ことばの<具体-抽象>に関する指導の観点 : 中学生・高校生の実態調査をふまえて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to reveal aspects of instruction regarding the shift between abstract statements and concrete descriptions. Aspects of instruction were explored through analyses of three studies conducted with a total of 1471 students from grade 7 to 12. Data was collected at a private school in Tokyo between 2004 and 2006. Through the use of an argumentative paper and two study sheets, reading and writing ability in the following could be examined: giving concrete examples of abstract statements; giving abstract statements that bind several concrete statements. The studies showed four kinds of competence in language use that support the operation of the abstract-concrete shift: storing and laying off knowledge in different situations, reading statements closely, interpreting what is being asked, and a wide range of vocabulary based on rich experience. These competencies can be developed not only in language arts classrooms but also outside the classroom where students gain direct and indirect experiences.
- 2008-03-31
著者
関連論文
- 村上呂里著, 『日本・ベトナム比較言語教育史-沖縄から多言語社会をのぞむ-』, 2008年2月29日刊, 明石書店, A5判, 455頁
- 自立した書き手を育てる : 対話による書き直し
- ことばのに関する指導の観点 : 中学生・高校生の実態調査をふまえて
- 日本語母語話者が日本語で英語文章を検討するセッションの有効性 : 書き手を育てるライティング・センターでの対話
- 日本におけるアカデミック・ライティングへの取り組み (総特集 アカデミック・ライティング--論文ツールとしての英語と日本語) -- (アカデミック・ライティングとは何か)
- アカデミックライティングへのJess導入の試み(テキストマイニング-最新技術動向と応用事例-)
- 自立した書き手を育てる : 対話による書き直し
- 誤答にみる中高生の「論じ方」
- 事例を括る力 : 中学高校における発達段階調査
- 適切な事例を読み取る力・書く力 : 中学高校における発達段階調査(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)