疫学・医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-22 塩酸セベラマーの便秘発症とソルビトールによる便秘予防効果(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 血液透析患者の帯状疱疹に対する塩酸バラシクロビルの適正投与法に関する検討
- O15-004 腎不全ラットを用いたアセトアミノフェンの腎機能に及ぼす影響(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計/院内製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 29-S3-4 慢性腎臓病(CKD)の管理と高齢者薬物療法(シンポジウム29-S3 高齢者における薬物療法のエビデンス,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-024 クレアチニンクリアランス予測式の比較検討 : MDRD or Cockcroft-Gault?(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- S2-1 なぜCKDが問題なのか?(シンポジウムS2 CKDと薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 血液透析患者における心血管合併症の評価と治療に関するガイドライン
- 持続的血液濾過透析施行時におけるバンコマイシン塩酸塩のTDM(一般演題(口頭)12,ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 高尿酸血症治療薬ベンズブロマロンの抗酸化作用評価(一般演題(口頭)38,TDM・投与設計(2)・薬物療法(3),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 腎臓病用マルチビタミンサプリメントの有用性評価研究(一般演題(口頭)9,妊婦・授乳婦・腎疾患,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 塩酸セベラマーにより誘発される便秘に適した下剤の探索(一般演題(口頭)9,妊婦・授乳婦・腎疾患,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0382 細菌性髄膜炎に対するバンコマイシンの髄液移行性(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0667 S-1が服用中の薬剤に与える影響 : フェニトイン中毒をきたした1例(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- ケーススタディで学ぶ腎臓病薬物療法(新連載・第1回)透析症例の高リン血症と下肢切断を防ぐ
- 腎機能障害患者に最適な薬物療法を提供するための実践テクニック (特集 腎機能障害を考慮した処方設計のための実践テクニック)
- 慢性腎臓病患者への薬物至適投与~新たな展開~
- 薬剤性腎障害と薬物の適正使用 (特集 薬剤性腎障害)
- 薬物の透析性について考える
- 第56回日本透析医学会ワークショップより『透析患者の薬物適正使用-現状の問題点について考える-』を総括して
- 薬剤性腎障害と薬物の適正使用
- P2-048 松原徳洲会病院における病棟薬剤業務の取り組み(薬剤管理指導・病棟薬剤業務,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-10-O13-05 高血圧モデルラットの酸化ストレスに対するベンズブロマロンの効果(薬物療法(その他),一般演題(口頭)13,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P1-094 入職5年次における薬剤師研修制度の評価(卒後研修・研修制度,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)