日本の障害児教育における統合への志向 : 岡山県下小学校の盲・聾教育について(<特集II>インテグレーションをめぐって)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article treats the development of integrated education for handicapped children in Japan, analyzing the social factors involved. As a consequence of the development of compulsory education around 1900, the integration-directed thought and movement in education for handicapped children had emerged in Japan as in European countries and U.S.A.. The, enforcement of compulsory school attendance law, strictly applied especially during the Russo-Japanese War 1904-1905, brought into schools deaf, blind and other handicapped children, though the Elementary School Decree of 1900 excused them from school attendance. To meet the growing educational need of these handicapped children, Okayama Prefecture took a significant step in 1905 inthe provision for education of the deaf and blind with the application of compulsory attendance to deaf and blind children of school age. The public school program for them was organized by the prefectural authority in preference to a special school program, partly because of the children's availability of schooling and partly because of economy in expenditure. An itinerant supervisor, trained in education of the deaf and blind, was appointed to give regular teachers a short-time in-job training course in special instruction and to assist them in teaching deaf and blind children. 116 deaf and blind pupils (about 48% of all school age deaf and blind children) were enrolled in 1906 in local public schools and educated with normal children wherever possible. Okayama Prefecture, however, changed and discontinued its policy mentioned above in 1907, when the extention of compulsory period for normal children and the reformation of school curricula became pressing national needs due to the rapid industrial and military expansion of postwar Japan. Without prefectural support, the public school program for fhe deaf and blind in Okayama gradually declined under unfavorable school conditions and was replaced by the special school for the deaf and blind established by a private body in 1908.
- 日本特殊教育学会の論文
- 1974-03-29
著者
関連論文
- 学校教育法障害児教育関係規定の成立過程に関する研究
- 戦後初期精神薄弱教育・福祉改革における戦前の「教育科学研究会」運動遺産の継承とその意義 : 「要保護児童研究会」の活動を中心として
- Iの1-1 学校教育法における就学義務猶予・免除規定の成立とその意義
- 障害児教育義務制に関する総合的研究 : I. 施設における障害児の教育保障の歴史
- 障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育
- 1. イギリスにおける障害児教育義務制の現状
- 障害者に対する穢れと忌みの思想 (障害児教育の歴史)
- 日本の障害児教育における統合への志向 : 岡山県下小学校の盲・聾教育について(インテグレーションをめぐって)
- 日本の障害児教育における「統合」への志向 : 小西信八の所論をめぐって
- 2.盲教育におけるday schoolの問題(3) : 質問紙による調査を中心としたアメリカの現状の分析(〔1〕盲・弱視,日本特殊教育学会第2回大会部門別研究発表要旨)
- 明治初期における海外特殊教育の受容過程 : 学制期を中心として
- 1.盲教育におけるDay Schoolの問題(2) : アメリカにおける戦後の発展について(〔1〕盲・弱視,日本特殊教育学会第1回大会部門別研究発表要旨)
- (2) 盲教育におけるday schoolの問題(I) : その発生過程についての考察
- 聴覚障害者のための補助代行方式 (障害者のコミュニケーションと福祉工学)
- 昭和戦前期における「精神薄弱」児の教育機会と保護・教育制度改革の構想
- 障害者の権利保障と福祉工学の課題 : コミュニケーション機器を中心に (障害者のコミュニケーションと福祉工学)
- 学校教育法における障害児教育規定の成立とその意義
- 身体障害児教育の百年(日本の百年その歩みと展望-14-)
- 視覚障害者と大学 (障害者問題と科学者) -- (障害とたたかいながら活躍する科学者の声)
- 視覚障害者と大学 (障害者問題と科学者) -- (障害とたたかいながら活躍する科学者の声)
- 日本の障害児教育成立史に関する研究--成立期の盲・聾唖者問題をめぐる教育と政策
- 明治38年東京府の滝乃川学園状況調査について
- 形成期の障害児教育の思想--西洋文明との出会いの中で
- 滝乃川学園成立史の研究 : 初期の学園の性格について
- 明治初期における盲・聾教育の発足過程について
- 科学としての歴史学との出会いから
- 形成期における障害児教育の思想--二つの権利思想 (障害児への教育的かかわりは如何にあるべきか)