22073 木質構造に適した制振技術の開発 : その2ラーメン構造用制振ダンパーの開発(速度依存・免震・制震(3),構造III)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2003-07-30
著者
-
園田 里見
富山県農林水産総合技術センター木材研究所
-
若島 嘉朗
富山県農林水産総合技術センター木材研究所
-
岡崎 泰男
秋田県立大学
-
園田 里見
富山県林業技術センター
-
中谷 浩
富山県林業技術センター
-
若島 嘉朗
富山県林業技術センター
-
秦 正徳
高岡短期大学
-
秦 正徳
富山大学芸術文化学部
-
長谷川 恵一
原野製材(株)
-
石川 浩一郎
福井大学建築建設工学科
-
長谷川 恵一
原野製材株式会社
-
秦 正徳
高岡短期大学産業デザイン学科
-
泰 正徳
高岡短期大学
-
若島 嘉朗
富山県農林水産総合技術センター・木材研究所
-
奏 正徳
高岡短大
-
秦 正徳
富山大 芸術文化
-
岡崎 泰男
秋田県立大
関連論文
- 22203 木質ラーメン架構の構造設計法に関する研究 : (その1)ラグスクリューボルト(LSB)を用いた柱-梁接合部の破壊クライテリア(モーメント抵抗接合(5),構造III)
- 国内における木材強度データ蓄積の現状
- 第57回日本木材学会大会(広島)研究発表の動向
- 22058 木ダボ接合を用いたラーメンフレームによる住宅構法の開発 : その5. 改良接合部を用いた2層門形架構の水平加力試験(モーメント抵抗接合(2),構造III)
- CT試験における幅,き裂長さ,強度等級がモードI破壊靱性性能に与える影響--構造用集成材木材を対象としたモードI破壊靭性性能の評価方法に関する考察(その2)
- 22191 木ダボ接合を用いたラーメンフレームによる住宅構法の開発 : その7.ラーメンフレームの現場施工手順と施工性調査(モーメント抵抗接合(3),構造III)
- 22023 合板-製材釘接合部の一面せん断性能に与える材料因子の影響 (I)
- 22006 在来軸組工法木造住宅の構造設計手法の開発 : その28 浮き上がりの生じない合板有開口壁の面材挙動
- 22167 スギ板材を用いた耐力壁のせん断性能(板壁(1),構造III)
- スパイラルワインディング法による円筒形LVLの製造(第3報) : 繊維傾斜を持つLVLのバットジョイントの性質
- 22081 木ダボ接合を用いたラーメンフレームによる住宅構法の開発 : その3. 二層門形架構の水平加力試験(木造ラーメン (2), 構造III)
- 22080 木ダボ接合を用いたラーメンフレームによる住宅構法の開発 : その2. スギ板壁を付加した一層門形架構の水平加力試験(木造ラーメン (2), 構造III)
- 22079 木ダボ接合を用いたラーメンフレームによる住宅構法の開発 : その1. 一層門形架構の水平加力試験(木造ラーメン (2), 構造III)
- 秋田スギ材を用いた半剛接架構によるスケルトン-インフィル型住宅の実大構造実験(構造)
- 22168 振動台実験による落とし込み板壁・土壁・貫構面架構の動的性能 : その1 実験概要と応答性状(板壁(1),構造III)
- 22169 振動台加振実験による落とし込み板壁・土壁・貫構面架構の動的性能 : その2 振動特性と復元力特性(板壁(1),構造III)
- 22170 振動台加振実験による落とし込み板壁・土壁・貫構面架構の動的性能 : その3 振動実験と静加力試験による性能の比較(板壁(1),構造III)
- 22095 秋田スギ材を用いたスケルトン-インフィル型住宅の構造要素実験 : その2.木ダボ接合および引きボルト型接合を用いた門形架構の水平加力試験(新構法(2),構造III)
- 22248 木質系構造用面材料の強度性能とその評価 : その10 国産針葉樹材を用いた床下地用厚物合板の曲げ性能(木材・面材料,構造III)
- 22004 Two-Rail Shear 法による構造用合板の面内せん断性能評価
- 狭小間口住宅に大きな開口を設ける木質構造工法
- 22118 建築設計・施工者の国産材利用実態調査 : (5) 設計・施工者の求めている「情報」(実情調査,構造III)
- 22116 建築設計・施工者の国産材利用実態調査 : (3) 耐震補強に関する回答者の傾向(実情調査,構造III)
- 22115 建築設計・施工者の国産材利用実態調査 : (2) 地域性の違いの分析(実情調査,構造III)
- 2-7 木造建築物に用いる鋼材制振ダンパーの減衰性能と形状設計(材料・構造系)
- 平成19年(2007年)中越沖地震における木造住宅の被害調査
- 富山県林業技術センター・木材試験場の新施設が完成
- 平成19年(2007年)能登半島地震における木造住宅の被害
- 100年を経過した住宅の耐久性調査(第2報)柱材の腐朽と曲げ強度性能
- 100年を経過した住宅の耐久性調査(第1報)部材の含水率と腐朽の状況
- 22109 相関表によるラミナ強度データの整合方法(材料特性,構造III)
- 22211 伝統木造軸組の長期耐用による耐力低下に関する研究 : 枠の内構面の面内水平せん断性能比較(伝統木造の各部耐力評価,構造III)
- 22115 木質構造に適した制振技術の開発 : その5 面外機構を備えた戸建住宅用制振層(免震・制振,構造III)
- 22116 木質構造に適した制振技術の開発 : その6 木造筋かい耐力壁の地震応答性状と制振効果(免震・制振,構造III)
- 22117 木質構造に適した制振技術の開発 : その8 モーメント抵抗接合部の加力実験と地震応答解析(免震・制振,構造III)
- 22118 木質構造に適した制振技術の開発 : その9 FEM解析による制振木造住宅用ダンパーの力学特性の解明(免震・制振,構造III)
- 木造制振住宅用ダンパーの形状設計方法に関する一考察(構造・材料系)
- 木質構造に適した制振ダンパーの振動実験(構造・材料系)
- 長期耐用された地域型木造住宅の耐震診断におけるピロディン閾値
- 22214 100年間使用された民家の構造特性 : その3 剛性低下シミュレーション(伝統民家・寺社(1),構造III)
- 22075 木質構造に適した制振技術の開発 : その4地震応答解析によるダンパーの制振効果の検討(速度依存・免震・制震(3),構造III)
- 22074 木質構造に適した制振技術の開発 : その3-構面耐力壁の振動実験(速度依存・免震・制震(3),構造III)
- 22073 木質構造に適した制振技術の開発 : その2ラーメン構造用制振ダンパーの開発(速度依存・免震・制震(3),構造III)
- 20120 家具類の地震時挙動と有効質量の算定(非構造部材の応答(2),構造I)
- 2-7 履歴型鋼製ダンパー付き耐力壁を有する木造住宅の制振効果 : その1.ダンパーと耐力壁の実験とモデル化手法(材料・構造系)
- 2-1 家具類の地震時有効質量に関する振動台実験の速報(材料・構造系)
- 21431 地震対策用仕口補強制振ばねダンパの開発(制震構法・部材,構造II)
- 22200 エネルギーの釣合による合板釘打ち耐力壁の耐震性評価 (II)
- 22125 エネルギーの釣合による合板釘打ち耐力壁の耐震性評価(構造要素の振動特性,構造III)
- 22226 木質構造に用いる履歴型鋼製ダンパ一付き耐力壁のモデル化について : その2. 振動台実験と時刻歴応答解析(免震,制振(1),構造III)
- 22225 木質構造に用いる履歴型鋼製ダンパー付き耐力壁のモデル化について : その1. ダンパー及び耐力壁の実験とダンパーの力学的特性(免震,制振(1),構造III)
- 22105 履歴型鋼製ダンパー付き耐力壁を用いた木造住宅の制振効果 : その1. 鋼製ダンパー及びダンパー付き耐力壁の実験概要(制振(3)ほか,構造III)
- 22106 履歴型鋼製ダンパー付き耐力壁を用いた木造住宅の制振効果 : その2. 時刻歴応答解析による検討(制振(3)ほか,構造III)
- 22120 木質系構造用面材料の強度性能とその評価 : その1 構造用合板の面内せん断性能評価法の検討
- 釘接合による木質複層門型パネルの水平せん断耐力と変形挙動
- 22011 木質複層門型パネルに適用するウェブ合板の面内弾性係数の測定
- 22040 複層木質門型パネルに関する一考察
- 22048 ラグスクリューボルトを用いた木質ラーメンの加力試験(モーメント抵抗(1),構造III)
- 22200 木造建築物に用いる鋼材制振ダンパーの減衰性能と形状設計(制振(2),構造III)
- 22194 鋼材制振ダンパーを用いた木造建築物の限界値と損傷制御 : その2. 主架構における応答予測とダンパー容量の算定法(制振(1),構造III)
- 22193 鋼材制振ダンパーを用いた木造建築物の限界値と損傷制御 : その1. 振動台実験と時刻歴応答解析(制振(1),構造III)
- 22018 国内の製材曲げ強度試験データの収集と分析 : その2 2つの統計的評価法による曲げ強さの下限値の比較(材料特性(4),構造III)
- 22017 国内の製材曲げ強度試験データの収集と分析 : その1 収集データの概要と分析方法(材料特性(4),構造III)
- 2-7 鋼材制振ダンパーを用いた木造建築物の限界値と損傷制御(材料・構造系)
- 22056 変形能を付与したラグスクリューボルト接合による木質ラーメン構造の開発(モーメント抵抗接合(2),構造III)
- 22009 スギ平角材の曲げ強度性能評価法に関する2,3の考察(製材・クリープ,構造III)
- 腐朽条件下に置いた木材の面圧強度の変化
- 22011 温湿度変動下における実大スギ梁材のクリープ変形挙動(製材・クリープ,構造III)
- 22043 秋田スギ材を用いたスケルトン-インフィル型住宅の実大構造実験 : その1.SI型モデル住宅および構造実験の概要(実大静加力実験,構造III)
- 22044 秋田スギ材を用いたスケルトン-インフィル型住宅の実大構造実験 : その2.SI型モデル住宅の静的水平加力実験(実大静加力実験,構造III)
- 22045 秋田スギ材を用いたスケルトン-インフィル型住宅の実大実験 : その3.SI型モデル住宅の振動実験(実大静加力実験,構造III)
- C-17 秋田スギ材を用いたスケルトン-インフィル型住宅の開発 : SI型モデル住宅の構造解析(構造)
- C-16 スケルトン-インフィル型木造住宅を可能にする半剛接合部の開発 その2 : 木ダボおよび引きボルトを用いた接合部の構造特性(構造)
- C-15 スケルトン-インフィル型木造住宅を可能にする半剛接合部の開発 その1 : 木ダボおよび引きボルトを用いた接合部の設計(構造)
- 2-7 履歴型鋼製ダンパー付き耐力壁を有する木造住宅の制振効果 : その2.時刻歴応答解析と性能評価(材料・構造系)
- 22072 木質構造に適した制振技術の開発 : その1戸建住宅用制振システムに用いるダンパーの基礎実験(速度依存・免震・制震(3),構造III)
- 22207 100 年間使用された民家の構造特性 : その 2 柱位置による強度の差異
- 22206 100 年間使用された民家の構造特性 : その 1 構造概要と腐朽分布
- 22032 スギ柱材の座屈と限界細長比(部材の曲げ・圧縮,構造III)
- C-21 秋田スギ材を用いたスケルトン-インフィル型住宅の開発 : その2. SI型モデル住宅における合理的かつ耐震性を考慮した可動間仕切りシステムの開発(材料・施工)
- 22042 集成材ボルト接合部のリングによる補強に関する研究(その他の接合,構造III)
- 2-7 鋼材制振ダンパーを有する木質建築物のねじれ振動と応答制御(材料・構造系)
- 2-7 鋼材制振ダンパー付き木質耐力壁の耐力及び剛性に及ぼすビスのめり込みの影響(材料・構造系)
- 22188 合板釘打ち耐力壁における面材の面内せん断変形挙動(枠組壁工法耐力壁,構造III)
- 秋田県の被害状況と秋田県立大学の取り組み
- 仮動的応答実験による合板釘打ち耐力壁の耐震性評価(第1報)サブストラクチャ法による仮動的応答実験の検討
- スギ厚板材を用いた面材耐力壁の耐力試験
- まずは木材科学に対する意識の変革から
- 22281 履歴型鋼材ダンパーを用いた木造建築物のねじれ挙動(制振(2),構造III)
- 3年間屋外曝露した木材の面圧強度の変化
- 22280 鋼材制振ダンパー付き木質耐力壁のせん断耐力及びせん断剛性に及ぼすビスのすべりの影響(制振(2),構造III)
- 22279 鋼材制振ダンパーを有する木質建築物のねじれ振動と応答制御(制振(2),構造III)
- スギ材のせん断破壊標準試験法の提案とせん断強度の推定(第1報) : 木材を補剛材として用いたスギ積層材の有限要素解析とせん断破壊試験
- 22040 接合金物を用いた木造軸組架構の耐震性に関する研究 : その 2 接合部の補強と門型架構の実験
- 21405 地震対策用仕口補強制振ばねダンパの開発 : その2 面内せん断試験および振動実験(粘弾性ダンパー(1),構造II)
- 2-7 偏心を有する制振木質建築構造の地震応答性状とエネルギー消費(材料・構造系)
- 20012 非正規確率密度等高線による木材強度特性の2次元表現(信頼性理論,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 木ダボ接合を用いたラーメンフレームによる住宅構法の開発 : 接合部およびラーメンフレームの構造性能に基づいた実施物件の構造設計
- 521 仕口補強円弧型制振ばねダンパの開発 : 木造枠組のせん断試験および振動試験
- 木造住宅工法の社会的・生産的規定要因 : 地域的な差異の視点から