エチル燐酸水銀粉剤によるレンゲ雪ぐされの防除
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1957年秋から1960年春まで,当地方の菌核病を主要とするレンゲ雪ぐされの防除を目的として,EMP粉剤の撒布試験を行ないつぎの結果を得た。1. EM (Hg1.0%) はa当り500grを,菌核病の発病初期に圃場撒粉した場合,雪ぐされ面積が著しく少なく,レンゲ収量が著しく多く,消石灰(a当り3.8kg)に比較して,効果は顕著であつた。2.その後,同じ要領によつて,EMPのHg濃度と雪ぐされ被害との関係を検討し,有効な最低Hg濃度は0.4〜0.5%とみられた。3.菌核病の発病が特に激甚な条件下で行なわれた,Hg濃度と散布期についての試験では,Hg0.5%剤でも子器形成期間中の散布では効果が少なく,その後の菌糸蔓延盛期の散布によつて著効が認められ,菌糸に対しても著しい殺菌作用をもつものと考えられた。4.鉢内に播下した菌核にEMPを撒粉した硝子室内の実験では,菌核の子器形成が阻害され,子器形成後に撒粉した場合は,子器が黒変枯死し,子嚢胞子の噴出機能が失なわれることが認められたがその程度は,Hg0.3%よりも0.5%で明らかに大きく,また子器の枯死率は子器形成始期よりも子器形成後期の撒布で大きく,圃場試験の結果とほぼ一致した。よつて,これまでの試験結果から,菌核病の激発条件下では最低0.5%程度のHg濃度が必要で,散布期を1回に限る場合は,菌核または子器の処理による予防よりも菌糸の処理による治療効果をねらうほうがよいように考えられる。
- 日本草地学会の論文
- 1961-09-30
著者
関連論文
- 機械化実験農場の概況と大型圃場における水稲機械化栽培上の問題点
- エチル燐酸水銀粉剤によるレンゲ雪ぐされの防除
- レンゲの自然交雑率に関する実験
- ハトムギの出葉経過について
- ノビエ発生生態に関する研究 : 第 1 報 栽培様式を異にした場合のノビエの発生消長と落水操作の関係について(第 6 回講演会)
- 水稲休閑期ノビエ防除に関する研究 : 第 2 報 石灰窒素によるノビエ種子休眠覚醒効果について(第 6 回講演会)
- 18. 水田休閑期におけるノビエ防除に関する研究 : 第1報 ノビエ種子に対する各種薬剤による休眠覚醒について
- オーチャードグラスの刈取方法の相違が越夏後における生存株率に及ぼす影響
- 大麦の播種密度と生育・収量
- そばの生育量と収量との関係
- 243.レンゲ施用が土壌の理化学性および水稻生育におよぼす影響に関する研究(第5報) : レンゲの生育過程と体内組成の推移(土壌肥沃度(水田土壌))
- 56.牧草の夏枯れ対策に関する研究 : 1.オーチヤードグラスの刈取方法の相違が夏枯れおよび,その回復におよぼす影響について(牧草・青刈類の栽培,日本草地学会第9回大会講演要旨)