29-P1-63 抗MRSA薬使用症例の集計から見た適正使用の評価(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2007-09-01
著者
-
安藤 常浩
日本赤十字社医療センター感染症科
-
安藤 常浩
日本赤十字社医療センター院内感染対策室:日本赤十字社医療センター感染症科
-
木村 藍子
日本赤十字社医療センター薬剤部
-
佐伯 康弘
日本赤十字社医療センター薬剤部
-
遠藤 巌
日本赤十字社医療センター薬剤部
-
菅原 えりさ
日本赤十字社医療センター感染対策室
-
小高 雅信
日本赤十字社医療センター薬剤部
-
足立 真喜子
東邦大学医療センター大森病院薬剤部
-
菅家 甫子
共立薬科大学
-
遠藤 巌
日本赤十字社医療センター薬剤部:日本赤十字社医療センター院内感染対策室
-
佐伯 康弘
日本赤十字社医療センター
-
菅原 えりさ
日本赤十字社医療センター 院内感染対策室
-
金子 雅一
Department Of Clinical Pharmacology And Therapeutics Ehime University School Of Medicine
-
安藤 常浩
日本赤十字社医療センター呼吸器内科
関連論文
- 血清診断の取り扱いに関する提言
- 固形臓器移植例に合併した深在性真菌症に関する検討
- 打ち抜き感染 (Breakthrough infection) として発症した侵襲性ムーコル症の1剖検例
- 21-P3-402 抗菌薬使用密度(AUD)に対応した小児病棟における標準化使用量指数の検討(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 好酸球性副鼻腔炎を合併した好酸球性細気管支炎の1例
- 器質化肺炎を伴った慢性壊死性肺アスペルギルス症の剖検例
- 火山灰の吸入による細気管支炎・器質化肺炎の1例
- Voriconazole による慢性肺アスペルギルス症治療例の検討
- 臨床例 肋間神経原発の神経鞘腫の1例
- 肺MAC症の病型, 男女別の臨床的検討
- KL-6迅速検査法の有用性についての検討
- Mycobacterium kansasii 症の女性例の検討
- 症例 髄膜炎を合併した急性HIV症候群の1例
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症 (特集 新規抗真菌薬時代の肺アスペルギルス症)
- 日常診療における肺真菌症
- 胸部X-P上アスペルギローマを疑い,手術にて確定診断が得られた1例
- 発熱とびまん性間質影を呈して急性増悪した肺サルコイドーシスの一例
- 多剤併用が有効であった肺アスペルギルス症の2例
- 病初期の自然寛解が示唆され, 後に確定診断されたWegener肉芽腫症の1例
- 気管支カルチノイド症例の臨床病理学的検討
- 264 び漫性間質性肺炎が選考したOverlap症候群の一例
- 上皮成分単独の転移を認め術後化学療法にて寛解した肺芽細胞腫の一例 : 症例(3)
- 219 抗紡錘体関連抗体を認め全身性アミロイドーシスを続発した器質化傾向の強い間質性肺炎の1剖検例
- 覚醒剤使用者に発症した右心系感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- アスペルギルス症 (特集 糖尿病と真菌症--臨床免疫と分子生物学的アプローチ) -- (主な深在性真菌症の病態,診断,治療--診断・治療ガイドライン2007を踏まえて)
- 米国における骨髄移植例に合併した深在性真菌症に関する検討
- 21-P3-401 感染伝播速度論モデルを用いた耐性菌(MRSA)サーベイランス解析への応用(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-63 抗MRSA薬使用症例の集計から見た適正使用の評価(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- SY2-1 慢性肺アスペルギルス症における病理組織学的病態の解析(深在性真菌症の病態と診断,シンポジウム2,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-184 大学院病棟実習 : 循環器内科における薬剤師のチーム医療への関わり : 医療チーム内での患者情報共有の重要性
- 極小照射野用電離箱およびダイオード線量計を用いた極小照射野における出力係数測定
- P-302 病棟常備注射薬、救急カートの標準化に関する報告(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P1-239 化学療法時に使用される制吐剤の注射剤と内服剤の効果に関する比較検討 : 有意差と非劣性試験(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 13P-5-22 医薬品副作用情報の伝達システムの現状と臨床への反映度について : テルフェナジンの緊急安全性情報をモデルに
- 20-P3-485 造血器悪性腫瘍患者の発熱性好中球減少症におけるミカファンギン体内動態(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- 血小板のTDMについて
- 29-P2-70 アンプル自動払い出し機(セキル^R)の導入によるICUの医薬品管理(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- 寿命型モデルの特性と臨床応用-血小板体内動態モデルにおける寿命バラツキパラメータの評価-
- 血小板体内動態シュミレーションと臨床応用
- P-332 婦人科がん化学療法後の G-CSF 製剤の使用状況調査と使用方法の検討
- 緩和ケア領域におけるQOL評価の試み : 日本語版EQ-5Dを用いて
- 20-P1-129 切迫早産治療薬の副作用と出生児に関する調査(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- P1-530 妊婦の薬に関する意識調査 : マザークラスでの調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(妊婦・授乳婦),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 29-C1-13-1 造血器疾患における同種移植後の腸管急性移植片対宿主病に対する血中濃度に基づいた経口ベクロメタゾンの安全性の検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-13 慢性関節リウマチに対するメトトレキサート低用量パルス療法の副作用モニタリング
- UV検出HPLCによるブホルミン血中濃度測定法に関する検討
- 30-P1-162 TS-1単剤4週投与2週休薬法と2週投与1週休薬法における副作用発現の相違(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 実践のヒント 尿路カテーテル感染サーベイランス (CDC/NHSNサーベイランス診断基準定義集--必ずできる! UTI,SSI,BSI,PNEUサーベイランスの実践のヒント集)
- 妊娠時貧血と妊娠前の生活習慣との関係についての調査研究
- A Comparative Study of the Usefulness of Toki-shakuyaku-san and An Oral Iron Preparation in the Treatment of Hypochromic Anemia in Cases of Uterine Myoma
- 胸膜炎患者におけるMeropenemの胸水移行に関する薬物動態学的検討
- P4-8 腎細胞癌の気管支内転移を認めた2症例の検討(気管支腫瘍・腫瘤性病変,ポスター4,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 院内周産期ウイルス感染対策 産科病棟における感染防止対策 (特集 周産期とウイルス感染)
- 01P2-058 婦人科病棟における抗がん剤スケジュール管理に基づく副作用モニタリング(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 01-D-09 アミオダロンによる薬剤性甲状腺中毒症の発症と臨床背景についての検討(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P2-318 XELOX±bevacizumab療法における手足症候群発現状況の調査(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-431 小児・新生児病棟におけるカルバペネム系抗菌薬の使用密度と耐性緑膿菌検出の関連評価(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-562 薬剤師による海外支援活動 : インドネシア赤十字社ボゴール病院薬剤部業務支援を通して(一般演題 ポスター発表,その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-P2-109 2型糖尿病患者を対象としたインスリン自己注射に関する意識調査と教育効果(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P2-098 肝臓病教室の開設 : 当院での現況と展望:薬剤師の立場から(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-117 産科病棟におけるアンケート調査と薬剤管理指導業務対象患者背景に関する報告(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 血液製剤の適正使用と安全確保における薬剤師の専門性 (特集 医療安全対策に薬剤師の専門性を活かす)
- がん疼痛にモルヒネを使いこなすための最新知識 : 薬剤師の立場から
- 冠動脈インターベンション施行後の再狭窄, 血清脂質値の関係およびHMG-CoA還元酵素阻害薬投与の影響について
- P-395 NSAID を短期間服用時の上部消化管保護剤併用の有効性に関する Randomized Controlled Trials 調査
- P-328 ブホルミン服用患者における血中乳酸値変動因子の検討
- 14-6-37 ニューキノロン系抗菌剤併用によるイセパマイシンの腎毒性軽減効果
- 医療法施行規則--委託業者に関する規定 (特集 ICT必携! 感染対策関連法規 べんり帳)
- 洗浄用スポンジの細菌汚染--汚染スポンジと仲良くするポイント (特集 見落としていませんか? 「洗浄」徹底ガイド)
- 血管内留置カテーテル由来血流感染サーベイランス (エビデンスに基づいたICTのための感染対策トレーニングブック) -- (5章 サーベイランスを学ぼう!)
- 末梢静脈カテーテル (特集 最新カテーテル感染Q&A)
- よりよい医院経営(47)医療関連感染制御のいま
- 在宅感染症対策 感染管理と手洗い
- 外科的肺生検を施行した間質性肺炎先行型顕微鏡的多発血管炎2症例の臨床病理学的検討
- 3) 看護師の立場から : アウトブレイク事例から考える患者と職員のためのリスクマネジメント(院内のリスクマネジメント)
- P-192 衛星放送システムを活用した臨床薬剤師養成に係わる医療機関および大学間相互連携の構築に関する研究
- 緩和的化学療法としての肝動注隔日投与療法の有用性--多発性肝転移を有する食道癌に対する緩和的奏効症例からの検討
- 30-I-08 代替実験動物におけるプロドラッグ型アゾール系抗真菌薬の薬物相互作用学的検討(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- P-513 各種ネブライザーによるN-アセチルシステインの薬剤学的検討(3.医薬品適正使用7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 代替実験動物における三環系抗うつ薬の薬物相互作用学的検討
- 25-P7-61 マルチメディアを活用した臨床薬剤師養成に係わる医療機関および大学間相互連携の構築に関する研究
- 13P-7-02 糖尿病性腎症に対する ACE 阻害剤の臨床的有用性の検討
- P-162 脳神経外科病棟における疾患別服薬指導マニュアル作成の試み : 下垂体腺腫患者のマニュアル作成
- 26-A5-01 塩酸バンコマイシンの副作用及び有効性に影響を及ぼす因子の検討
- P-177 インスリン非依存性糖尿病患者における動脈硬化の指標の検討 : apoB/LDL-C 比の有用性について
- P-14 Stennert 変法における大量ステロイド療法の短期的安全性の検討
- P-173 薬科大学における無菌製剤実習 : ビデオ学習の導入
- 薬剤師の資格とその試験 : アメリカ編
- インドの薬学事情
- PP-570 後腹膜悪性中皮腫の1例(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- P-0846 持続的血液濾過透析施行中の重症敗血症患者に対するバンコマイシン投与設計に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬物病態(臨床),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0655 抗がん剤と抗凝固薬ワルファリンの相互作用に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-101(O2-7-2) 慢性アスペルギルス症の病理組織学的解析とバイオフィルム形成についての一考察(アスペルギルスの基礎と臨床(2),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- P-100(O2-7-1) 急速に進展し予後不良となった慢性肺アスペルギルス症3例の検討(アスペルギルスの基礎と臨床(2),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- 感染率を下げるために! "最低限守りたいこと"'をおさえよう (特集 最新トピックス満載! 注目! ここが変わってきている感染対策)
- 眼および肺病変で発症し,24年後に胃病変の出現をみたサルコイドーシスの1例
- 地域支援ネットワークの構築 中小病院ネットワークとの協働の仕方
- P-012 ボリコナゾール(VRCZ)のTDMが有用であった慢性肺アスペルギルス症(CPA)の1例(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- 消化管壊死,穿孔を合併した肺癌の3例