3-2-12 嚥下機能が速やかに改善したWallenberg症候群の一例(嚥下障害(8),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2008-05-18
著者
-
笠原 隆
東海大専門診療学系リハ科学
-
笠原 隆
東海大学医学部専門診療学系リハビリテーション科学教室
-
小山 祐司
東海大学医学部リハビリテーション学教室
-
児玉 三彦
東海大専門診療学系リハ科学
-
小山 祐司
東海大専門診療学系リハ科学
-
児玉 三彦
東海大学医学部付属病院リハビリテーション科
-
花山 耕三
東海大学医学部付属病院リハビリテーション科
-
兵頭 昌樹
東海大学医学部専門診療学系リハビリテーション科学
-
藤井 智恵子
多摩丘陵病院内科
-
児玉 三彦
東海大学医学部専門診療学系リハビリテーション科学
-
児玉 三彦
東海大学医学部附属大磯病院 リハビリテーション科
-
小山 祐司
東海大 医 リハビリテーション学
-
小山 祐司
東海大学医学部リハビリテーション科学
-
笠原 隆
東海大学医学部リハビリテーション学教室
-
花山 耕三
東海大学医学部専門診療学系リハビリテーション科学
-
花山 耕三
東海大学医学部
-
小山 祐司
東海大学医学部専門診療学系リハビリテーション科学
関連論文
- 3-P2-2 デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)患者における呼吸リハビリテーションの長期効果(神経・筋疾患(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 10.先天性中枢性低換気症候群(オンディーヌの呪い)を伴った小児のリハビリテーション(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 5.非侵襲的陽圧換気(NIPPV)の早期導入訓練を施行した筋萎縮性側索硬化症(ALS)の1例 : 在宅医療を目標として(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 6. 脳幹部梗塞後の睡眠時無呼吸症候群の1例に対するBiPAPの使用経験 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 8. 大腿深部静脈血栓症を繰り返し遺伝性凝固異常症(先天性Protein C, Protein S欠乏症)と診断された頸椎骨折・胸髄損傷の1症例 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- II-I-3 歩行能力喪失後のDuchenne型筋ジストロフィー症のADLについて
- II-I-1 Duchenne型筋ジストロフィー症の関節可動域と筋力の変化について : 歩行不能症例での検討
- 糖尿病教育入院に関するクリニカルパス導入後の検討(代謝疾患)
- III-1-7 在宅脳卒中患者のQOL(その2) : 全国標準値との比較(脳卒中 : QOL)
- III-1-6 在宅脳卒中患者のQOL(その1) : 退院1ヶ月後の変化(脳卒中 : QOL)
- 9. 当院における脳卒中プルログラム(第2報) (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-H-21 脳卒中急性期リハビリテーション患者の心理的検討 : Profile of Mood States (POMS)による感情評価を用いて
- 1.手の痺れで発症し,神経線維腫が疑われたポリニューロパシーの1例(第41回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1-P2-147 経頭蓋磁気刺激を用いた嚥下障害治療の予備的研究"加齢による影響:舌骨上筋群運動誘発電位の潜時"(嚥下障害・基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 胸部鈍的外傷後のリハビリテーション中に出現した急性心不全 : 外傷性大動脈弁閉鎖不全症の1例
- 脳外傷後のBalint症候群に対するリハビリテーションの経験
- 3-8-19 F波パラメータとしての潜時変動係数の検討(末梢神経,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5. 外傷性大動脈弁閉鎖不全症の1例(第32回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 実践講座 心理評価(5)精神心理的問題
- 1-7-8 両側乳癌に対して腹直筋皮弁および広背筋皮弁を用いて同時再建した症例のリハビリテーション経験(悪性腫瘍(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-72 rTMS施行中に観察される運動誘発電位について(その他の脳疾患・症例報告,検査,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-129 嚥下補助床による左右咽頭通過に対する食塊誘導の予備的研究(嚥下障害・治療1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 7.神経調節性失神患者に対するリハビリテーション治療の1経験(第33回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 3-4-16 くも膜下出血患者及びその主介護者のQOL(脳卒中・ADL,QOL,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-28 当大学のリハビリテーション専門医育成カリキュラム(第2報) : 導入後2年での本カリキュラムの妥当性について(教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-20 外傷性脳損傷患者の高次脳機能障害の経過とうつ症状,介護負担(脳外傷,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 12.大腿切断を伴ったPTSDの1例 : リエゾンカンファレンスでの心理社会的検討を含めて(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 重度の嚥下障害で発症し対照的な経過を辿った延髄外側症候群の2例
- 血液腫瘍のリハビリテーションとリスク管理 (悪性腫瘍とリハビリテーション)
- 健康な心と身体は口腔から : 摂食・嚥下障害の診療と教育における歯科・医科連携
- 上肢 Closed Kinetic Chain Exercise における肩甲骨周囲筋の筋電図学的検討 --Low Rowと変法Low Rowとの比較--
- 介護保険制度調査報告書
- 介護保険アンケート調査報告書
- クリニカルパス実施状況調査報告書
- 筋強直性ジストロフィー患者の咳嗽反射
- 16.頭部CT所見と機能評価法SIASを用いた脳卒中患者の機能予測(脳卒中-予後III)
- II-4-3 急性期脳出血患者の歩行の予後予測 4 : 入院時,リハビリテーション開始2週間後の情報による多変量解析(脳卒中 : 予後1)
- II-4-2 急性期脳出血患者の歩行の予後予測 3 : リハビリテーション開始後1ヶ月時の歩行状況を新たに加えての多変量解析(脳卒中 : 予後1)
- 13. 早期リハビリテーションの効果に関する研究 : 脳出血例の後方視的検討 (第12回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- III-I-43 脳卒中の排尿障害 : 残尿を有する失禁患者に関する検討(第2報)
- III-I-42 脳卒中の排尿障害 : 残尿を有する失禁患者に関する検討
- II-E-14KM 当院における視床出血の検討 : 早期リハビリテーションと予後,転帰の関係
- I-E-83KM 被殻出血の障害像の検討(第2報) : 機能障害の変化と関連要因について
- I-E-82KM 被殻出血の障害像の検討(第1報) : 退院時能力障害とそれに関連する諸因子について
- I-E-36 被殼出血患者のリハビリテーション効果についての1考察 : 若年群と高齢群の比較
- I-E-32 当院における急性期脳卒中の早期リハビリテーションの検討 : 早期離床とFIMの変化について
- 13. 脳卒中リハビリテーション患者の排尿障害 : 残尿を有する失禁患者に関する検討 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1-P3-23 足チェックシートを用いた糖尿病性神経障害診断のリハビリテーション領域における有用性(神経治療学・基礎,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1.脳梁に限局した稀な脳出血の1例(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- II-N-24 拮抗筋の随意収縮が運動誘発電位に及ぼす影響(第3報)
- II-PC1-1 拮抗筋の随意収縮が運動誘発電位に及ぼす影響
- I-N-54 脳損傷患者の咳反射に関する予備的検討
- II-H-53 デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者におけるAir stacking : アンビューバッグによる方法
- II-H-52 筋強直性ジストロフィー患者の咳嗽反射について
- 1-5-1 L-ドーパ誘発性ジストニアを有するパーキンソン病患者への反復経頭蓋磁気刺激の試み(パーキンソン病,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 頭頸部腫瘍術後の摂食・嚥下障害への理学療法的アプローチ
- 口腔・中咽頭癌術後のリハビリテーション--構音障害と摂食・嚥下障害 (〔2002年〕11月第5土曜特集 21世紀のリハビリテーション医学・医療) -- (最近の話題)
- 8. 脳外傷後に多彩な視覚認知機能障害を呈した1例
- II-4-11 左基底核部出血発症時CTによる失語症の診断と検討(脳卒中 : 予後3)
- III-N-106 視床出血の機能予後に関する検討(第5報) : リハ開始後1カ月時の所見と併存疾患指数を用いた多変量解析
- 3-P1-19 脳外傷患者における外傷後健忘の持続期間検査項目の検討(高次脳機能障害,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-2-12 嚥下機能が速やかに改善したWallenberg症候群の一例(嚥下障害(8),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-55 高齢脳外傷患者の急性期における高次脳機能障害の経過(頭部外傷・システム2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-31 神経性食思不振症にポリニューロパチーおよび腓骨神経麻痺を合併した1例(末梢神経障害・症例,治療,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-M-45 熱傷後に両上肢麻痺を来した1例
- 筋ジストロフィーにおける食事支援ロボットの適応 : 知的機能と筋力との関係
- 1257 胸郭の形態が肩甲骨のアライメントに及ぼす影響(理学療法基礎系44, 第42回日本理学療法学術大会)
- 3-2-11 健常者の舌による咽頭への左右誘導の試みが,下咽頭と上部食道通過に与える影響(嚥下障害(8),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-2 東海大学医学部付属病院群リハビリテーション科における初期臨床研修の現状について(リハビリテーション医学教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-145 supraglottic swallow時における舌骨の動作解析(嚥下障害・基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 手の痺れで発症し,神経線維腫が疑われた慢性炎症性脱髄性ニューロパチーの1例
- Erratum:手の痺れで発症し,神経線維腫が疑われた慢性炎症性脱髄性ニューロパチーの1例 [The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 46巻7号 pp.446-452]
- 当院の現状と問題(3)(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 5.当院の現状と問題(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,シンポジウム2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 大学病院におけるDPC(DPC導入と(急性期)リハビリテーション医療,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 3.大学病院におけるDPC(DPC導入と(急性期)リハビリテーション医療,シンポジウム4,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 10.脳梗塞に重度の心機能障害を合併しリハビリテーションに難渋した1例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1-9P2-20 有機リン系製剤服毒後に嚥下障害を来たした3例(嚥下障害 : 症例2)
- I-9P2-12 食道憩室により嚥下障害を呈した1例(嚥下障害 : 症例1)
- I-9P2-11 口腔底腫瘍術後の摂食・嚥下障害に対する嚥下補助床の検討 : 皮弁による再建術が有利に働いた1例(嚥下障害 : 症例1)
- I-9P2-6 大学病院における摂食・嚥下障害のリハビリテーション(第2報) : 当院における処方状況から(嚥下障害2)
- クリニカルパスに基づいたリハビリテーション 脳卒中 (増大特集 新・リハビリテーション技術) -- (総論--評価・診断・治療・他)
- 10. 頸椎介達牽引器を用いた開口力測定の試み (第16回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-M-62 口腔底腫瘍術後の摂食・嚥下障害に対する嚥下補助床の検討 : 常食での摂食・嚥下に有用であった1例
- 小児の疾患と装具療法 : 筋萎縮性疾患の装具療法
- 13. 当院における脳卒中プログラム (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-D-2 脳卒中慢性期に機能的改善が認められた重度嚥下障害患者2例
- 12. 脊髄梗塞が疑われた1症例 (第6回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-E-21 視床出血の機能予後に関する検討(第4報) : 発症時の所見と併存疾患指数を用いた多変量解析
- I-B1-5 当院における視床出血の検討(第2報) : 能力障害を中心として
- II-9P3-27 在宅人工呼吸療法により家庭復帰を果たした末期肺気腫患者の一例(呼吸リハ)
- I-B1-4 当院における視床出血の検討(第1報) : 機能障害を中心として
- I-A1-6 当院における視床出血の検討 : 退院先について
- I-L-3 Encephalomyeloradiculopathyが示唆された2例
- 7. Encephalomyeloradiculopathyが示唆された対麻痺患者のリハビリテーションの経験 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 運動単位疾患(motor unit disease)のリハビリテーション
- 頚椎骨棘により嚥下障害を来した2例
- 舌運動障害に対する嚥下補助床の使用経験 : 口腔底腫瘍術後の一例
- II-F-25 摂食・嚥下障害に対するOral Prosthesisの試み : 口腔底腫瘍術後の舌運動障害の一例
- 手根管症候群の神経伝導検査における各種検査法の感度の比較