突然死の危険因子に関する症例対照研究 : 某大企業の健康管理記録による44症例から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A case-control study was conducted on sudden deaths in a company having about 40,000 workers to determine the risk factors of sudden death. Sudden death was defined as internal death within 24 hours from the onset of the event. Two controls whose sex and age were matched with a case were selected from the employees of the company. The risk factors studied were age, sex, obesity, blood pressure, serum glucose, total cholesterol, triglyceride, uric acid, urinary, protein, urinary sugar, electrocardiographic (ECG) findings, diabetes mellitus, smoking history and drinking history. These data were collected from the latest health care record including health examinations performed annually in the company. t test, U test and Fisher's test were applied to each of the variables. Multiple logistic regression analysis and canonical discriminant analysis were applied, using mean systolic blood pressure for 5 years, body mass index (BMI), abnormal Q wave on ECG, and serum glucose as explanatory variables. From 1984 to 1990 44 sudden death cases composed of 42 males and two females were identified. The age-specific mortality rate increased exponentially with age with a peak at the sixth decade. The most frequent cause of sudden death was heart disease (77%) followed by cerebrovascular disease (18%). Statistical analysis showed that significant risk factors were high blood pressure, low BMI, diabetes mellitus, and ST-T change on ECG.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
著者
-
鈴木 庄亮
群馬大学医学部医学科
-
田村 静夫
Ntt東日本 首都圏健康管理センター
-
田村 静夫
NTT東京中央健康管理センタ
-
細貝 浩章
NTT東京中央健康管理センター
-
桐生 康生
群馬大・医・公衆衛生
-
桐生 康生
群馬大学医学部公衆衛生学教室
-
鈴木 庄亮
群馬大学医学部
関連論文
- ツングの自記式抑うつ尺度の因子構造と同尺度による夜勤労働者の抑うつ状態有症率
- 在宅脳卒中患者の主介護者の介護負担感に影響を及ぼす介護者のリソースに関する研究
- 20.原発性肺癌脳転移のCT診断(第60回日本肺癌学会関東支部会)
- 示-92 末梢発生肺癌(2cm以下)10切除例の検討
- 384 肺癌における血清SCC抗原の検討
- 平成11年度群馬大学公開講座「健康と環境」
- 事業所における記念調査の報告 : 93年、98年の調査結果比較検討
- 職場におけるのぞましい分煙コーナーのあり方
- 4.喫煙および運動習慣が有酸素的能力・呼吸機能に及ぼす影響(第11回労働者体力問題研究会)
- 通信産業従事者における原発性肺癌 : 30年間の罹患と死亡状況および定期健康診断の意義
- 213. 職域集団における肺結核発生率について : 性、年令別に見た経年的変化(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 日本の大学・官僚制・成熟社会を考える
- 職種による健診結果の差 (II) : 身体所見、検査データについて
- 職種による健診結果の差 (1) : ライフスタイル、ストレスについて
- 25歳健診における運動習慣の実態
- 健診成績に及ぼす運動効果について(第2報) : 運動郡と非運動群の5年間の比較
- 糖尿病予防教室の効果の検討
- 通信産業従事者における生活時間に関する検討
- D312 メンタルヘルス健康教育のプログラム作りに関する考察
- D301 産業看護職が行うメンタルヘルス教育の現状
- K204 第三次産業における産業看護職の職場巡視 : Part2. 事業所側のニーズ
- K203 第三次産業における産業看護職の職場巡視 : Part1. 看護職の職場巡視の実態
- E207 30代社員の体重に対する意識 : 34才ライフプラン研修より
- L109 職種別に見た健康度 : ライフスタイルを交えて
- P62 「通信カロリーメータ」の食生活習慣改善に及ぼす効果について
- 職域糖尿病患者の飲酒習慣と血糖コントロールについて
- 健診成績に及ぼす運動効果について : 運動群と非運動群の4年間の比較
- ビデオフォンを利用した遠隔健康相談の試み
- 30代男性の高い健診異常率
- 首都圏社員のメニユー選択習慣と健康意識について
- 交流パターン分析を用いた管理者へのメンタルヘルス教育
- 健康教育の効果判定 (第2報) : 成人病教育の有用性について
- ロ-128 肺門型肺癌の肺機能
- Castlemanリンパ腫の1治験例 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
- 17.肺の硬化性血管腫の一治験例 : 第68回肺癌学会関東支部
- 13. 横紋筋肉腫を疑った縦隔腫瘍の1例 : 第55回日本肺癌学会関東支部会
- 臨床病期I期例の検討
- 当院に於ける18年間の肺癌例の統計的観察
- 職場の定期健康診断受診者における体脂肪率と運動習慣の関連
- 質問紙健康調査法による中小企業の健康管理への応用
- 健康教育の成果 -要治療者の受診状況からの判定-
- 健康管理科のジレンマ : 成人病治療をめぐって
- 健康診断における体脂肪率測定の応用
- 若年成人の健診時の食後血糖の検討
- 311. 健康管理情報システムによる多数の社員の糖尿病管理(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 30才男子の肥満と血圧値及び肝機能検査結果
- 0325 慢性心房細動の自然歴 : 企業検診29000例の検討
- P617 ホルター心電図におけるARI自動計測の有用性
- 0520 心室再分極の時間的不均一性と心室頻拍の発症
- 肥満は抑うつ状態と負の関連がある
- 企業社員の肥満度と抑うつ状態との関連
- 自己申告の職業によるブルーとホワイトカラーの分類の試み
- 禁煙者と喫煙者の生活習慣および健康診査データの比較
- 一過性トラック通過音の睡眠脳波への影響
- 船内騒音が睡眠に及ぼす影響について
- 文献を探す-和雑誌の場合
- 降圧剤服薬者の服薬前後の血は値および肥満度
- 村と市の成人住民集団の生活と健康 : (4)運動習慣と自覚症状の関連
- 専門用語をどうするか
- D313 看護職と衛生管理者が取り組んだメンタルヘルス講習会の効果
- 地域の中高年者の運動習慣と心身の自覚症状等との関連
- 在宅ねたきり老人の民生委員によるADL評価の妥当性の検討
- 133 東京地区NTT社員における原発性肺癌発生状況について(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 脳卒中患者の主介護者における介護負担感および主観的健康度とその関連要因
- 日本語版朝型-夜型質問紙の構成概念妥当性に関する研究 : 女子学生群を対象として
- 聴能に関る生活の質指数自記式質問紙日本版の開発 : 第一報:加齢にともなう変化
- 質問紙による健康測定 第1回 主観的健康をどう扱うか
- 質問紙健康調査票THIの運動選手への活用の妥当性に関する研究
- 検診データに基づく死亡リスク要因の検討
- 自覚的健康に関連する要因
- 地域中高年住民における禁煙と腰痛の変化について
- 335 尿中腫瘍マーカーを用いた健康危険度評価 : 第二報 マーカーの有効性評価(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 334 尿中腫瘍マーカーを用いた健康危険度評価 (第一報) : マーカーの特性(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 聴能に関る生活の質指数自記式質問紙日本版の開発 : 第二報:因子分析による尺度の構成
- 小学生児童における「生き物」の飼育体験と動物への意識について
- 3. 30歳健診における体力測定の導入(第10回労働者体力問題研究会)
- 亜鉛製錬所周辺に住む小学生の尿中カドミウム排泄量について
- 主観的健康に及ぼす規則的な健康習慣の影響
- MEDLINEとその検索方法-MeSHを中心に-
- ジャカルタ市の自動車による大気汚染 : 鉛, 粒子状物質, および二酸化窒素を中心に
- 突然死の危険因子に関する症例対照研究 : 某大企業の健康管理記録による44症例から
- Dr. Kaplanの特別講演へのお誘い : アラメダ郡研究の現在
- 放射線とその健康リスク対策
- 医学部への学士編入の問題点
- 社会経済指標, 教育指標および健康指標の関連性 : 世界の125カ国のデータから
- 勤務医の労働条件 : 少数例の労働時間, 余暇, 及び収入の面接調査から
- 地球環境問題と国際保健
- 論文のまとめ方と書き方 第11回キイコンセプトを調べる
- 漢字をどこでどう使うか
- アポリポタンパクAIIと肥満度との関係に及ぼす飲酒習慣の影響
- 集団健診における尿成分のクレアチニン補正と標準化の試み
- カドミウム顔料取扱い者の尿中カドミウム,NAG活性,およびβ_2-マイクログロブリン
- 137 職域大腸癌集検の経験(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 116. 健康診断と体力測定データの統計的解析(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 農村のライフスタイルと肝疾患に関する疫学研究
- 在宅医療を受けた慢性期神経疾患患者死亡例の転帰の特徴
- 喫煙対策への取組の現状と効果及び今後の課題 - 一企業での現状を中心に -
- 健康管理の現状と課題 : 一企業の事例から(特別講演,第178回関東地方会・一泊例会および第36回見学会)
- Vascular Involvement of Pulmonary Sarcoidosis:Granulomatous Vasculitis and Microangiopathy
- タイトル無し