脳卒中片麻痺者の歩行時における体幹の動き
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
脳卒中片麻痺者における体幹アライメントと歩行自立度との関係
-
油圧を利用した短下肢装具の開発
-
F-0846 油圧ダンパを使用した片麻痺者用短下肢装具の試作(J24-4 福祉・介護)(J24 ヒトの運動機能(手腕系・下肢系,脊椎系,関節系など)/生物の運動機能(バイオミメティクス)とバイオロボット)
-
膝前十字靭帯再建術後におけるジョギング開始指標の検討
-
1033 歩行時における体幹アライメントと下肢アライメントの関係(理学療法基礎系26)
-
健常者の車いす片側下肢駆動の分析
-
車いす設定が上り勾配駆動における肩関節負担に与える影響 (第30回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2009 予稿集)
-
片麻痺者の車いす片側下肢駆動の分析
-
上り勾配における手動車いすの駆動負担率について (第29回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2008 予稿集) -- (リハビリテーション機器・日常生活用具)
-
1C1-02 手動車いす駆動時の重心位置計測 : 車軸位置別における平地・上り勾配条件下での試み(OS 車いす支援システム)
-
バレーボール選手のアタックジャンプにおけるジャンパー膝の動作解析
-
手動車いす駆動時の上肢関節運動と重心位置変化 : 車軸位置と上り勾配による影響
-
階段の形状と手すりの使用が階段昇降時の腰部モーメントに及ぼす影響
-
装具の歩行分析 (2009年/第4回リハビリテーション科専門医会 学術集会/諏訪) -- (シンポジウム 臨床に生かす動作解析)
-
短下肢装具の開発と臨床評価(リハビリテーション工学の進歩と応用,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
-
脳卒中患者の歩行分析と下肢装具処方 (実践 脳卒中リハビリテーション) -- (回復期)
-
GaitSolutionのモニター使用評価(2)使用者の主観的評価を中心として
-
GaitSolutionのモニター使用評価(1)医療関係者による評価と適応
-
短下肢装具の背屈制動機能が片麻痺者の歩行に与える影響
-
578 短下肢装具の背屈制動機能が歩行時の推進力に与える影響(神経系理学療法21)
-
短下肢装具の底屈制動モーメントが片麻痺者の歩行に及ぼす影響
-
歩行分析からみた継手付きプラスチック装具の役割
-
油圧を利用した短下肢装具の開発(パネルディスカッション : 脳卒中の装具療法 : 私のスタンダード)
-
I-5-4 油圧機構を用いた短下肢装具 : SLB,DACSAFOとの比較(脳卒中 : 装具)
-
ジャンパー膝におけるアタックジャンプの動作解析 : バレーボール選手の分析
-
手の圧力分布から見た日常生活に関わる道具の評価方法の検討 : 「箸」を例にして
-
272 片麻痺患者の麻痺側下肢前方ステップ動作の特徴 : 力学的分析による健常者との比較(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
装具の底屈制動モーメントによる片麻痺者の歩行の改善点
-
脳卒中片麻痺者の歩行時における体幹の動き
-
装具の底屈制動モーメントが片麻痺者の歩行に及ぼす影響
-
507 頚椎の運動解析(第2報) : 姿勢変化と頚椎の屈伸運動の関係(理学療法基礎系20, 第42回日本理学療法学術大会)
-
701 脳卒中片麻痺者の立ち上がり動作分析 : 立てたとき,立てなかったとき(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
700 脳卒中片麻痺者の立ち上がり動作分析 : 立ち上がり動作とバランス能力(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
入門 実践的リハビリテーション科学研究(4)実践的リハ科学研究の展開の仕方(3)福祉用具研究開発の場合
-
ためになる,とっておきのゼミ 臨床現場に役立つバイオメカニクスの知識(最終回)楽に立ち上がるために
-
ためになる,とっておきのゼミ 臨床現場に役立つバイオメカニクスの知識(第5回)立ち上がりの筋の働きを知る
-
ためになる,とっておきのゼミ 臨床現場に役立つバイオメカニクスの知識(第3回)立ち上がりの床反力--上下方向成分
-
ためになる,とっておきのゼミ 臨床現場に役立つバイオメカニクスの知識(第4回)どちら向きに座面と床を押しているか
-
ためになる,とっておきのゼミ 臨床現場に役立つバイオメカニクスの知識(第2回)立ち上がりの重心の動き
-
ためになる,とっておきのゼミ 臨床現場に役立つバイオメカニクスの知識(第1回)重心と基底面
-
在宅介護での移乗動作による腰部負荷の分析 : 加齢対応住宅における腰部負担軽減を目的とした動作寸法体系の研究 その3
-
5372 ベッド周り空間の違いによる介護移乗動作と腰部負荷 : 加齢対応住宅における腰部負担軽減を目的とした動作寸法体系の研究 その4(人体・動作寸法, 建築計画I)
-
5371 高齢者の筋力維持を目的とした日常生活における動作負荷の評価に関する研究 : 加齢対応住宅における腰部負担軽減を目的とした動作寸法体系の研究 その5(人体・動作寸法, 建築計画I)
-
腰部負荷からみた収納動作 : 加齢対応住宅における腰部負担軽減を目的とした動作寸法体系の研究 その2
-
5451 腰部負荷から見た収納動作 : 加齢対応住宅における腰部負担軽減を目的とした動作寸法体系の研究 その2(人体・動作,建築計画I)
-
5452 生理的負担と腰部負荷からみた収納計画評価 : 加齢対応住宅における腰部負担軽減を目的とした動作寸法体系の研究 その3(人体・動作,建築計画I)
-
5004 収納動作により生じる健康リスク緩和のための設計評価手法に関する研究(建築計画)
-
腰部負荷からみた手をつく立ち上がり動作 : 加齢対応住宅における腰部負担軽減を目的とした動作寸法体系の研究 その1
-
271 脳卒中片麻痺患者の歩行分析 : 1症例の経時的変化に着目して(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
杖使用歩行時における杖にかかる最大荷重と肩および肘関節負担度
-
杖を使用した段差昇降の力学的解析 : 肩関節と膝関節の負担の比較
-
高齢者の活動と膝関節機能
-
またぎ越え動作における頭部, 体幹の動きについて : 前額面からの観察より
-
639 脳卒中片麻痺患者の歩行 : 上半身重心の動きについて(神経系理学療法24)
-
脳卒中片麻痺者における体幹アライメントと歩行自立度との関係
-
712 再発性ラクナ梗塞により,右片麻痺を呈した症例の歩き始めと歩行自立度との関係(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
190 持続的緊張下で活動する筋を対象とした振動刺激の効果(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
片麻痺患者に対する油圧ユニット足継手付きプラスチックAFOの臨床経験
-
歩行における体幹アライメントと体幹の運動の関係 (第26回バイオメカニズム学術講演会(SOBIM2005 in Tochigi)予稿集) -- (歩行分析)
-
歩行における骨盤角度計測方法の検討
-
695 頚部筋群と肩甲骨アライメントの関係について
-
1-P2-100 Hip spine syndromeにおける3次元歩行解析 : THA前後における歩容変化の分析(腰部疾患・運動疾患,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
5400 腰部負荷からみた手をつく立ち上がり動作 : 加齢対応住宅における腰部負担軽減を目的とした動作寸法体系の研究 その1(人体・動作(2),建築計画I)
-
5393 腰椎疾患を持つ人のための洗面台の高さの研究(機器・設備,建築計画I)
-
436 立位方向転換ステップの動作解析 : 移乗動作自立度の違いによる比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
片麻痺者の体幹機能観察ポイントの検討--座位における非麻痺側上肢のリーチ姿勢分析の試みから
-
28 変形性膝関節症患者の歩行分析 : 立脚中期の膝関節外反モーメントの増加について(骨・関節系理学療法2)
-
515 膝関節自動伸展運動におけるスクリューホームムーブメントの加齢変化(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
非荷重時の膝関節自動伸展運動におけるスクリューホームムーブメントの動態解析
-
248 腰部脊柱管狭窄症例の動的姿勢の検討(骨・関節系理学療法17)
-
腰椎変性すべり症例における立位姿勢の検討(第3報)
-
腰椎変性すべり症例における立位姿勢の検討(第2報)(骨・関節疾患(整形外科疾患))
-
406 腰椎変性すべり症例における立位姿勢の検討
-
342 加齢変化が歩行中の足関節機能軸に及ぼす影響
-
423 変形性膝関節症における下肢内反アライメントを構成する運動学的要素(骨・関節疾患)
-
変形性膝関節症の理学療法における課題と今後の展望
-
油圧を利用した短下肢装具の開発
-
95 脳卒中片麻痺者の立ち上がり動作分析 : 一症例の経時的変化(神経系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
-
立ち上がり動作における股関節屈曲角度の検討 : 体幹姿勢による骨盤の前・後傾への影響
-
ポリオの装具 : ポストポリオ症候群の問題を踏まえて
-
片側上肢切断が姿勢に及ぼす影響について
-
片麻痺歩行のバイオメカニクス : Gait Solutionはなぜ歩きやすいのか?(ランチョンセミナー3,協賛セミナー,理学療法の可能性,第41回 日本理学療法学術大会)
-
1.下肢装具の開発と臨床(リハビリテーション工学の進歩と応用,シンポジウム5,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
第26回バイオメカニズム学術講演会(学会報告)
-
下肢装具のEBM
-
軸足接地方法の違いがスパイクジャンプの踏切動作に及ぼす影響について
-
スパイクジャンプの踏切時における荷重移動が制動動作に及ぼす影響について
-
動作分析にもとづく片麻痺者用短下肢装具の開発
-
身体運動のバイオメカニクス
-
1091 静止立位における足圧分布と姿勢の関係(理学療法基礎系37)
-
243 成人脳性麻痺患者におけるHart Walkerの短期的および長期的効果(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
727 立位骨盤傾斜角度と最大体前屈時の股関節運動量ならび腰部運動量の関係(理学療法基礎系21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
683 体幹アライメントと体幹運動の関係(理学療法基礎系15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
軟部組織のリコンディショニング : フランス製最新機器によるリンパ・ドレナージュ(第42回日本理学療法学術大会)
-
1011 静脈うっ滞性浮腫に対する機械的刺激の効果 : キーモジュール機器を用いて(物理療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
-
303 軟部組織が身体運動に及ぼす影響(骨・関節系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
-
下肢関節モーメントの歩行速度への寄与 : 速い速度での歩行に寄与する筋群の調査
-
腰椎後側方固定術のクリティカルパス--アウトカムと理学療法の現状と課題 (特集 整形外科疾患のクリティカルパス)
-
外来患者の転倒経験から外来OTの役割について検討する
-
体幹の機能障害 : 体幹の機能障害がもたらす姿勢・運動への影響
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク