通常の教育における発達支援に関する諸問題 : 教育・心理・医学の立場から(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本特殊教育学会の論文
- 2001-03-31
著者
-
内山 登紀夫
大妻女子大学人間関係学部
-
内山 登紀夫
大妻女子大・よこはま発達クリニック
-
木谷 秀勝
山口大学教育学部
-
塚越 克也
九州女子短期大学
-
龍 岳不二
福岡市教育委員会発達教育センター
-
遠矢 浩一
九州大学大学院人間環境学研究院
-
遠矢 浩一
九州大学人間環境学研究院
-
遠矢 浩一
九州大学大学院
関連論文
- 高機能ASD包括的小グループ支援モデルの構築に向けて : 個別支援集団心理療法・語用論的アプローチ・ソーシャルスキルトレーニング(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 注意欠陥/多動性障害と自閉症スペクトラム
- 自閉症・TEACCHプログラム (第1土曜特集 児童精神医学--臨床の最前線) -- (自閉症研究の新展開)
- アスペルガー症候群の治療と療育 (特集1 アスペルガー症候群)
- 通常の教育における発達支援に関する諸問題 : 教育・心理・医学の立場から(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 発達障害児の"きょうだい児"支援--きょうだい児の"家庭内役割"を考える (特集 障害児支援をめぐる課題)
- 高機能広汎性発達障害者の職業的問題
- 自閉症スペクトラムとアスペルガー症候群
- 青年期の発達障害の診断
- 高機能広汎性発達障害の高校年代の支援
- 広汎性発達障害臨床におけるWISC-III活用の新たな試み : 3症例の回答内容の分析を通して
- アスペルガー症候群の子どもを持つ母親の障害認識に伴う感情体験 : 「障害」として対応しつつ, 「この子らしさ」を尊重すること
- SEMINAR 発達障害児・者の理解と援助(4)広汎性発達障害--自閉症,アスペルガー,レット
- ADHDの診断 (特集 注意欠陥多動性障害(ADHD))
- 注意欠陥/多動性障害と広汎性発達障害 (特集 児童思春期精神医学の最近の進歩) -- (子どものこころの障害)
- PB85 発達障害児との相互交渉におけるセラピストの発話特徴 : 「もくもくグループ」セラピーと個別プレイセラピーの比較を通して
- 診療研究 発達障害の診断と評価--自閉症スペクトラム、AD/HD、学習障害(LD)
- 大学生の持つ「自閉症」イメージに関する調査研究 : 日本語名称"自閉症"の生み出すイメージ
- 障害児教育における研究と実践の結びつきを考える : コミュニケーションと身体を中心に
- 右大脳半球損傷に伴う構成障害に対する言語化訓練の効果
- 重度精神遅滞児に対する動作訓練法の効果 : 行動と姿勢の改善過程
- 発達障害児・者への支援 心理臨床の視点からみた支援について--"子どもらしさ"を支える大人であるために
- 発達障害児の療育形態とセラピストの伝達・応答行動の関係性
- 気になる子どもに対する支援のあり方 (特集 子どもを中心に据えた支援再考)
- クリニックから- 現状と民間医療機関における児童青年精神医療
- アスペルガー症候群の診断と治療 (特集 発達障害への対応--軽度発達障害を中心として)
- ことばの韻律と共感覚コミュニケーション
- 発達障害児の通常学級における指導に関する小学校教師の不安--特別支援教育推進体制モデル事業実施地域での調査研究
- 発達障害と不登校について (特集 減らない不登校)
- 自閉症児とイルカふれあい体験--「触れ合おう」とする中から変わること (特集2 動物のもつ癒しの力)
- 高機能自閉症児への学校心理臨床的援助 (特集 これからの学校心理臨床)
- 幼児の運動記憶における擬態語的音韻の言語化効果
- PA1-29 対人関係性に困難を有する児童とその周辺児の関係を「つなぐ支援」に関する研究(障害)
- コラボレーション,連携とアセスメント (特集 発達障害とアセスメント)
- 落ち着きのない子どもへの集団的支援--もくもくグループのアプローチ (特集 落ち着きのない子どもへの教育)
- 不注意、多動性、衝動性傾向を認識する青年の心理・社会的不適応感--必要な心理的サポートとは何か?
- 児童臨床における「心の世界」へのアプローチについて : 力動感・能動性・ 間主観性 (
- 自閉症児・者への治療教育とサポートシステムに関する一考察 : 「わかすぎ自閉症キャンプの実践から」
- 大人の自閉症スペクトラム障害の診断 (特集 大人の発達障害)
- 保護者による子どもの発達障害に関するカミングアウトについての調査研究 : 通常学級在籍児童の実態調査