DP-189-4 消化液による皮膚障害への撥水性皮膚保護剤を用いた応用(第108回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-25
著者
-
田原 光一郎
九州大学生医研外科
-
穴井 秀明
国立病院大分医療センター外科
-
甲斐 哲司
国立病院大分医療センター外科
-
甲斐 哲司
国病機構大分医療センター外科
-
前原 伸一郎
国病機構大分医療センター外科
-
廣重 彰二
国病機構大分医療センター外科
-
皆川 亮介
国病機構大分医療センター外科
-
木戸 晶孔
国病機構大分医療センター外科
-
廣重 彰二
国立病院大分医療センター外科
-
前原 伸一郎
国立病院大分医療センター外科
-
皆川 亮介
国立病院大分医療センター外科
-
石尾 哲也
国立病院大分医療センター外科
-
田原 光一郎
国立病院大分医療センター外科
-
木戸 晶孔
国立病院大分医療センター外科
-
牛島 千衣
国立病院大分医療センター呼吸器外科
-
石尾 哲也
国立病院大分医療センター
-
前原 伸一郎
国立病院大分医療センター
-
前原 伸一郎
国立病院機構大分医療センター 外科
-
牛島 千衣
九州中央病院外科
-
穴井 秀明
大分医療センター外科
-
皆川 亮介
遠賀中間医師会おんが病院外科
関連論文
- SF-082-4 大腸癌組織におけるMMP familyの包括的発現および血清MMP-1の予後因子としての意義(大腸がん(分子標的治療他),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- CO_2気腹が腹膜中皮細胞の接着分子と増殖因子の発現に及ぼす影響
- PPS-3-179 LV/5FU+CPT-11動注化学療法が奏功した進行再発大腸癌の2例(大腸臨床3)
- OP-2-057 高齢者に対する術後せん妄の予防 : 睡眠導入療法の至適投与法の検討
- 大腸癌肝転移41例の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPS-3-264 若年性巨大大腸癌根治切除後7ヶ月目に巨大後腹膜腫瘍を発症した一例(大腸化学療法5)
- SF-017-1 大腸癌における間質細胞の重要性 : microRNA array解析を用いた検討(大腸がん(基礎研究3),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-494 左側大腸炎型の潰瘍性大腸炎に合併したS状結腸早期癌の1切除例(炎症性腸疾患2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-457 症状緩和に化学療法が有効であった多量腹水を伴う進行胃癌症例(胃 化学療法3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-159 胃癌と重複していた直腸肛門部悪性黒色腫の1例(肛門腫瘍1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-189-4 消化液による皮膚障害への撥水性皮膚保護剤を用いた応用(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-175-8 当院における緩和ケアチームの現状と問題点 : 緩和ケア病棟と比較して(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 0556 肛門管原発神経内分泌癌の1切除例(大腸悪性11(カルチノイド),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PPS-3-016 食道癌術後の早期再建胃管癌に対し,開胸下局所切除を施行した一例(胃カルチノイド他)
- SFV5a-1 腹膜外腔アプローチによる腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術627例の臨床的検討
- VP3-14 腹膜外腔アプローチによる腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術
- PP-1505 腹膜外腔アプローチによる腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術475例の臨床的検討
- PP-1233 残存肝遺残腫瘍における肝切除量および肝虚血再潅流障害の影響
- 121 脂肪肝の肝切除における好中球浸潤と阻血再潅流肝障害との関連
- R-74 腹腔鏡下肝切除術の現状と問題点
- VS5-7 膵良性疾患への腹腔鏡下膵手術 : LCSの有用性について
- P-693 肝虚血再潅流障害発生における白血球の役割と接着阻止による治療の試み
- SY2-4 研修医の外科教育に関する私たちの実践
- 315 肝切除における新しい胆道ドレナージ法 : C-tube胆管内留置の有用性
- 77 膵胆管合流異常合併胆嚢癌における臨床病理学的および分子生物学的検討
- P-2-298 門脈内腫瘍栓を伴う進行・再発肝細胞癌に対する化学療法 : 著効例について(肝癌 臨床2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-1-158 重度心身障害者に発症した急性腹症の検討(腸閉塞,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 乳癌における腫瘍拒絶抗原MAGE, BAGEの発現とMAGEペプチドを用いた特異的CTLの誘導
- 大腸癌における5FU代謝酵素 (OPRT, DPD, TS) 測定と臨床効果との関連性(小腸・大腸・肛門25, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 2155 術中,診断に苦慮した膵下部前腎傍腔に存在した嚢胞性疾患の1例(IPMN,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1854 同時肝転移を有する大腸癌症例の肝転移治療の検討(大腸癌転移4(肝転移),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0373 重度心身障害者に認められた盲腸軸捻転症の一例(大腸良性1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-387 乳癌術後に高CEA血症を呈した器質化肺炎の一例(一般示説55 炎症性疾患・その他,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 乳癌晩期再発症例の検討
- 2384 閉腹創の処置に関する無作為化比較試験 : ハイドロコロイド被覆vsガーゼ被覆(感染症1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- S状結腸ストーマが原因となり胃の通過障害を来した1例
- 切除不能進行再発膵癌に対するGEMを主体とした化学療法例の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 乳癌組織におけるp27とBcl-2蛋白発現の予後因子としての意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- SF-029-2 胃癌における骨髄・末梢血中ID1mRNA発現の臨床病理学的意義(胃癌(基礎研究1),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-084-1 癌幹細胞を標的とした癌治療開発 : 癌ワクチン治療への応用(分子標的療法,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 肝細胞癌に対するMAGEを標的とした樹状細胞免疫療法
- PP-2-033 切除不能肝癌に対するtumor lysateを用いた樹状細胞免疫療法 : 臨床第1相試験
- PP204005 大腸癌肝転移に対する肝切除後の予後因子 : 肝転移巣における肝内リンパ管侵襲の意義
- P-2-169 上腸間膜動脈解離による麻痺性イレウスの一例(小腸閉塞4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-307 日用品による直腸内異物の2例(大腸診断1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-388 骨盤直腸窩痔瘻から回腸肛門皮膚瘻形成した一例(肛門1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- PD-2-6 臨床応用にむけた消化器癌の真の転移・再発予測因子の同定について(パネルディスカッション2 消化器外科領域における分子生物学的知見の臨床応用,第64回日本消化器外科学会総会)
- 483 温阻血肝障害に対する免疫抑制剤の保護作用について(第38回日本消化器外科学会総会)
- PP304037 マイクロ波凝固療法後のサイトカインの上昇は遣残腫瘍の増殖を促進する : ラット肝癌モデル
- PP1182 MCT後の遺残腫瘍増大に関する実験的検討
- PP1424 肝切除術後のC-tube胆管内留置による胆道減圧の有用性
- 示I-309 肝細胞癌に対するマイクロ波凝固療法の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 152 下部胆管癌に対する第3群リンパ節郭清の意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- ラット肝切除後肝再生に及ぼすcyclosporineの影響 : HGF, TGF-β1の観点から
- IV-140 消化器癌手術後に合併した肝梗塞の2症例の経験
- マイクロ波凝固療法後の遺残腫瘍増大に及ぼす肝局所増殖因子の影響
- 肝癌免疫療法におけるより適した樹状細胞誘導法に関する検討
- 肝癌に対するtumor dormancy therapyとしての樹状細胞を用いた免疫療法
- PP411 原発性肝細胞癌切除組織での腫瘍浸潤細胞の解析
- PP1423 肝切除後肝不全に対する血液浄化療法の検討
- PP769 腫瘤形成型肝内胆管癌の臨床病理学的検討 : 腫瘍径からみた進展様式と再発形式
- 肝細胞癌におけるMAGE遺伝子ファミリーの発現
- II-71 大きさ2cm以下の進行大腸癌の特徴
- I-157 原発性肝細胞癌および転移性肝癌切除後の残肝再発に対する再肝切除後合併症の検討
- S-5-6 原発性肝細胞癌における肝切除術後再発危険因子の解析と術後予防動注の再発予防効果 ( 肝癌術後における遺残再発のリスクファクターと対策)
- 337 Pringle法における肝静脈back flow perfusionの臨床的意義の検討(肝臓-12(研究,生理))
- 124 肝温阻血再潅流障害における免疫抑制剤投与の効果 : サイトカインおよび細胞膜脂質過酸化の観点から(肝臓-1(移植))
- 271 Pringle 法における肝静脈血 back flow の意義 : 肝組織血流量、エネルギー代謝及び細胞膜指質過酸化の観点から(第43回日本消化器外科学会総会)
- 301 ラット冷保存肝移植における肝微少循環と肝エネルギー代謝より見た PGI_2 (OP-41483) の有用性に関する検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- W6-4 肝阻血再灌流障害の病態 : 肝微小循環, 脂質過酸化およびサイトカイン産生の立場から(第39回日本消化器外科学会総会)
- O-277 胃癌におけるFasligand (Fas-L)の発現と腫瘍の進展
- PP496 新規のHLA-A24拘束性MAGE-4ペプチドの同定
- P-1329 HLA-A24拘束性MAGE-1ペプチドの同定
- P-1006 HLA-A24拘束性MAGE-2ペプチドの同定
- O-17 消化器癌症例に対する腫瘍拒絶抗原MAGEペプチドを用いた癌ワクチン療法
- 371 腫瘍拒絶抗原(MAGE)遺伝子を用いた消化器癌の癌特異的免疫療法
- P-2-636 肝胆膵領域癌におけるGEM・TS-1 sequential chemotherapyに関する検討(胆 化学療法・他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-457 進行,再発大腸癌に対するFOLFOX/FOLFIRIの治療成績(大腸・肛門 化学療法1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Clinical Outcomes of FOLFOX/FOLFIRI for the Japanese Patients with Far Advanced or Recurrent Colorectal Cancer
- 0731 肝細胞癌に対する経皮的ラジオ波焼灼術後に横隔膜ヘルニアをきたした一例(肝その他2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- WS-9-07 gemcitabine耐性膵癌に対する新規治療法の検討(ワークショップ9 : 分子生物・遺伝子研究の消化器癌補助療法への応用)
- 膵癌における抗癌剤(gemcitabine)耐性規定遺伝子の同定と感受性診断への応用
- 抗癌剤gemcitabine感受性規定遺伝子の網羅的解析による治療指標の同定
- ソマトスタチンアナログ製剤によりイレウス症状の長期コントロールが可能であった1例(小腸4, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 新しい癌悪性度規定遺伝子群の同定とその臨床診断及び分子標的治療開発における有用性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 自家静脈グラフトによる膝窩動脈-足背動脈バイパス術の工夫と成績(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-3-147 ラット肝不全モデルに対するヒト肝芽腫細胞株を用いた細胞療法に関する研究(肝再生)
- OP-2-052 肝細胞癌切除後10年生存率の向上を目指して : 術後10年生存52例の解析(肝1)
- PS-205-6 胆管細胞癌転移における転移臓器特異性遺伝子の単離と解析
- 278 MAGEペプチドを用いた胃癌患者脾細胞からのCTLの誘導(第52回日本消化器外科学会総会)
- SF-092-1 P450関連遺伝子を導入したヒト肝芽腫細胞株を用いた研究
- SY-3-5 癌転移の腫瘍因子および宿主因子における新規分子メカニズムの解析と癌治療戦略
- 胆管細胞癌株の転移浸潤に関連する遺伝子の発現プロファイル : 高転移株の樹立とcDNAマイクロアレイを用いた検討
- アポトーシスシグナル分子の抵抗型変換と細胞膜貫入機序応用による新しい遺伝子治療の開発
- PP-2-380 肝切除周術期におけるMCP-1,MIP-1α,MIP-1β測定の意義
- 術前診断が困難であった胃癌に併存した肝結核の1例
- PS-231-2 膵頭十二指腸切除術後の膵液漏に関する周術期因子の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-319-2 局所進行直腸癌に対する術前化学放射線療法(TS-1+RT)の有用性 : 多施設共同第II相臨床試験(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-262-3 当院の消化器外科手術後におけるSSI(surgical site infection)の現状と,腹壁縫合糸ごとのSSI発生率についての検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-357-5 十二指腸乳頭部癌にリンパ節転移陽性十二指腸GISTを合併した一例(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)