21145 建物の地震被害予測のための地震動の周期特性に関する基礎的考察 : 最大加速度と最大速度の比A/Vに着目して(地震被害予測(1),構造II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2007-07-31
著者
-
吉村 昌宏
損害保険料率算出機構
-
名取 晶子
損害保険料率算出機構
-
宮腰 淳一
株式会社大崎総合研究所
-
神原 浩
清水建設(株)技術研究所
-
神原 浩
清水建設技術研究所
-
神原 浩
清水建設和泉研究室
-
山田 和樹
損害保険料率算出機構
-
神原 浩
株式会社大崎総合研究所
-
山口 亮
損害保険料率算出機構
関連論文
- 21. 噴火履歴に基づく火山噴火災害危険度評価マップの作成方法の検討(F.一般セッション,一般論文発表)
- 300号によせて
- 国際鉄道ターミナルビルの性能的火災安全設計ケーススタディ(防火)
- 21039 第四紀層が厚い場合における一次元波動解析に用いる減衰について : その2 地盤の層厚に応じた減衰定数の評価(地震動および地盤特性,構造II)
- 21038 第四紀層が厚い場合における一次元波動解析に用いる減衰について : その1 鉛直アレー地震観測記録を用いた地盤の減表定数の同定(地震動および地盤特性,構造II)
- 高層建物の居住者の地震時安全性に関わる問題点のアンケート調査による抽出(災害)
- 21254 グリッド天井の耐震性能確認実験(振動実験 (4), 構造II)
- 1483 軽量鉄骨下地間仕切壁の静的加力実験(非構造部材 (2), 材料施工)
- 1020 軽量鉄骨下地間仕切壁の耐震性能確認実験(材料・施工)
- 21313 高層建物内の地震時安全性評価技術の開発 : (その2)家具・機器の挙動評価と非構造部材の損傷評価(被害推定,構造II)
- 21312 高層建物内の地震時安全性評価技術の開発 : (その1)全体概要と建物の簡易応答評価手法(被害推定,構造II)
- 非構造部材の耐震実験結果に基づく耐震性能の整理(材料施工)
- 2021 2003年5月26日に発生した宮城県沖の地震に関するアンケート調査 : 仙台市内の高層建物を対象にして(構造)
- 2020 配置の違いが家具の転倒挙動に及ぼす影響 : (その2)シミュレーション解析による検討(構造)
- 2019 配置の違いが家具の転倒挙動に及ぼす影響 : (その1)振動台実験による検討(構造)
- 1995年兵庫県南部地震の被害調査に基づく非構造部材の耐震性評価(災害)
- 21043 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 その3 確率論的な評価に基づく想定地震の設定(設計用地震動,構造II)
- 21042 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その2 名古屋市周辺の地震活動に基づく地震の分類(設計用地震動,構造II)
- 2007年新潟県中越沖地震における生産施設の機能被害とその要因分析(災害)
- 21365 地震被害記録に基づく非構造部材の耐震性能(震害評価(1),構造II)
- 家具の固定状況の分析 : 家財の保有数と固定状況に関するアンケート調査結果の分析(その2)(災害)
- 家財の保有数と世帯属性の関係 : 家財の保有数と固定状況に関するアンケート調査結果の分析(その1)(災害)
- 21145 建物の地震被害予測のための地震動の周期特性に関する基礎的考察 : 最大加速度と最大速度の比A/Vに着目して(地震被害予測(1),構造II)
- F-7. 自治体の地震被害想定における建物被害予測手法の調査(F.一般セッション,第3セッション,一般論文発表)
- インターネット上で提供される強震観測記録を活用した地震動分布の推定
- 23 近年の地震における地震動強さと住家被害発生に関する検討
- 個人住宅の耐震診断・耐震改修に関する意識調査(G.一般セッション)
- 住宅地震被害軽減につながる自治体の地震防災施策実施状況調査
- 21066 2004年新潟県中越地震の震源域における強震動の推定 : (その1)K-NETおよびKiK-netの余震記録を用いた震源モデルの設定と強震動の再現(地震動(5),構造II)
- 21264 豊田市における建築行政推進のための強震動予測(地震動(2),構造II)
- 21080 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための強震動予測 : (その3)予測した強震動の生起確率(強震動予測,構造II)
- 76. 火山災害の定量的評価 : 富士山・宝永噴火(1707年)規模を想定した場合(XI. 一般論文等 その5,第XIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 21534 2003年7月26日宮城県北部の地震の震源域における強震動の推定 : (その1)短周期帯域を含む強震動の再現(地震被害(1),構造II)
- 21266 名古屋市三の丸地区における耐震改修用の地震動作成 : (その2)想定新東海地震による強震動予測(地震動(2),構造II)
- 21267 名古屋市三の丸地区における耐震改修用の地震動作成 : (その3)推定伏在断層に起因する想定地震の強震動予測(地震動(2),構造II)
- 21535 2003年7月26日宮城県北部の地震の震源域における強震動の推定 : (その2)建物被害との対応(地震被害(1),構造II)
- 2004年新潟県中越地震の余震観測記録に基づく本震時の震源域の強震動推定
- 21067 2004年新潟県中越地震の震源域における強震動の推定 : (その2)臨時余震観測記録を用いた強震動の推定(地震動(5),構造II)
- 3163 可燃物形状と燃焼性状との実験的関係の考察(可燃物調査・火災性状,防火)
- 主観的評価過程の分割型ファジィ積分モデル
- 5405 室内空間の高さ感に対する評価プロセスのモデル化 : その4 直交多項式による分析
- 5404 室内空間の高さ感に対する評価プロセスのモデル化 : その3 階層型ファジィ積分モデル
- 5577 室内空間の高さ感に対する評価プロセスのモデル化 : その2 分散分析による検証
- 5576 室内空間の高さ感に対する評価プロセスのモデル化 : その1 入力関数の考察
- 第6回SFPE性能基準と火災安全設計法に関する国際会議 : 各国の性能基準の状況について
- 21159 家財の地震被害予測手法の検討 : (その3)世帯の家財被害額の推定(地震被害・震害評価(5),構造II)
- 21158 家財の地震被害予測手法の検討 : (その2)近年の地震における家財被害率の調査(地震被害・震害評価(5),構造II)
- 21123 建物応答予測のための地震動特性の評価法に関する検討(被害予測(2),構造II)
- 近年の地震における死者の発生要因の調査
- 21171 建築設備の地震被害による機能停止期間の評価法に関する研究(地震被害予測(5),構造II)
- 20101 超高強度鋼を用いた無損傷設計法の提案 : その1 震度7設計用入力地震動の検討(耐震設計:天井の耐震性(1),構造I)
- 建物単体データを用いた全スケール対応・出火確率統合型の地震火災リスクの評価手法の構築
- 20018 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その10) 発電用原子炉施設の耐震設計用の基準地震動の策定例(確率的地震動, 構造I)
- 強震余震観測による強震動評価 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
- 20017 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その9) 強震動の計算とハザード曲線の算定(確率的地震動, 構造I)
- 20016 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その8) 強震動シミュレーションによる1952年十勝沖地震の短周期レベルの推定幅の検討(確率的地震動, 構造I)
- 断層破壊のシナリオとその生起確率を考慮した地震ハザード解析に関する研究 : 断層モデルによる予測地震動を建物の性能設計法に実装するために
- 20051 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その5)長町-利府線断層帯の長期評価における不確定なパラメータとそれが地震ハザードに与える影響の検討(地震荷重・耐震設計(3),構造I)
- 20052 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その6)アスペリティモデルに基づく強震動シミュレーションによる2003年十勝沖地震の短周期レベルの推定幅の検討(地震荷重・耐震設計(3),構造I)
- 20050 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その4)直下地震による強震動の計算とハザード曲線の試算(地震荷重・耐震設計(3),構造I)
- 20049 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その3)宮城県沖で発生するプレート境界大地震の断層破壊シナリオとそれに基づく強震動の計算(地震荷重・耐震設計(3),構造I)
- アンケート調査に基づく病院の地震被害と震度との関係
- 21029 アンケート調査に基づく建物の非構造部材被害と地震動強さとの関係 : その2 建物被害率と地震動強さとの関係(地震被害(2),構造II)
- 21520 2000年鳥取県西部地震を対象とした地震動指標と構造物被害の対応に関する検討 : (その2)弾塑性応答解析による検討(耐震性能評価,構造II)
- 21547 アンケート調査に基づく病院の地震被害の分析(地震被害(2),構造II)
- 21519 2100年鳥取県西部地震を対象とした地震動指標と構造物被害の対応に関する検討 : (その1)地震動指標に関する考察(耐震性能評価,構造II)
- アンケート調査に基づく建物の非構造部材被害と地震動強さとの関係
- 21028 アンケート調査に基づく建物の非構造部材被害と地震動強さとの関係 : その1 アンケート調査の概要(地震被害(2),構造II)
- 21062 短周期レベルと震源メカニズムおよび震源深さとの関係 : (その 2)震源深さを 10km に補正した短周期レベルと断層面積の推定
- 21061 短周期レベルと震源メカニズムおよび震源深さとの関係 : (その 1)アスペリティの応力降下量の推定
- 21012 耐震診断結果を用いた RC 造建物の地震時の性能評価
- 21055 ボーリングデータから推定される地盤特性と建物被害の関係(被害予測(1),構造II)
- 21047 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その7 想定名古屋浅発直下地震の断層モデルの提案(設計用地震動,構造II)
- 21046 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その6 活断層と地震発生層の厚さを考慮した断層モデルの設定(設計用地震動,構造II)
- 21045 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その5 プレート間の固着域を考慮した想定新東海地震の断層モデルの設定(設計用地震動,構造II)
- 21044 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その4 想定地震の断層パラメータの設定方針(設計用地震動,構造II)
- 建物応答を関係づける地震動強さ指標に関する考察 : 建物の簡易応答予測に基づく検討
- 21004 1999年台湾集集地震の建物被害に関する考察 : (その2)観測記録の周期特性と建物応答の関係
- 21003 1999年台湾集集地震の建物被害に関する考察 : (その1)建物被害調査結果および建物被害と地震動強さとの関係
- 地震観測記録を用いた台湾集集地震における建物被害と地震動強さの関係
- 21268 家具類の地震時安定性評価法の提案 : (その2)判定結果の分析と対策
- 21267 家具類の地震時安定性評価法の提案 : (その1)転倒・滑り危険性の判定方法
- 21523 地震時の家具の転倒可能性評価 : (その2)各種地盤・建物への適用
- 21533 余震を考慮した建物被害予測手法に関する研究 : (その3)被災建物の被害関数と建物被害予測事例(被害想定(1),構造II)
- 21532 余震を考慮した建物被害予測手法に関する研究 : (その2)海溝型地震の余震発生シナリオ(被害想定(1),構造II)
- 21531 余震を考慮した建物被害予測手法に関する研究 : (その1)全体概要と内陸地殻内地震の余震発生シナリオ(被害想定(1),構造II)
- 3108 盛期火災温度と継続時間の予測誤差の考察(火災荷重と設計火災性状(2),防火)
- 3074 局所火災に対する耐火設計安全水準の分析(性能設計,防火)
- 実在可燃物の発熱速度曲線の推定方法
- 3097 プラスチック系可燃物の発熱速度曲線推定のためのパラメータ分析(可燃物の燃焼性状, 防火)
- 3076 燃物の類型化による発熱速度曲線の推定とばらつきの考察(発熱速度と可燃物配置,防火)
- 3055 可燃物の燃焼性状の分類と考察(性能設計のための設計火源,防火)
- 世界各国の火災コストについて : 世界火災統計センターの調査報告から
- 微地形区分データを用いた広域の液状化危険度と液状化による建物被害率の予測に関する研究
- 局所火災に対して耐火性能検証法が目標とする安全水準の分析と定量化
- 火災温度上昇係数と火災継続時間の予測誤差の考察
- 建物単体データを用いた全スケール対応・出火確率統合型の地震火災リスクの評価手法の構築
- Estimation of earthquake loss for earthquake insurance and expectation for active fault research
- インターネット上で提供される強震観測記録を活用した地震動分布の推定
- 15 建物耐力と変形性能のばらつきを考慮した被害関数の作成手法