広葉樹林の分断化が鳥類に及ぼす影響の緩和 : 人工林マトリックス管理の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
広葉樹林の転換がパッチレベルおよびランドスケープレベルで鳥類に及ぼす影響を,人工林への転換に重きを置いて整理し,その影響の緩和手法を提案した。広葉樹林の人工林への転換に伴う,広葉樹林パッチ面積の縮小,広葉樹林の消失と分断化は,鳥類の種数・密度を減少させる。広葉樹林の消失と分断化の影響は,広葉樹林の消失が進行するほど強くなる。人工林はこれまで,生物にとっては同質な非生息地(マトリックス)としてとらえられ,生物多様性の保全上無視されてきた。しかし,林分構造と樹種組成が複雑な人工林は多くの鳥類の生息地として機能する。したがって,広葉樹林の人工林への置き換えによる鳥類への影響は,人工林の林分構造と樹種組成を複雑化することによって緩和することができると考えられる。人工林の林分構造と樹種組成の複雑化は,長伐期施業や強度の間伐,間隔を空けた植栽,広葉樹や粗大有機物の維持,保残伐によって達成することができるだろう。最後に,生物多様性の保全に配慮した森林管理手法を発達させるための今後の課題をいくつか挙げた。
- 日本森林学会の論文
- 2007-12-01
著者
-
山浦 悠一
森林総合研究所森林昆虫研究領域
-
山浦 悠一
森林総合研究所
-
山浦 悠一
(独)東京大学大学院農学生命科学研究科
-
山浦 悠一
岩手大学農学部
-
山浦 悠一
東京大学農学生命科学研究科(現)
-
山浦 悠一
(独)森林総合研究所森林昆虫研究領域
-
山浦 悠一
東京大学大学院農学生命科学研究科
関連論文
- マクロ生態学 : 生態的特性に注目して(生物の空間分布・動態と生態的特性との関係:マクロ生態学からの視点)
- 野生生物の保護・管理と地域 : 被害問題を中心に(野生生物保護学会第 5 回大会公開シンポジウム)
- 広葉樹林の分断化が鳥類に及ぼす影響の緩和 : 人工林マトリックス管理の提案
- 栃木県におけるオオタカ雄成鳥の行動圏内の環境選択
- 生息環境モデルによるオオタカの営巣数の広域的予測 : 関東地方とその周辺
- J307 ネジレバネの寄生がコガタスズメバチのセル数に与える影響
- 生物多様性の保全に配慮した森林管理に向けて : ランドスケープエコロジーと階層性理論
- 都市近郊林におけるバードウオッチングポイントの定量的解析
- カラマツ人工林による落葉広葉樹林の消失が鳥類群集に及ぼす影響
- 意見 森林生態系およびその隣接生態系における生物多様性と生態系機能の保全に向けた景観生態学の役割
- 生物多様性の保全--人工林マトリックスの管理の提案 (私の語りたいこと)
- 日本の保全生物学が必要とするマクロスケールからの視点(学術情報)
- 全国的な生態観測調査「モニタリングサイト1000」で見えてきた日本の森林性鳥類の分布状況
- 林道と林内でバードウォッチングの効率に違いはあるのか?