190 持続的緊張下で活動する筋を対象とした振動刺激の効果(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2008-04-20
著者
-
大田 幸作
インターリハフィジオ事業部
-
石井 美和子
フィジオセンター
-
森島 健
東京衛生学園専門学校
-
田舎中 真由美
インターリハ株式会社フィジオセンター事業部
-
石井 美和子
インターリハ株式会社フィジオセンター事業部
-
森島 健
東京衛生学園専門学校リハビリテーション学科
-
大田 幸作
フィジオセンター
-
磯 あすか
フィジオセンター
-
田舎中 真由美
フィジオセンター
-
田舎中 真由美
インターリハ
-
田舎中 真由美
インターリハ株式会社フィジオセンター
関連論文
- K-040 スリングエクササイズセラピーの進化と可能性 : S-E-TコンセプトからNeuracアプローチ(Neuromuscular activation)まで(ランチョンセミナー2,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
- 1033 歩行時における体幹アライメントと下肢アライメントの関係(理学療法基礎系26)
- 518. 理学療法学科学生の入学試験成績と入学後の成績
- 494. 肩甲骨の運動が肩甲上腕関節の関節可動域に及ぼす影響 : scapula plane上外転
- 491. 健常高齢者における1日の姿勢と時間
- 175. 足圧中心動揺測定の信頼性 : 日内変動と日差変動
- 40. 昇降式ステップ台による運動負荷試験の妥当性
- 135. 20日間のベッドレストが重心動揺に及ぼす影響(第2報)
- 436. 理学療法学生 (第1学年) に対する動機づけ教育の試みとその効果
- 223. ベッドレストが心理面に及ぼす影響 : 第2報:20日間の場合
- 220. 20日間のベッドレストが重心動揺に及ぼす影響
- 33. 直立位と臥位の姿勢の違いが最大下及び最大運動中の呼吸・心臓血管系応答に及ぼす影響 (第1報)
- 23. 片麻痺の患側片脚立ち上がり能力とT字杖の関係
- 痛みに対する物理療法の効果 : 臨床効果とその判定法の検証(ワークショップII : 物理療法研究部会)
- 333. 肩甲骨の運動が肩甲上腕関節の運動に及ぼす影響 第2報
- 中周波電気治療の神経ブロック効果と臨床応用 (特集 物理療法の鎮痛作用)
- 420 授業評価における他者評価の信頼性(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1533 下肢挙上動作時における対側下肢支持と腹直筋活動の関係(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 812 症例検討研修会の試み : 卒後教育の一環として(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 404 臨床実習に向けたワークショップ授業が学生の行動変容に与える影響(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 991 足底挿板の矢状面傾斜角度の違いが歩行に及ぼす影響(骨・関節系理学療法35)
- 511 卒業試験成績に対する規定因子の検討(教育・管理系理学療法8)
- 学生による授業評価(教育・管理)
- 266 臨床実習成績と統制所在尺度(LOC)の関係(教育・管理)
- 物理療法実習・授業実践報告 (第7回物理療法研究会)
- 377. 骨盤固定による股関節屈曲運動の変化
- 376. 起きあがり動作における骨盤後傾運動と重心線位置の関係
- 442. 大腿挙上運動における股関節屈曲と骨盤後傾運動のリズム
- 334. 片脚立位姿勢における足圧中心動揺の再現性
- 59. 角速度計を用いた健常者の起き上がり動作の分析
- 59. 角速度計を用いた健常者の起き上がり動作の分析
- 脳卒中片麻痺者の歩行時における体幹の動き
- 1242 デジダルビデオカメラを用いた歩行分析の検討(理学療法基礎系42, 第42回日本理学療法学術大会)
- 排泄障害の検査・測定
- 高齢者の活動と膝関節機能
- 639 脳卒中片麻痺患者の歩行 : 上半身重心の動きについて(神経系理学療法24)
- あんてな 第44回日本理学療法学術大会(in東京)の企画と開催地の紹介--いざ東京へ!!
- 1637 学内における転倒予防教室の試み(第3報)(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 198 学内における転倒予防教室の試み : 生涯学習まちづくりモデル支援事業の一環として(生活環境支援系理学療法10)
- 753 在宅高齢者の生活活動量を規定する要因(第2報)(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 190 持続的緊張下で活動する筋を対象とした振動刺激の効果(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 819 介護老人保健施設における介護認定一次調査の調査者間誤差について
- 歩行における体幹アライメントと体幹の運動の関係 (第26回バイオメカニズム学術講演会(SOBIM2005 in Tochigi)予稿集) -- (歩行分析)
- 歩行における骨盤角度計測方法の検討
- 768 在宅高齢者の生活活動量を規定する要因(地域リハビリテーション)
- 695 頚部筋群と肩甲骨アライメントの関係について
- 骨盤底筋群機能障害に対する評価とアプローチ(最新テクニカル・セミナー,テーマ : 先端技術と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会(茨城))
- ウィメンズ・ヘルス・ケアにおける理学療法(ランチョンセミナー1,第43回日本理学療法学術大会)
- 1324 腹圧上昇課題における上部体幹の位置の違いが骨盤底部に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 骨盤底筋群機能障害に対する評価とアプローチ(最新テクニカル・セミナー(4),先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 骨盤底筋群機能障害に対する評価とアプローチ
- 企業内の理学療法士の役割と新たな取り組み(理学療法の新たな領域,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会(群馬))
- 骨盤底筋群の機能障害に対する評価とアプローチを受講して(受講記)
- 企業内の理学療法士の役割と新たな取り組み(理学療法の新たな領域,理学療法の可能性,第41回 日本理学療法学術大会)
- 827 腹圧上昇課題において骨盤位の違いが骨盤底部に与える影響(理学療法基礎系33,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 泌尿器系障害に対する理学療法
- 515 部分免荷トレッドミル歩行による姿勢の変化(理学療法基礎系21, 第42回日本理学療法学術大会)
- 28 変形性膝関節症患者の歩行分析 : 立脚中期の膝関節外反モーメントの増加について(骨・関節系理学療法2)
- 248 腰部脊柱管狭窄症例の動的姿勢の検討(骨・関節系理学療法17)
- 腰椎変性すべり症例における立位姿勢の検討(第3報)
- 腰椎変性すべり症例における立位姿勢の検討(第2報)(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 406 腰椎変性すべり症例における立位姿勢の検討
- 342 加齢変化が歩行中の足関節機能軸に及ぼす影響
- 423 変形性膝関節症における下肢内反アライメントを構成する運動学的要素(骨・関節疾患)
- 変形性膝関節症の理学療法における課題と今後の展望
- 859 静止立位における足圧分布と姿勢の関係(第2報) : 立位最大前屈・後屈姿勢における検討(理学療法基礎系37,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1091 静止立位における足圧分布と姿勢の関係(理学療法基礎系37)
- 2.女子ラグビーの現場で : メディカルスタッフの活動(スポーツにおけるコア機能の重要性とコンディショニング,ランチョン・セミナー3,評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- どうやるの?「コア」の安定化(ランチョン・セミナー6,先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 727 立位骨盤傾斜角度と最大体前屈時の股関節運動量ならび腰部運動量の関係(理学療法基礎系21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 683 体幹アライメントと体幹運動の関係(理学療法基礎系15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 体幹と股関節の動きを促すインナーユニット (Feb-Mar Special 特集 体幹と股関節--その関係と連動)
- 1.スポーツパフォーマンスにおけるコア機能の重要性とアプローチ(スポーツにおけるコア機能の重要性とコンディショニング,ランチョン・セミナー3,評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 軟部組織のリコンディショニング : フランス製最新機器によるリンパ・ドレナージュ(第42回日本理学療法学術大会)
- 1011 静脈うっ滞性浮腫に対する機械的刺激の効果 : キーモジュール機器を用いて(物理療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 303 軟部組織が身体運動に及ぼす影響(骨・関節系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 672 婦人科尿失禁外来における理学療法の経験
- 41. 歩行パターンの尺度としての"歩幅/歩行率"比(歩行比)の再現性
- いわゆる筋肉痛(筋原性疼痛)に対する電気刺激療法
- III-I-44 尿失禁に対する理学療法の効果
- 34 高齢尿失禁患者に対する理学療法の有効性 : 同一調査表に基づく日米共同研究(主題)
- 尿失禁の理学療法 : 米国における尿失禁プロジェクトの紹介
- アメリカにおける尿失禁プロジェクト
- 腰部疾患に対する姿勢・動作の臨床的視点と理学療法--腰部脊柱管狭窄症に対する理学療法アプローチ (特集 腰部・下肢関節疾患の理学療法--姿勢・動作の臨床的視点)
- 腰椎後側方固定術のクリティカルパス--アウトカムと理学療法の現状と課題 (特集 整形外科疾患のクリティカルパス)
- 外来患者の転倒経験から外来OTの役割について検討する
- 体幹の機能障害 : 体幹の機能障害がもたらす姿勢・運動への影響
- フィンランド式足病学専門理学療法 : 「フィンソールケアシステム」とは(プレゼンテーション型機器展示,より認知される理学療法を求めて-評価と治療を究める-,第47回日本理学療法学術大会)
- テーピング(プレゼンテーション型機器展示,より認知される理学療法を求めて-評価と治療を究める-,第47回日本理学療法学術大会)