慢性腎臓病患者への薬物至適投与~新たな展開~
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The kidney is the most important organ for the excretion of drugs. It was previously thought that appropriate dosages of these drugs could be easily estimated by evaluating the kidney function of patients and the excretion rate of the drug. However, the pharmacokinetic characteristics of patients with kidney disease are as follows: 1) Active metabolites with a higher polarity can accumulate, which can induce unpredictable adverse effects. For example, over sedation with morphine or the development of the fatal toxic syndrome in the case of allopulinol are due to the accumulation of active metabolites derived from these drugs. 2) Although the renal excretion rate of acetoaminophen is only less than 5%, the accumulation of its glucuronide conjugate during multiple dosing in patients with kidney failure may induce high serum acetoaminophen trough levels via the entero-hepatic circulation. 3) Although the renal excretion rate of the drugs are negligible, a remarkable increase in the serum levels of certain drugs were observed in patients with end stage kidney disease, suggesting a significant reduction in non-renal clearance probably by the accumulation of uremic toxins. For drugs that are likely to be administered to patients with kidney disease, even including drugs that are not excreted by the kidney, a full pharmacokinetic study should be conducted in patients and the results carefully assessed. Information on dosing adjustments for impaired kidney function based on estimated glomerular filtration rates should then be clearly stated in the package insert of the drugs.
著者
関連論文
- O10-005 塩酸セベラマーにより誘発される便秘に対するラットを用いた検討(一般演題 口頭発表,腎疾患/妊婦授乳婦/DPC/オーダリングシステム・薬歴管理/後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30P2-147 塩酸バンコマイシンの初期投与法設定用ノモグラムの作成と有用性評価(第2報)(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 抗MRSA薬のTDMに関する全国アンケート調査
- 20-P3-490 ピルジカイニド塩酸塩によるQT延長きたした慢性透析患者の1例(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- Vancomycin の Therapeutic drug monitoring (TDM) 実施に関する抗菌化学療法認定薬剤師制度認定委員会ならびに抗菌薬TDM標準化ワーキングの見解
- 薬物の透析性は予測可能か?
- 透析患者の予後・QOLを改善する薬物適正使用
- 第54回日本透析医学会シンポジウムより『透析における薬物投与の問題点』を総括して
- O3-04 シナカルセトによるCYP2D6阻害作用が心血管疾患治療薬の代謝に及ぼす影響(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O9-10 ボーダレスな大学を目指した「薬剤師サロン」の取り組み(一般演題 口頭発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 第52回日本透析医学会コメディカルシンポジウムより『透析患者への薬物適正使用』 : 「透析患者への薬物適正使用」を総括して
- 慢性腎臓病(CKD)患者の薬物療法
- なぜCKDが問題なのか (特集 CKDを正しく理解する)
- O3-07 塩酸セベラマーにより誘発される便秘メカニズムの検討(一般演題 口頭発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30-A3-09-3 添付文書の「腎に関わる禁忌」の表現と禁忌薬物使用実態の検討(薬剤疫学・医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- O15-004 腎不全ラットを用いたアセトアミノフェンの腎機能に及ぼす影響(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計/院内製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 29-S3-4 慢性腎臓病(CKD)の管理と高齢者薬物療法(シンポジウム29-S3 高齢者における薬物療法のエビデンス,社会の期待に応える医療薬学を)
- 慢性腎不全時の薬物使用で注意すべきこと--抗菌薬,NSAIDs,造影剤など (特集 一般医のための慢性腎不全の知識) -- (診療ガイドから見えてきた慢性腎不全の治療)
- 01P2-024 クレアチニンクリアランス予測式の比較検討 : MDRD or Cockcroft-Gault?(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- S2-1 なぜCKDが問題なのか?(シンポジウムS2 CKDと薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 血液透析患者における心血管合併症の評価と治療に関するガイドライン
- 高尿酸血症治療薬ベンズブロマロンの抗酸化作用評価(一般演題(口頭)38,TDM・投与設計(2)・薬物療法(3),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 腎臓病用マルチビタミンサプリメントの有用性評価研究(一般演題(口頭)9,妊婦・授乳婦・腎疾患,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 塩酸セベラマーにより誘発される便秘に適した下剤の探索(一般演題(口頭)9,妊婦・授乳婦・腎疾患,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0667 S-1が服用中の薬剤に与える影響 : フェニトイン中毒をきたした1例(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 慢性腎臓病患者への薬物至適投与 : 新たな展開 (慢性腎臓病(CKD)の概念 : 腎臓病の早期発見・早期治療を目指して)
- 慢性腎臓病患者への薬物至適投与~新たな展開~
- 薬物の透析性について考える
- 第56回日本透析医学会ワークショップより『透析患者の薬物適正使用-現状の問題点について考える-』を総括して
- 薬剤性腎障害と薬物の適正使用
- 土-10-O13-05 高血圧モデルラットの酸化ストレスに対するベンズブロマロンの効果(薬物療法(その他),一般演題(口頭)13,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)