言語形成のための随伴モデル法の適用に関する研究 : 模倣から非模倣への移行の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、ことばを形成する方法の一つとして、実験者が子どもの発声を模倣する方法を試みた。実験1では子どもの発声に対して、実験者がそれを模倣することから(EI)、模倣以外の行動(EN)を随伴させることへと手続きを移行させた。その結果、EN条件中、直前の子どもの発声に随伴させた実験者の発声が模倣された。随伴させた発声が模倣されることから、この方法を「随伴モデル法」と呼ぶことにする。実験2では、随伴モデル法を適用して、要求言語行動を形成することを試みた。実験1と同様にEIからENによる随伴モデルへと手続きを移行させることによって要求言語行動が形成できた。この要因として、EI条件で模倣要求行動が形成されたこと、EN条件ではそれが強化されなくなることとENが存在していることから補強作用が働いたことが考えられる。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1989-12-28
著者
関連論文
- 「人工セルフモデリング」法による重度発達障害児の音声による要求言語の形成
- ビデオモデリングによる軽度発達障害児の要求充足行動の促進 : 正の強化刺激獲得可能性の観点から
- 状況に適した要求言語使用の改善および促進に関する研究--刺激等価性の観点から
- 精神遅滞2B 言語II(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
- 言語形成のための随伴モデル法の適用に関する研究 : 模倣から非模倣への移行の効果
- 強化子としての固執行動の利用に関する研究 : 行動連鎖の観点からの要求言語行動の形成と般化促進
- 状況に適した要求言語使用の改善および促進に関する研究 : 刺激等価性の観点から
- 中度知的障害児の固執的な集合数報告行動の改善 : 固執的報告行動改善のためのその行動自体の利用の効果
- PTSD(Post-Traumatic Stress Disorder)と診断された重度発達障害児の買い物の促進に関する研究
- 重度発達障害児の非言語的コミュニケーションの指導(2)推移性によるコミュニケータへの単語入力の促進