10.企業内問題飲酒者の特性(一般口演,第52回東北地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1993-11-20
著者
-
金子 義宏
舞子浜病院
-
馬目 太永
舞子浜病院
-
相崎 雄二
相崎医院
-
金子 義宏
舞子供病院
-
金子 義宏
舞子浜病院 薬局
-
田中 正敏
福島産業保健推進センター:福島学院大学
-
馬目 太永
舞子浜労働衛生コンサルタント事務所:舞子浜病院いわきストレス問題研究会
-
島井 哲志
福島県医大衛生
-
田中 正敏
福島県医大衛生
-
島井 哲志
南九州大学
関連論文
- 「精神障害者地域生活移行促進事業」に続けて行われた地域移行支援の試み : グループで生活訓練することの有効性
- シックハウス症候群に係わる医学的知見の整理
- 職業性手腕振動曝露が立位平衡維持に及ぼす影響
- Effect of Shift Work on Mental State of Factory Workers
- A Survey of Urinary Hippuric Acid and Subjective Symptoms among Occupational Low Toluene Exposed Workers
- 解剖学実習室内空気中ホルムアルデヒドとその対策に関する調査
- 運転中の温度環境が唾液中分泌型lgAおよびコルチゾールに与える影響
- 工場勤務者における生活習慣とうつ尺度との関係
- 高遠道路運転時の疲労と慣れ : 脳波特性の日変化
- ストレスとライフスタイルに関する予防医学的研究(第43報) : シックハウス症候群の全国疫学調査1
- 全国6地域の一般住宅におけるシックハウス症候群の実態と原因の解明 : 第4報 室内空気質中 Microbial VOC 類の濃度と住環境との関係
- 3.樹脂気孔型拡散型サンプラーの捕集速度と住居室内濃度 : ノナナール,デカナール,ドデカン,トリデカン,2,2,4トリメチルペンタン(一般演題,第35回有機溶剤中毒研究会第39回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会合同大会,地方会・研究会記録)
- 新築住宅の室内空気質に関する実測調査から
- 戸建住宅における室内空気質と換気について
- 青少年のセルフエスティームと喫煙, 飲酒, 薬物乱用行動との関係
- P-25 摂食障害として治療が膠着していた季節性感情障害の一例(摂食障害2,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 全国6地域の一般住宅におけるシックハウス症候群の実態と原因の解明 : 第3報 戸建住宅の室内環境要因と症状の地域差
- 思春期のセルフエスティーム、ストレス対処スキルの発達と危険行動との関係
- 大学生の食物選択要因と食生活の関連--一人暮らしの大学生を対象とした食教育の必要性の検討
- 207. 摂食障害治療上の人格構造診断の意義(摂食障害III)
- 開放病棟での事故への対応について その2
- 12-072 摂食障害患者に対する外来での行動制限解除療法の可能性(摂食障害4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 12-072 摂食障害患者に対する外来での行動制限解除療法の可能性(摂食障害4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 様々な行動上の問題を示した広汎性発達障害の大学生に対する学生生活への支援
- 多職種チームによるアウトリーチの経験
- 他害的な問題行動を示す統合失調症患者の地域移行へ向けた取り組み
- 10.精神障害者に対する偏見の調査 : 産業医・看護師・一般労働者との比較検討(一般口演,第64回日本産業衛生学会東北地方会)
- 精神障害者地域生活移行促進事業についての報告 : 当院の参加事例を通して
- 生活支援が必要にもかかわらず周囲との接触を拒む患者さんへの対応
- 生活支援が必要にもかかわらず周囲との接触を拒む患者さんへの対応
- 重積発作の後に言語表出の失われた例 : 薬物療法と言語行動療法的接近
- 重積発作の後に言語表出の失われた例 : 薬物療法と言語行動療法的接近
- P-474 精神科外来患者の医薬分業に対する評価及び今後の課題
- 当院における訪問看護の取り組み
- 当院における訪問看護の取り組み
- 当院における訪問看護の取り組み
- 9.企業役職者のストレスレベル(第60回東北地方会)
- E-14 重積発作の後に言語表出の失われた例 : 薬物療法と言語行動療法的接近
- E-14 重積発作の後に言語表出の失われた例 : 薬物療法と言語行動療法的接近
- IC-3 摂食障害のComorbidityについて(摂食障害I)
- てんかん発作と自己像幻視 : その臨床的意義といくつかの問題について(精神・心理学的側面)
- 習慣形成の心理学 (特集 子どもが伸びる生活習慣づくり)
- 湯川進太郎(著), 『バイオレンス 攻撃と怒りの臨床社会心理学』, 2005年, 北大路書房
- 開放病棟での事故への対応について その1
- G-4 てんかん発作と自己像幻視 : その臨床的意義といくつかの問題について
- C-12-10 問題飲酒者の心身の訴えに関する研究(精神・神経)
- 3. 女性労働者の健康とストレス-縫製会社労働者を対象として(第39回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 問題飲酒者の企業内対応 : 自験3症例を通して
- 登校拒否の身体症状に対する一考察 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- P2006 福島県における職場のメンタルヘルスに関するアンケート調査
- 男性問題飲酒者の健康感とストレス感(第一報)
- P121 役職別のストレス・レベル(第2報)
- 役職別のストレス・レベル
- 女性問題飲酒者の生活状況
- 7. 問題飲酒者の男女差に関する研究 (第58回日本産業衛生学会東北地方会)
- 12.女子高校生を対象とした摂食障害の疫学調査(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- P21 企業内問題飲酒者に関する研究 : 男女間の比較検討
- 6.飲酒とγ-GTP異常値者の状況(第57回日本産業衛生学会東北地方会)
- γ-GTP異常値を示した労働者の飲酒やストレス
- 女性労働者の疲労の自覚症状と蓄積疲労に関する研究
- 女性労働者の不定愁訴に関する研究
- 職場におけるストレスと健康 : 縫製工場労働者を対象として
- 10.企業内問題飲酒者の特性(一般口演,第52回東北地方会)
- 2.総合商社従業員のストレスと心身の状態 : アンケート調査の結果から(第51回東北地方会)
- 921. 職場におけるストレスと健康について : アンケート調査の結果から(精神衛生,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 13. 産業医から紹介されたアルコール患者(一般講演)(第62回東北地方会例会)
- F-10 カイニン酸モデルとStartle response
- 8.問題飲酒と心身の訴え(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 閉鎖病棟における青年期患者看護の問題点
- IIG-21 縫製会社労働者のストレスと健康感 : アンケート調査の結果から(ストレスI)
- 6. 役職別ストレス感と職場適応状況(第38回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 17.総合商社の労働者のストレス感と心身の状態の関係 : アンケート調査による(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 273. 労働者のストレスと健康感 : 一般職と役職者の比較検討(ストレス・メンタルヘルスI)
- IIE-8 ストレスと問題飲酒について(メンタルヘルスII)
- 健康医学の動向 -環境衛生学の視点から-
- 中枢モノアミンレセプターの機能評価法と心身症への応用 : うつ病による検討から(21世紀に向けての心身医学の展望-研究について)(第28回日本心身医学会総会)
- 3 中枢monoamine receptorの機能評価法と心身症への応用 : うつ病例による検討から(3.研究について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 2E-2 てんかん患者における総合的リハビリテーション達成のための心理的、社会的要件について
- 2D-8 Startle responseから発作への移行 : カイニン酸モデルを用いて
- 1B3-22 カイニン酸発作モデルの行動変化と辺縁系の役割について
- IIB-30 カイニン酸発作モデルの海馬と小脳に於けるニューロンとグリア : 炭酸脱水酵素反応を通して
- II-D-3 ホパテ及びそのカルシウム塩のKindlingけいれんに及ぼす影響
- 20. めまいを主症状としたうつ病の1例(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 生きることをやめる人たちと臨床現場
- 会員投稿 基本に立っての医療・社会保障の構築--予防と健康保持増進を礎に
- 会員投稿 調査報告・症例報告 ウズベキスタンの医療
- F-6 就業時及び自動車運転中の発作事故防止について : 地域医療の観点から
- 1. 退行期うつ病における喪失状況への対処(一般演題)(第46回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 精神病・精神病者に対する偏見の調査(第二報)
- 精神病・精神病者に対する偏見の調査(第一報)
- 7. 疼痛性障害の治療経験(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 外泊状況記載用紙を試みて
- 非定型うつ病2事例の家族病理と薬物療法との関連性(第55回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- シックハウス症候群についての全国規模の疫学調査研究 : 寒冷地札幌市と本州・九州の戸建住宅における環境要因の比較
- 統合失調症の滑動性追跡眼球運動障害に対する認知行動療法の効果の持続性とその効果に及ぼす要因の検討 (今月のテーマ 眼球運動)
- 持続的腹痛を主訴とした心気妄想症の1例 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- IID-6 発作メカニズムと小脳 : カイニン酸発作モデルに於ける小脳プルキンエ細胞の役割
- II-E-3 カイニン酸発作モデルに於ける小脳プルキンエ細胞の脱落と抗けいれん剤について
- 2G183 カイニン酸発作モデルと小脳の組織学的変化
- アウトリーチによる生活場面での作業療法の有効性