振動工具を使用しない対象者に生ずるレイノー現象
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vibration syndrome, especially Raynaud's phenomenon, has generally been observed in vibrating tool operators, but the frequency of Raynaud's phenomenon in individuals not using vibrating tools is unknown. The authors therefore conducted a survey on the prevalence of stiffness of hands, numbness of fingers, and Raynaud's phenomenon among the examinees of Gifu Prefectural Health Care Center and among the female students of Gifu Prefectural Nursing and Paradental School. The following results were obtained by this survey. 1. Prevalences of stiffness of hands, numbness of fingers and Raynaud's phenomenon in female students were 20.9%, 29.5% and 4.6%, respectively, which are 2-3 times higher than those in male adults. 2. The prevalence of Raynaud's phenomenon in female students aged 20-24yr was equal to that of female adults aged 30-39. It was higher than that of those aged 18-19, 40-49 and 50-59. The prevalence of Raynaud's phenomenon in males did not show any difference by age group. 3. There was no occupational specificity in the prevalence of Raynaud's phenomenon, but the prevalences in male sales workers and in female professional and technical workers were higher than in other groups.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1987-11-20
著者
-
宮下 和久
和歌山医大・衛生
-
岩田 弘敏
岐阜大学医学部衛生学教室
-
岩田 弘敏
岐阜大医衛生
-
牧野 茂徳
岐阜大学医学部衛生学教室
-
宮下 和久
中央災害防止協会労働衛生検査センター
-
牧野 茂徳
岐阜大学医学部看護学科
-
岩田 弘敏
岐阜大学医学部
関連論文
- H202 有機溶剤取扱い作業者のヘモグロビン付加物ホルムアルデヒド濃度
- 10.メタノールの聴覚への影響に関する実験的研究(第10回産業神経・行動学研究会)
- メタノール曝露のモルモットの聴覚に対する影響
- 学校給食の有無が児童生徒の食生活に与える影響 : 第3報 摂取食品数について
- 7.チェンソー取扱い者における自覚症状の解析(第23回近畿産業衛生学会)
- 小児集中治療室における騒音の音響学的分析
- 23.酒造業における労働安全衛生チェックリスト作成の試み(第39回近畿産業衛生学会)
- 22.酒造業における労働実態をめぐって(第39回近畿産業衛生学会)
- 酒造業における労働安全衛生チェックリスト作成の試み
- 日本酒製造業における労働実態にもとづく安全・衛生管理体制の形態(第1報) : 労働実態をめぐって
- 血流速度からみた振動工具取扱者の末梢循環機能
- 108 職域における健診データベース化への一試み : (第3報)飲酒、喫煙、運動習慣および肥満度の諸検査成績への関連(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 240 職域における健診データベース化への試み : 第2報:複数集団からの健診情報の解析(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 239 職域における健診データベース化への一試み : 第1報:検査項目階級幅の標準化(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 416 全身振動を伴う作業者の自覚症状の解析(振動,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 312 近点距離測定の意義について(VDT,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 815. 視力の左右差・斜位等が目の疲れに及ぼす影響について(VDT,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 4.メタクリル酸メチル曝露に伴う尿中メタノールの排泄(一般講演,第33回近畿地方会)
- 11.トルエン・スチレン・メタノール混合曝露労働者の曝露モニタリング(第31回近畿産業衛生学会)
- 手持ち振動工具取扱い者の末梢循環障害評価における手背部熱画像の定量的分析
- 各論3 : 高血圧の運動療法 : 運動負荷試験との関連
- 埋蔵文化財発掘作業者の冬季の手足の皮膚温と傍観靴着用との関係
- 320. コンピュータサービス業におけるVDT労働(VDT,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 3.視機能検査における近用視力表の試行(一般演題,第163回関東地方会)
- 915 VDT作業者の健康管理(VDT,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 734 抹消循環機能検査法に関する検討 : 3報 4℃1分法のレイノー現象発症者への適用(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 733 抹消循環機能検査法に関する検討(第2報) : 冷水負荷10℃10分法と4℃1分法との比較(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 732 抹消循環機能検査法に関する検討 : 第一報 冷水負荷4℃1分法の意義について(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 11.オーディオスコープ(簡易聴力計)による聴力検査結果(一般講演,第160回関東地方会)
- 307 金銭登録作業者の就業時健診所見の適性判定上の意義について(頸肩腕障害,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 振動工具を使用しない対象者に生ずるレイノー現象
- 521 草刈機を取扱う道路整備員の健診成績の年次推移(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 513 振動障害の症状経過に及ぼす諸因子の検討(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 326. 民間林業における振動工具取扱い者の健康管理の一試み(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 315. チェンソー取扱い者の血中セロトニン濃度と2,3-DPG濃度について(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 3.DMACの拡散型サンプラーと尿中NMAC濃度分析方法の検討(第36回有機溶剤中毒研究会/第20回産業神経・行動研究会合同研究会,地方会・研究会記録)
- 8.Ethyl tertiary-butyl ether(ETBE)曝露評価のための尿中代謝物の測定(一般演題,第47回近畿産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 2.Ethyl tertiary-butyl ether(ETBE)の曝露評価手法の確立(一般演題,第35回有機溶剤中毒研究会第39回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会合同大会,地方会・研究会記録)
- 20. Headspace法と抽出法による尿中TBA濃度分析方法の比較(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- P1021 Methyl tert-butyl ether(MTBE)曝露のための尿中代謝物の測定(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 35. MTBE腹腔内注射における投与量と尿中代謝物との関係(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- P3068 医学部解剖学実習におけるアルデヒド類の曝露
- P3046 タイ・バンコク市のバス運転手における加速度脈波を指標とした心血管系疾患リスクの評価
- P2063 スチレンとフロセミドの複合曝露によるモルモットの聴覚に対する影響(第2報)
- 6.タイ王国スチレン取扱作業者の生物学的モニタリングと日本との比較(一般演題)(第32回有機溶剤中毒研究会)
- 主観的な精神健康度と身体健康度, 社会生活満足度および生きがい度との関連性 : 性およびライフステージによる検討
- 5.和歌山県における過重労働による健康障害防止対策の取り組み状況(一般演題,第47回近畿産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 15.レーザー血流画像化装置を用いた振動工具取扱い者の冷水負荷試験における末梢循環動態の評価(第4報) : 振動障害患者と健常者の比較(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- 14.職業性レイノー現象のサーモグラフィーによる手背部皮膚温の定量的分析法(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- 6.小規模事業場における労働者参加型のメンタルヘルス対策について(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- 若年者における脈波伝播速度とメタボリック症候群との関連 : (第2報)縦断的解析
- 若年者における脈波伝播速度とメタボリック症候群との関連 : (第1報)横断的解析
- P1077 警察官における冠動脈疾患親和性行動パターンからみた循環器疾患リスクの検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 11. アンケート調査からみた衛生管理者の活動の現状と課題(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- 10.スチレンとフロセミドの複合曝露によるモルモットの聴覚に対する影響(第2報) : 走査電子顕微鏡による組織学的検討(第44回近畿産業衛生学会)
- 漆器製造業者における有機溶剤自覚症状調査の問題点
- 伝統産業における有機溶剤曝露と生物学的モニタリング
- 妊娠期の母親の精神的ストレスと児童の注意欠陥多動性障害の関連性
- 職業性レイノー現象診断のための手背部サーモグラフィーの定量的評価
- E110 サーモグラフィによる手背部皮膚温差からみた振動障害における末梢循環障害の評価(振動障害,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- E106 レーザー血流画像化装置による手指皮膚血流検査における環境温の変動の影響(振動障害,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- J204 伝統産業における漆器製造の労働衛生調査-Y地区とW地区-の比較
- 15. レーザー血流画像化装置を用いた振動工具取扱い者の冷水負荷試験における末梢循環動態の評価(第3報) : 冷水浸漬による皮膚血流変化に対する加齢の影響(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- レーザー血流画像化装置を用いた冷水浸漬中の手指末梢循環モニタリング : 振動工具取扱い者と非取扱い者を用いた予備的検討
- 血清レプチンの経年変化と肥満傾向の関連
- 若年者における血清レプチン動態とその心血管系リスクファクターに及ぼす影響
- P210 塗装作業者のトルエン中毒の一例
- P184 振動工具取扱い者における振動曝露期間と白指の症状経過との関連
- 2. 二地区の漆器製造中小事業場における労働衛生上の問題点の比較 (第32回中小企業衛生問題研究会全国集会)
- 血流速度からみた上肢作業者の末梢循環機能
- タイ成人における加速度脈波からみた循環機能に及ぼす生活習慣の影響
- 運動負荷時の過剰血圧反応の高血圧リスクについて(第4報) : 正常血圧者における運動負荷時血圧と24時間血圧および心エコー図の計測値との関係
- 運動負荷時の過剰昇圧反応の高血圧リスクについて(第3報) : 運動療法のリスク軽減に対する効果
- L206 運動負荷時の過大昇圧反応の高血圧リスクについて(第2報) : 血清コレステロール値の影響
- B111 年間振動曝露量が少ない集団におけるレイノー現象発症に関する長期追跡調査
- P138 夏期の建設作業環境が労働者の循環機能に及ぼす影響
- 労働時間からみた健康診断の有所見率
- 和歌山県における振動障害健康診断23年間の動向
- 20.労働時間が労働者の健康におよぼす影響(第37回近畿産業衛生学会)
- Studies of the Diagnosis for the Vibration Syndrome by Using the Quanitative Temperature Discriminating Instrument "Minesota Thermal Discs" (Part 1) : Basic Studies on Healthy Subjects and Their Applications to Vibrating Tool Operations
- 95. 振動障害における症状相関 (振動)
- 18. 振動障害の診断のための神経伝導速度の基礎的検討ならびに振動障害患者少数例への応用 (第21回近畿産業衛生学会)
- 200. チェンソー取扱い者の労働条件と振動障害 (振動)
- 199. チェンソー取扱い者の尿中hydroxyproline排泄量について (振動)
- 農業従事者およびチェンソー取扱い者の末梢機能に及ぼす加齢の影響 : 第2報 皮膚温,爪圧迫後の充血時間の年齢変化
- 農業従事者およびチェンソー取扱い者の末梢機能に及ぼす加齢の影響 : 第1報 痛覚,振動覚閾値の年齢変化
- 102. チェンソー取扱い者の血清sarcoplasmic enzyme活性およびthyroxine濃度について (振動)
- 80. 白指有症者と無症者との検査結果の比較研究 (振動)
- 34. 某縫製工場における婦人労働者にみられた健康障害 (頸肩腕障害)
- 14. チェンソーによる振動障害の症度分類のための一考察 (第19回近畿産業衛生学会)
- 13. チェンソー取扱い者の血清sarcoplasmic enzymeの二,三の検討 (第19回近畿産業衛生学会)
- チェンソー取扱い者における末梢循環機能と寒冷昇圧反応
- 山村の食生活に関する研究(第1報) : 山村における職業世帯別食生活
- 174. チェンソー取扱い者の血清sarcoplasmic enzyme活性と自覚症状,筋力との関係 (振動)
- 173. チェンソー取扱い者における循環動態 : (第2報) 末梢循環機能と寒冷昇圧反応 (振動)
- 16. チェンソー取扱い者の筋と血清Sarcoplasmic Enzyme (第18回近畿産業衛生学会)
- 305 健康診断結果と生活態度(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- B112 振動工具取扱い者に対する長期間にわたる健康管理への取り組み(第2報)
- 加速度脈波からみた鉛取扱い作業者の末梢循環機能
- 振動工具取扱者に対する長期間にわたる健康管理への取り組み