76(P-63) チョウマメの青色花弁におけるポリアシル化アントシアニン生合成経路 : フラボノイド組成及びアントシアニン3'-グルコシルトランスフェラーゼの解析(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The petals of C. ternatea 'Double Blue' was known to contain 15 polyacylated anthocyanins (ternatins) (Fig. 1 and 2), and several flavonol glycosides. In addition, there are the strains of wild type of C. ternatea which differ in flower color (blue, mauve, and white). LC/MS analysis of flavonoids in the petals revealed that the blue petals of the cultivar and strain contained 15 ternatins, that the mauve petals did not contain ternatins but mainly 2, and that white petals did not contain anthocyanins. Flavonol constitution was similar among the cultivar and strains although it differed from previous results. Flavonol glycosides (8-22) including 5 new ones (8-10, 13, 16) were isolated from the petals of 'Double Blue' and newly identified with NMR, MS, UV, etc. (Fig. 3) Anthocyanins (1,2,6,7) including a new one (7) were isolated from the petals of a mauve flower strain and identified with NMR, MS, UV, etc. (Fig. 4). Crude enzyme solution from the petals of both the cultivar and blue flower strain had several glucosyltransferase activities under the existence of UDP-glucose, which transformed delphinidin to 1 (3GT), 2 to 3 and 4 (3' and 5'GT, respectively), and 3 to 4 (5'GT). It had also malonyl transferase activity under the existence of malonyl-CoA, which transformed 1 to 2 (6"MT) (Fig. 5). Crude enzyme solutions from petals of both the mauve and white flower strains did not have 3'GT and 5'GT activities. Enzymically prepared 3 (6.8mg) was structurally determined with NMR, MS, UV, etc. 3 was very minor among all the anthocyanins and it could be detectable and identified from the extract of blue petals only using LC/MS. The existence and role of 3 as an intermediate was firstly disclosed by preparing 3 enzymically. RT-PCR analysis of gene expressions revealed that the white flower strain was an ANS related mutant (Fig. 6). Moreover, 3'GT was purified from the petals of the cultivar (Fig. 7 and Table 1). Characterization and amino acid sequencing is in progress. Finally, the early steps of polyacylated anthocyanin biosynthetic pathway were proposed in Fig. 8. The investigation on the later steps including acylation of 4 is also in progress.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2002-09-01
著者
-
鈴木 正彦
青森農林総研グリーンバイオセ
-
鈴木 正彦
青森グリーンバイオ
-
野田 尚信
(独)農業・食品産業技術総合研究機構花き研究所 新形質花き開発研究チーム
-
野田 尚信
青森農林総研グリーンバイオセ
-
野田 尚信
学振・科技特
-
数馬 恒平
学振・科技特
-
古川 耕一郎
青森グリーンバイオセ
-
加藤 直幹
フラワーセ21あおもり
-
Noda Naonobu
Aomori Prefectural Agriculture And Forestry Research Center Green Biocenter
-
Noda Naonobu
Aomori Green Biocenter
-
Noda Naonobu
Applied Genetics And Biotechnology Division Faculty Of Agriculture Miyazaki University
-
数馬 恒平
Jst Drf
-
加藤 直幹
青森農林総研フラワーセ
関連論文
- 遺伝子組換えによる新たな花色のキクの作出 (特集 花の色と香り)
- キクのエチレンレセプター遺伝子の単離と発現解析
- 遺伝子組換えによる新たな花色のキクの作出
- バラにおけるフラボノイド3'-ヒドロキシラーゼ遺伝子の発現抑制による花色改変
- トルコギキョウの覆輪形成に関与するフラボノイド系色素の生合成制御
- チョウマメ (Clitoria ternatea) の花色に関わるフラボノイド生合成系酵素遺伝子の発現
- チョウマメ (Clitoria ternatea) 花弁におけるテルナチン類生合成経路の初期段階
- 76(P-63) チョウマメの青色花弁におけるポリアシル化アントシアニン生合成経路 : フラボノイド組成及びアントシアニン3'-グルコシルトランスフェラーゼの解析(ポスター発表の部)
- ロベリア花弁からのフラボノイド生合成に関わるシトクロムP450分子種の単離と解析
- チョウマメ(Clitoria ternatea L.)花弁中のフラボノイド配糖体
- トルコギキョウにおけるフラボノイド生合成系遺伝子の単離及び解析
- バラにおけるフラボノイド3'-ヒドロキシラーゼ遺伝子の発現抑制による花色改変
- 76(P-63) チョウマメの青色花弁におけるポリアシル化アントシアニン生合成経路 : フラボノイド組成及びアントシアニン3'-グルコシルトランスフェラーゼの解析(ポスター発表の部)
- Induction of Betacyanin Synthesis and Pigment Accumulation in Cell Suspension Cultures of Portulaca
- バラにおけるフラボノイド3'-ヒドロキシラーゼ遺伝子の発現抑制による花色改変
- 76(P-63) チョウマメの青色花弁におけるポリアシル化アントシアニン生合成経路 : フラボノイド組成及びアントシアニン3'-グルコシルトランスフェラーゼの解析(ポスター発表の部)
- バラにおけるフラボノイド3'-ヒドロキシラーゼ遺伝子の発現抑制による花色改変
- バラにおけるフラボノイド3'-ヒドロキシラーゼ遺伝子の発現抑制による花色改変
- 76(P-63) チョウマメの青色花弁におけるポリアシル化アントシアニン生合成経路 : フラボノイド組成及びアントシアニン3'-グルコシルトランスフェラーゼの解析(ポスター発表の部)
- 76(P-63) チョウマメの青色花弁におけるポリアシル化アントシアニン生合成経路 : フラボノイド組成及びアントシアニン3'-グルコシルトランスフェラーゼの解析(ポスター発表の部)
- ネギSSR及びタマネギESTマーカーを利用したニンニクの品種識別
- リンゴ品種判別における最少マーカーセット選択プログラム「MinimalMarker」の利用
- リンゴ品種・系統におけるDNAマーカー遺伝子型頻度の偏り
- リンゴ3品種の自家結実性および後代実生のS遺伝子型判別(育種・遺伝資源)
- バラにおけるフラボノイド3'-ヒドロキシラーゼ遺伝子の発現抑制による花色改変
- リンゴにおける糖代謝関連遺伝子のゲノム解析
- バラでのアントシアニン生合成 アントシアニジン糖転移酵素について
- リンゴ致死遺伝子に関連する染色体領域
- リンゴ果実発現遺伝子のDNAマーカー開発とマッピング
- リンゴ4品種の連鎖地図統合 : 斑点落葉病感受性遺伝子座と果皮色QTLの存在する連鎖群
- ニンニク植物体へのγ線照射による大玉優良系統の選抜
- リンゴ品種・系統のSSR遺伝子型大量解析
- リンゴの遺伝子型による果実特性の判別分析
- リンゴ果実からの迅速・簡便RNA抽出法の検討
- アグロバクテリウム法によるバラの形質転換
- リンゴ品種'国光'と'デリシャス'の染色体連鎖地図の作成
- リンゴ品種'北斗'の斑点落葉病抵抗性変異系統の特性評価
- バラにおける体細胞胚形成 : (第1報)フライアブルエンブリオジェニックカルスの誘導
- バラにおける体細胞胚形成 : (第2報)オーキシンによる不定胚誘導
- バラにおけるフラボノイド3'-ヒドロキシラーゼ遺伝子の発現抑制による花色改変
- 76(P-63) チョウマメの青色花弁におけるポリアシル化アントシアニン生合成経路 : フラボノイド組成及びアントシアニン3'-グルコシルトランスフェラーゼの解析(ポスター発表の部)
- リンゴ品種'国光'と'デリシャス'の染色体連鎖地図の作成
- 数種ウイルスの迅速免疫ろ紙検定法(RIPA法)における圃場診断の実用性(東北部会講演要旨)
- リンゴ品種'北斗'の斑点落葉病抵抗性変異系統の特性評価
- DNAマーカーを利用したリンゴ育種母体の評価とデータベース化の試み
- アグロバクテリウム法を用いたトルコギキョウの花色改変
- ロベリアのアグロバクテリウムによる形質転換法
- キクのフラバノン3-ヒドロキシラーゼ遺伝子プロモーターの組織化学的発現解析
- rolC遺伝子を導入したリンゴ台木(マルバカイドウ)の特性
- (208)迅速免疫ろ紙検定法(RIPA法)によるひも状ウイルスの検出
- キクの組織培養とX線照射による花色変異体の作出
- リンゴ花粉へのX線急照射による自家和合性突然変異個体の誘発
- デルフィニウム無菌増殖苗の外植片からの再分化
- リンゴ品種のゲノムマッピング I. RAPDマーカーによる連鎖地図の作成
- イネキチナーゼ遺伝子導入によるいもち病抵抗性増強及びサイレンシング現象
- キク3品種におけるアントシアニン合成系酵素遺伝子の発現解析
- 76(P-63) チョウマメの青色花弁におけるポリアシル化アントシアニン生合成経路 : フラボノイド組成及びアントシアニン3'-グルコシルトランスフェラーゼの解析(ポスター発表の部)
- 76(P-63) チョウマメの青色花弁におけるポリアシル化アントシアニン生合成経路 : フラボノイド組成及びアントシアニン3'-グルコシルトランスフェラーゼの解析(ポスター発表の部)
- バラにおけるフラボノイド3'-ヒドロキシラーゼ遺伝子の発現抑制による花色改変
- リンゴ品種'国光'と'デリシャス'の染色体連鎖地図の作成
- リンゴ品種'北斗'の斑点落葉病抵抗性変異系統の特性評価
- アグロバクテリウムによるキクの形質転換における初期感染条件の検討
- バラ葉柄からの不定芽形成
- 19(I-5) Anthocyanin 3',5'-O-glucosyltransferase and biosynthesis of ternatins in the petals of Clitoria ternatea
- Suppression of anthocyanidin 5,3-glycosyltransferase gene by RNAi in rose
- X線急照射花粉の自家授粉による自家和合性突然変異個体の誘発
- リンゴ培養シュートへの放射線照射による斑点落葉病抵抗性品種の選抜
- リンゴ台木'マルバカイドウMo84-A'の懸濁培養カルスからの再分化条件
- リンゴ品種'ふじ'のプロトプラスト由来カルスからの植物体再生
- トルコギキョウの環境条件と花の形質 : (第1報)紫外線遮断処理による花色及び花形に対する影響
- キクの組織培養とX線照射による変異系統の作出及びその特徴
- デルフィニウムにおける窒素の施肥量と日持ち日数の関係
- Isolation of Stable, Variously Colored Callus Lines in Portulaca sp. : 'Jewel' and Analysis of Betalain Composition
- 21世紀にバイオは主流となりうるか
- 植物バイオテクノロジーの発展に想う
- 2nd Asia-Pasific Conference of Plant Cell and Tissue Culture : Plant Biotechnology for Sustainable Develoment of Agriculture