1-4.国際的排出権市場によるCO_2抑制(Session(1)エネルギーと環境保全の両立)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 1992-07-22
著者
-
山本 博巳
(財)電力中央研究所社会経済研究所
-
山地 憲治
(財)電力中央研究所
-
長野 浩司
電力中央研究所
-
岡田 健司
(財)電力中央研究所 社会経済研究所
-
山本 博巳
(財)電力中央研究所 社会経済研究所
-
長野 浩司
(財)電力中央研究所
-
長田 紘一
(株)エス・アール・シー
-
岡田 健司
(財)電力中央研究所
関連論文
- 東南アジアのバイオエネルギー資源のマクロ評価(バイオマスアジアの展開〜第3回バイオマス・アジアワークショップから〜)
- 2-F-2 多様化指数による電源ポートフォリオ分析(政策・行政(1))
- 原子力発電リプレース投資における減価償却費の評価
- 不確実性下の高経年化原子力発電プラントの投資意思決定手法の開発
- キャッサバパルプ原料のバイオエタノールプロセスの合理化
- バイオエタノールプロセスの合理化 : 前処理工程と全プロセスの設計・評価
- マレーシアにおけるパーム残渣のエネルギー利用と技術競合に関するシステム分析
- 中四国の木質バイオマス残さの収集・発電利用のシステム分析
- エクセルギー概念に基づくコージェネレーションシステムの総合効率評価
- 世界土地利用エネルギーモデルによるバイオマス供給可能量と利用技術の評価
- エネルギーの視点からの物質フロー分析
- マレーシアにおけるパーム残渣を用いた燃焼発電とエタノール製造の共存に関する分析
- わが国の地域別バイオマスバランス表の開発によるバイオエネルギー資源量のシステム評価
- 関東地方の自然エネルギーに対する不確実性を考慮した導入量の評価
- タイにおけるキャッサバパルプを用いたエタノール製造に関する分析
- 廃材発生量の現状及び推計
- プラグインハイブリッド車導入によるCO_2削減効果と必要となる電力需要
- マレーシアにおけるパーム残渣のエネルギー利用に関する分析
- 地域特性を考慮したLFG回収発電を含む廃棄物処理法の優位性評価
- 中四国バイオマスの最適利用モデルによるバイオマス広域利用の分析
- 地球温暖化対策とその経済的影響(地球環境問題への対応)
- 2-A-2 Replacement, Refurbishment and Decommissioning of Nuclear Power Plants
- 2-C-2 不確実性下における原子力発電リプレースと減価償却費の評価(金融工学(4))
- 2-C-1 プロジェクトファイナンスによる発電プラント建設の経済性評価(金融工学(4))
- 食料バイオマス・フロー見直しによる畜産排せつ物エネルギーポテンシャル見積もりの改訂
- 競争環境下における企業の信用リスク分析手法の検討
- バイオ燃料の評価とサステイナビリティ
- RPS義務量の仮定条件下における2014年度までの新エネルギー導入可能性の分析
- RPS制度下における2014年度までの新エネルギー導入可能性の分析
- 新エネルギー導入への住民意識調査と町づくり
- 世界土地利用エネルギーモデルによる再生可能エネルギー評価
- バイオマスの可能性と実用化に向けた課題
- 木質バイオマス発電
- エネルギーフローによるバイオマスの位置づけ
- 人類のバイオマス利用の規模
- 持続可能エネルギーシステムと再生可能エネルギーの役割
- WS.2-2 木質系バイオマス資源量と利用可能性
- 地球規模のバイオマス供給可能量
- 原子力発電リプレース投資における減価償却費の評価
- 使用済燃料敷地外貯蔵技術の経済性評価 (特集 使用済み燃料の中間貯蔵技術と再取り出し)
- 講演再録 使用済燃料貯蔵の技術変遷に関する理論的考察 (特集 使用済み燃料の中間貯蔵技術と再取り出し)
- 使用済燃料敷地外貯蔵技術の経済性評価
- 使用済燃料の乾式貯蔵技術の動向
- 温暖化緩和策評価のための動学的世界多地域多部門経済・エネルギーモデルの開発とその試算
- 経済性とCO_2排出量を考慮した受電用変圧器設計の検討
- 米国 MIT 報告書「原子力の将来」とその意味
- IEA/NEA「発電コスト予測」2010年版報告
- 使用済燃料貯蔵技術の経済性比較
- 電力供給部門における温暖化対策の時間的柔軟性に関する考察
- 温室効果ガス濃度目標下での温暖化対策限界費用の時間経路 : 解析解と電力部門のケーススタディー
- 核不拡散を巡る国際議論について
- 原子燃料サイクルの総合評価 : ハーバード大報告書
- マルチエージェントシステムによる電力市場シミュレーション
- 本当に「安い石油の時代は終わった」のか?
- 米国MIT報告書「原子力の将来」について
- 1-4.国際的排出権市場によるCO_2抑制(Session(1)エネルギーと環境保全の両立)
- 燃料サイクル最適化モデルの構造と最適解の特性
- 使用済燃料貯蔵技術の経済性評価
- タイにおけるキャッサバパルプを用いたエタノール製造に関する分析
- 統合評価モデルによる地球温暖化影響の予測と意思決定のシナリオ分析
- 電力市場シミュレーションモデルの構築と取引価格形成の分析
- 電力市場シミュレーションモデルの構築と取引価格形成の分析
- 中四国の木質バイオマス残さの収集・発電利用のシステム分析
- 統合資源計画モデルによる蓄熱式空調プログラムの最適導入規模の分析
- 長期電源構成モデルを用いたDSMプログラムの費用効果分析
- 世界および日本のバイオマス資源量(バイオマス(2))
- クロスインパクト分析による地球温暖化対策評価のための叙述的シナリオの構築
- クロスインパクト分析による地球温暖化対策評価のための叙述的シナリオの構築
- 畜産廃棄物バイオガス化における汚水処理に関するエネルギー・経済性・環境評価
- エネルギーセキュリティの定義に関わる論争
- e&e 電気で温暖化防止に挑戦(第5回)低炭素社会実現の鍵を握る原子力発電
- 原子力の供給安定性 : 定量的可視化の試み
- GRI持続可能性報告書策定ガイドライン・電気事業付属書 : 社会的責任のガイドライン, ガイドラインの社会的責任
- 国際原子力エネルギー・パートナーシップの動向
- 国際的な原子燃料供給保障の提案
- 米国「国際原子力エネルギーパートナーシップ」構想
- アジア地域のバイオエネルギー供給可能量評価
- バイオエネルギー利用技術の効率・コストに関する調査・分析
- 地球温暖化問題における損害コスト評価および費用便益分析について
- 不確実性下の選択問題へ向けて
- バイオエネルギー利用技術の経済性評価
- 最適化型世界土地利用エネルギーモデルによるバイオエネルギー評価
- パルプ用木材利用の実態調査による木材バイオマス・フローの見直し
- マテリアルリサイクルかサーマルリサイクルか -紙のリサイクルのエネルギー評価-
- 世界土地利用エネルギー・モデルによるバイオエネルギー資源とCO_2排出量のシナリオ分析
- 時点間の公平性を考慮した資源利用について
- 不確実性下の原子力発電プラントの廃止措置, 設備更新, リプレースの経済性評価 (ファイナンスの数理解析とその応用)
- 放射性廃棄物処分における回収可能性
- N-1ルールを考慮したノーダルプライス計算手法
- 欧米諸国での電力自由化および市場形成の最新動向(II)
- (財)電力中央研究所 経済社会研究所 エネルギ-システムグル-プ
- 使用済燃料貯蔵を要諦とする原子燃料サイクル戦略 (特集 使用済み燃料の中間貯蔵技術と再取り出し)
- わが国における原子力発電コスト構造の将来展望
- フランスのバックエンド政策について--1991年廃棄物法と最近の動向
- 原燃サイクルバックエンドにおける貯蔵過程の数理的考察
- 諸外国の電力市場における規制緩和の現状
- 地域別送電線使用料金の算定手法
- 送電コストの推定手法と負荷・距離法の評価
- MIT報告書「原子燃料サイクルの将来」
- 内外動向 国外出張報告:ロシア元閉鎖都市Krasnokamenskと国際使用済核燃料貯蔵構想