チェンソー取扱者におけるレイノー現象と皮膚所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vibration of hand-held tools is considered to induce disorders in the peripheral circulation, peripheral nerve and organs, muscles, bones and joints (vibration syndrome). Above all, Raynaud's phenomenon is known as a prominent sign of vibration syndrome. This paper describes the findings obtained from the observation of the skin of the hands exposed to vibration and evaluates the relation between Raynaud's phenomenon and cutaneous changes. A total of 124 chain-saw workers in a forestry company in Gifu Prefecture were investigated in connection with compulsory health examination. In medical occupational interview, every worker was asked whether he had any experience of Raynaud's phenomenon or not. Moreover, the following symptoms of the skin and nails of the hand(s) were examined: 1. sclerodactylia, 2. pitting scar, 3. edema, 4. erythema around the nail, and 5. elongation and bleeding of proximal nailfolds and cuticles. To determine whether vibration induces the above mentioned cutaneous changes, the relation between the prevalence of the changes and the duration of exposure to vibration was assessed. The workers were classified into four groups by duration of exposure to vibration (in intervals of 10 years). The evaluation was made by comparing the prevalence of cutaneous changes between the workers with Raynaud's phenomenon and those without it. Subjects were restricted in age from 40 to 59 years. There was a significant relationship between age and duration of exposure (p<0.001). The prevalence of Raynaud's phenomenon was significantly high among the workers in the fifties (15.8%). The prevalence of Raynaud's phenomenon was significantly increased in workers with longer exposure. The prevalence of Raynaud's phenomenon was 6.9% in workers in the forties. Though the prevalence of sclerodactylia and elongation and bleeding of proximal nailfolds and cuticles was higher in workers in the fifties than those in the forties, (1. 34.7% in the 50s, 24.1% in the 40s 5. 27.4% in the 50s, 17.2% in the 40s), no relation could be demonstrated between the duration of exposure and the prevalence of cutaneous changes. There were no significant differences in the prevalence of cutaneous changes between the workers with Raynaud's phenomenon and those without Raynaud's phenomenon.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1990-09-20
著者
-
吉田 英世
東京都老人総合研究所疫学部門
-
吉田 英世
都老人研・疫学
-
永田 知里
岐阜大医衛生
-
永田 知里
岐阜大学 衛生
-
岩田 弘敏
岐阜大学医学部衛生学教室
-
吉田 英世
岐大医衛生
-
吉田 英世
岐阜大学医学部衛生学教室
-
永田 知里
岐阜大学医学部衛生学教室
-
ミルボード M.
岐阜大学医学部衛生学教室
-
岩田 弘敏
岐阜大学医学部
関連論文
- 高齢者を対象とした地域保健活動におけるTimed Up & Go Testの有用性
- 特別養護老人ホーム入居者における大腿骨頸部骨折予防装具の使用に関する基礎的研究
- 地域高齢者における大腿骨頸部骨折予防装具の装着率に関する基礎的研究
- 大腿骨頸部骨折の症例対照研究-MEDOS : ヨーロッパ諸国との共同研究- : (第2報)日本人の危険要因
- 大腿骨頸部骨折の症例対照研究-MEDOS : ヨーロッパ諸国との共同研究- : (第1報)計画と方法
- 地域在宅高齢者における運動習慣の継続と心拍数の縦断変化
- スポーツマンの咬合力と体力
- 都市部在住の高齢女性肥満者における老年症候群の有症状況および関連要因 : 介護予防のための包括的健診
- 957 高齢者における体の痛みが日常生活関連動作および抑うつ兆候に及ぼす影響の縦断的検討(骨・関節系理学療法28)
- 農村地域高齢者の尿失禁発症に関連する要因の検討 : 4年後の追跡調査から
- 都市部在住高齢女性の尿失禁に関連する要因 : 介護予防のための包括的健診
- 歩行時側方傾斜外乱刺激に対する反応動態 : 高齢者と若年者の比較
- 地域高齢者を対象とした要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究 : 1. 受診者と非受診者の特性について
- 8.ゲームセンターにおける騒音レベルの調査(一般演題,平成4年度東海地方会)
- 高齢者の転倒関連恐怖感と身体機能 : 転倒外来受診者について
- ヒトklotho遺伝子座の全exonおよびpromoter領域におけるSNPs(cSNPs)の検索と骨代謝疾患への関与
- Sib-pair 解析法による骨粗鬆症の原因遺伝子座の同定
- 競技バドミントンの高強度トレーニング期におけるエネルギー消費量,栄養摂取量,血液成分の変動
- 地域在宅高齢者の要介護認定に関連する栄養状態、口腔機能、運動器機能
- 都市部在住高齢者における介護予防健診の不参加者の特徴 : 介護予防事業推進のための基礎資料(「お達者健診」)より
- 都市部在住高齢者における老年症候群改善介入プログラムへの不参加者の特性 : -介護予防事業推進のための基礎資料(「お達者健診」)より-
- 都市部在住高齢者における老年症候群保有者の健康状態について : 介護予防事業推進のための基礎調査(「お達者健診」より)
- 都市部在住高齢者における尿失禁の頻度および尿失禁に関連する特性 : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究
- 都市部在住高齢女性における老年症候群の複数徴候保持者の諸特性と関連要因 : 要介護予防のための包括的健診「お達者健診」
- 地域在宅高齢者における認知機能の縦断変化の関連要因 : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究
- 27 地域在住高齢者の転倒経験と下肢筋力の関係(骨・関節系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連
- 地域高齢者における視聴覚障害の有病率と関連要因
- 地域高齢者における骨粗鬆症性骨折がQOLの構成要素に与える影響について : TMIG-LISA 8年間の追跡調査から
- 地域高齢者における「準ねたきり」の発生率,予後および危険因子
- 地域高齢者の食品摂取パタンと生命予後
- 振動工具を使用しない対象者に生ずるレイノー現象
- 若年女性における四肢の冷え感と日常生活の関係
- 閉経期女性の骨密度測定法の差異による骨量評価についての研究 : DXA 法と超音波法の比較
- 中高年女性を対象とした異なる2つの測定法による骨量評価の分析 : DXA法と超音波法の比較
- 地域高齢者を対象とした骨密度検診におけるDXA法の有用性と限界 : 腰椎X線所見との比較について
- 地域在宅高齢者における低栄養と健康状態および体力との関連
- 35-65歳の女性の更年期の自覚, 健康意識および身体・精神症状について
- 408. 末梢循環機能検査法に関する検討 : 4報 冷水負荷4℃1分法と10℃1分法との比較(振動,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 106 高齢者におけるTimed Up&Go Test(改訂版)の有用性(生活環境支援系理学療法II)
- 577.都市部在住高齢女性における尿失禁改善に向けた取り組み : その1尿失禁者と非尿失禁者の体力特性(リハビリテーション・運動療法)
- 757 高齢者における疼痛と身体機能・活動性・心理状態との関係(生活環境支援系理学療法17)
- 地域在宅高齢者における高次生活機能を規定する認知機能について : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究(2)
- 地域高齢者の転倒発生に関連する身体的要因の分析的研究 : 5年間の追跡研究から
- 現在及び過去における生活条件が高齢者の体力特性に及ぼす影響
- 肥満、内臓脂肪、インスリン代謝と血清尿酸値との関連について
- 高尿酸血症と肝機能障害との関連について
- 7.歯科技工士とエアロビクス・インストラクターにおける健康管理の問題点(要望課題,中小事業所における健康問題と対策,平成3年度東海地方会学会)
- 14.歯科技工士における健康障害 : 自覚症状を中心として(一般演題,平成元年度東海地方会学会)
- 母子保健事業の一元化に伴う課題と対応
- 19.地域住民の腰痛に関する調査 : 農業従事者を中心として(一般演題,平成4年度東海地方会)
- 女性エアロビックダンスインストラクターの健康状態 : 自覚症状とその関連要因
- 1.最近直面している中小規模事業従事者の健康管理の問題点 : 主として振動障害,頸肩腕障害などを中心に(第25回中小企業衛生問題研究会全国集会)
- 1.レイノー現象を有する小型振動工具取扱者における抗核抗体(一般演題,平成3年度東海地方会学会)
- 歯科技工士の上肢の自覚症状の解析
- 509. 歯科技工士における技工作業とその影響(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 506. さく井作業による健康影響(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- チェンソー取扱者におけるレイノー現象と皮膚所見
- 409. 末梢循環機能検査法に関する検討 : 5報10℃1分法のレイノー現象発症者への適用(振動,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 9.振動工具取扱者の皮膚所見(一般演題,昭和63年度東海地方会)
- 在宅高齢者の健康度と生活習慣 : 第一報 健康生活習慣からみた健康高齢者の特性
- 月間取得休日数と生活状況との関係
- 地域在宅高齢者における記憶愁訴の実態把握 : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究(3)
- 介護保険制度における後期高齢要支援者の生活機能の特徴
- 高齢者の社会関係・健康観・幸せ感に関する日系カナダ人と日本人との比較研究
- スポーツ競技者の不正薬物使用(ドーピング)に関する報道の研究 : 戦後50年間の朝日新聞の記事分析
- 非環式レチノイド (E-5166) 1回投与による自然発症肝癌の抑制 (Session XV. 癌の促進・抑制)
- 女子短期大学生の咬合力と体力ならびに踵骨骨密度
- 中年男性の胃および結腸・直腸ポリープ罹患と生活習慣
- 中年男性の生活習慣および Body Mass Index の10年間の変動
- Maharishi Amrit Kalash 4および5のマウスの非特異的免疫機能に及ぼす影響
- 1.長距離トラック運転手の高尿酸血症と職業ストレスとの関係(平成12年度東海地方会学会)
- 老年期痴呆発症に関与する生活環境要因
- 高尿酸血症への職業ストレスおよび食物摂取状況の関与
- 高齢者の主観的咀嚼満足と残存歯数および健康観との関連性
- 岐阜県における全身性強皮症の記述疫学的研究
- 咬合力と顎顔面形態との関係
- 高齢女性のADL, QOLに及ぼす脊柱変形因子の影響
- 冬期の埋蔵文化財発掘作業が循環機能におよぼす影響
- 埋蔵文化財発掘調査機関における労働安全衛生管理の実態
- 加速度脈波による末梢血行動態の評価 : ニコチン摂取と無酸素運動の影響
- 若年女性の咬合力,身体組成および咀嚼活動量の評価
- 一情報処理事業所男子従業員における精神健康と自覚症状, ライフスタイル
- 冬期の遺跡発掘作業に関する研究
- 日本人女性の橈骨骨密度(DXA法)第2報 : 骨密度と身体組成
- 看護学生の老年観と老人に対するイメージ調査[1]
- 在宅要介護高齢者における高次生活機能の自立状況
- 長期縦断疫学データの 解析 procedure の開発と応用
- 閉経後女性におけるHbA1cおよびIGF-1と骨密度の関連 : 潜在的耐糖能異常と骨密度の関連
- 地域在宅の高齢者における転倒によるけがの関連要因
- わが国の高齢女性の大腿骨近位部骨密度とその変動要因
- 地域老人における骨密度と生活習慣・食品摂取の関連
- 地域高齢者の食品摂取パタンが生活機能の自立性の変化におよぼす影響
- 地域在宅老人の血清コレステロール値の2年間の変化とその要因
- エゾウコギ投与がマウス骨格筋酸素系酵素活性およびスーパーオキシドジスムターゼ活性と組織中の過酸化脂質に及ぼす影響
- マウスの非特異的免疫機構に及ぼす自由運動の効果
- 機能性のある食品「ボンナリネ」のマウス免疫機能に及ぼす影響
- Maharishi Amrit Kalash 4 および Maharishi Amrit Kalash 5 のマウス貪食能に及ぼす影響
- 30歳から5年後の血清脂質及び血圧の変動と運動習慣の変化との関係
- 病院看護師のタイプA行動とバーンアウトとの関連性について