カナダにおけるリター分解の地域間比較 : CIDETプロジェクトの成果と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カナダで実施されたリター分解の地域間比較プロジェクト(Canadian Intersite Decomposition Experiment、以下CIDET)の概要とこれまでの成果を紹介する。CIDETでは、(1)カナダのさまざまな地域で採取された針葉樹や落葉広葉樹の葉など、のべ37リタータイプの実験材料について、元素分析、有機物組成の近似分析とともに、固体^<13>C核磁気共鳴光度計(solid state ^<13>C NMR spectroscopy)による詳しい化学性の測定がなされた。(2)カナダの主要な生態気候区に含まれる21サイト(森林18サイト、湿地3サイト)において、11リタータイプ(葉10タイプ:アメリカネズコThuja plicata、アメリカブナFagus grandifolia、アメリカカラマツLarix laricina、ダグラスモミPseudotsuga menziesii、バンクスマツPinus banksiana、アメリカヤマナラシPopulus tremuloides、クロトウヒPicea mariana、アメリカシラカンパBetula papyrifera、ワラビPteridium aquilinum、ウシノケグサ属草本Festuca hallii、1タイプ:アメリカツガTsuga heterophylla)の長期的な分解過程がリターバッグ法により調べられた。実験対象となった21サイトの年平均気温は-9.8〜9.3℃、年降水量は266〜1,783mmの範囲にある。これまでに6年間の分解にともなうリター重量残存率の変化と窒素・リンの動態についての結果が報告されている。これらの結果に基づいて、気候変数とリター化学性変数から分解速度や窒素動態を予測する経験的な重回帰モデルと、Forest Litter Decomposition Model (FLDM)とよばれる数学モデルが提案されている。
- 日本生態学会の論文
- 2008-07-30
著者
関連論文
- カナダにおけるリター分解の地域間比較 : CIDETプロジェクトの成果と課題
- 冷温帯林における落葉の分解過程と菌類群集(宮地賞受賞者総説)
- 窒素条件の異なる林分におけるヤブツバキ落葉の漂白部の化学性と菌類相
- ブナ生葉・落葉上のゴールの化学性と菌類相
- 麦芽エキス培地と水培地上での菌類によるコナラ材の分解
- 担子菌類と子のう菌類による分解を受けたブナ落葉の養分濃度
- 輪紋葉枯病に罹病したミズキ葉上の菌類と病原菌に対する拮抗作用
- 輪紋葉枯病によるミズキの早期落葉