10.スチレンとフロセミドの複合曝露によるモルモットの聴覚に対する影響(第2報) : 走査電子顕微鏡による組織学的検討(第44回近畿産業衛生学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 2005-01-20
著者
-
河合 俊夫
中央労働災害防止協会 大阪労働衛生総合センター
-
山内 恒幸
中央労働災害防止協会
-
宮下 和久
和歌山医大公衛
-
宮下 和久
和歌山医大・衛生
-
宮下 和久
和歌山県立医科大学 看護短大
-
前島 幸
和歌山医大衛生学教室
-
寺田 和史
天理大学体育学部体育学科
-
宮井 信行
大阪教育大学保健体育教育講座学校保健学
-
宮井 信行
和歌山医大・衛生
-
山本 博一
和歌山医大・衛生
-
前島 幸
和歌山県立医大医学部衛生学教室:中災防大阪労働衛生総合センター
-
河合 俊夫
大阪労働衛生総合セ
-
山本 博一
中災防・大阪センター
-
河合 俊夫
中央労働災害防止協会
-
味山 友里子
中災防・大阪センター
-
味山 友里子
中央労働災害防止協会 大阪労働衛生総合センター
-
味山 友里子
中災防 大阪センター
-
南 佳宏
和歌山医大・医・衛生
-
寺田 和史
和歌山県立医科大学衛生学教室
-
寺田 和史
和歌山医大・医・衛生
関連論文
- H202 有機溶剤取扱い作業者のヘモグロビン付加物ホルムアルデヒド濃度
- 10.メタノールの聴覚への影響に関する実験的研究(第10回産業神経・行動学研究会)
- メタノール曝露のモルモットの聴覚に対する影響
- 学校給食の有無が児童生徒の食生活に与える影響 : 第3報 摂取食品数について
- ベンゼン取り扱い作業者のベンゼン曝露と尿中代謝物の簡易モニタリング
- 全国6地域の一般住宅におけるシックハウス症候群の実態と原因の解明 : 第4報 室内空気質中 Microbial VOC 類の濃度と住環境との関係
- 3.樹脂気孔型拡散型サンプラーの捕集速度と住居室内濃度 : ノナナール,デカナール,ドデカン,トリデカン,2,2,4トリメチルペンタン(一般演題,第35回有機溶剤中毒研究会第39回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会合同大会,地方会・研究会記録)
- 8.新規シックハウス関連物質(MVOC)の測定法について(一般口演,第34回有機溶剤中毒研究会,地方会・研究会記録)
- 発がん物質暫定物質 (2001)の提案理由
- 生物学的許容値の暫定値 (2001)の提案理由
- 許容濃度の暫定値 (2001)の提案理由
- 7.チェンソー取扱い者における自覚症状の解析(第23回近畿産業衛生学会)
- H106 二硫化炭素曝露による脳MRI所見の変化 : 6年間のコホート研究
- H105 二硫化炭素曝露による心電図・眼底所見等の心血管系指標の変化 : 6年間のコホート研究
- アブラナ科の野菜摂取による尿中TTCA排泄への影響
- ジメチルホルムアミド蒸気の皮膚吸収寄与に関する検討
- ジメチルホルムアミド曝露者のCYP2E1遺伝子多型による尿中代謝物の生物学的半減期の検討
- FID,ECDを用いたヘッドスペースガスクロマトグラフ分析における尿中臭素イオン分析法の比較検討
- 5.トルエン曝露に対する各種バイオマーカーの比較(一般口演,第34回有機溶剤中毒研究会,地方会・研究会記録)
- 719. 鉛曝露作業者の赤血球膜陰性荷電の測定(鉛,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 2.鉛曝露指標としてのFEPの再評価(その2)(一般講演,第30回近畿産業衛生学会)
- 603 鉛曝露指標としてのFEPの再評価(鉛,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 11.鉛曝露指標としてのFEP(一般演題,第29回近畿産業衛生学会)
- 201 腹腔内ベンゼン投与したウサギの末梢血所見(有機溶剤,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 25.作業場で使用される有機溶剤の種類と管理区分の推移から見た作業環境管理(第40回近畿産業衛生学会)
- 有機溶剤の生物学的モニタリングの実施状況
- 再生鉛工場における衛生管理 (その2)
- 3H1145 個人曝露評価のためのダイナミックヘッドスペース法による尿中のベンゼン等の測定
- 室内のフタル酸エステル濃度と健康影響に関する事例研究
- スチレン作業者の色覚(第三報)
- スチレン作業者における尿中マンデル酸と末梢神経伝導速度との関係
- 23.酒造業における労働安全衛生チェックリスト作成の試み(第39回近畿産業衛生学会)
- 22.酒造業における労働実態をめぐって(第39回近畿産業衛生学会)
- 酒造業における労働安全衛生チェックリスト作成の試み
- 日本酒製造業における労働実態にもとづく安全・衛生管理体制の形態(第1報) : 労働実態をめぐって
- 血流速度からみた振動工具取扱者の末梢循環機能
- 108 職域における健診データベース化への一試み : (第3報)飲酒、喫煙、運動習慣および肥満度の諸検査成績への関連(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 240 職域における健診データベース化への試み : 第2報:複数集団からの健診情報の解析(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 239 職域における健診データベース化への一試み : 第1報:検査項目階級幅の標準化(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 4.メタクリル酸メチル曝露に伴う尿中メタノールの排泄(一般講演,第33回近畿地方会)
- 11.トルエン・スチレン・メタノール混合曝露労働者の曝露モニタリング(第31回近畿産業衛生学会)
- 埋蔵文化財発掘作業者の冬季の手足の皮膚温と傍観靴着用との関係
- 320. コンピュータサービス業におけるVDT労働(VDT,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 326. 民間林業における振動工具取扱い者の健康管理の一試み(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 315. チェンソー取扱い者の血中セロトニン濃度と2,3-DPG濃度について(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 712 キシレン,エチルベンゼン,トルエン混合曝露労働者の尿中に排泄された代謝物の生物学的モニタリング(有機溶剤,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 711 簡易前処理尿を用いたHPLC法による馬尿酸,o-,m-,p-メチル馬尿酸,フェニルグリオキシル酸,マンデル酸のバックグランドレベル(有機溶剤,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 732 トリクロロエチレン曝露労働者の尿中代謝物量と曝露量の関係(有機溶剤,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- これからの生物学的モニタリング研究 : 労働衛生技術部会の役割(産業衛生技術講座)
- 高湿作業条件下における有機溶剤曝露の問題点
- 家具製造業におけるリスクアセスメント : 生物学的モニタリングと曝露濃度
- 家具製造業における労働衛生アンケート調査からの実態
- 6.In Vitroにおける尿中フェニルグリオキシル酸,マンデル酸の保存安定性(一般演題,第35回有機溶剤中毒研究会第39回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会合同大会,地方会・研究会記録)
- 20. Headspace法と抽出法による尿中TBA濃度分析方法の比較(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- 1.スチレン曝露における神経毒性と代謝酵素の遺伝子多型との関連(一般口演,第18回産業神経・行動学研究会)
- 12.トルエン曝露評価としてのベンジルアルコール(第33回有機溶剤中毒研究会,地方会・研究会記録)
- P1021 Methyl tert-butyl ether(MTBE)曝露のための尿中代謝物の測定(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- D102 スチレン曝露における神経行動学的影響と代謝酵素の遺伝子多型との関連(有機溶剤中毒ほか,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- D101 トルエン曝露指標としての尿中ベンジルアルコール(有機溶剤中毒ほか,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 35. MTBE腹腔内注射における投与量と尿中代謝物との関係(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- P3068 医学部解剖学実習におけるアルデヒド類の曝露
- P3046 タイ・バンコク市のバス運転手における加速度脈波を指標とした心血管系疾患リスクの評価
- P2063 スチレンとフロセミドの複合曝露によるモルモットの聴覚に対する影響(第2報)
- 6.タイ王国スチレン取扱作業者の生物学的モニタリングと日本との比較(一般演題)(第32回有機溶剤中毒研究会)
- ジメチルアセトアミド蒸気のヒトボランディアでの皮膚吸収に関する検討
- ジメチルアセトアミド蒸気の生物学的モニタリング -採尿時期及び尿中代謝物NMACの補正方法に関する検討-
- 二硫化炭素曝露作業者の健康影響 : 1、曝露レベル、内分泌系、血液凝固系、他の生化学検査への影響
- 30. 酢酸エチルの曝露評価としての尿中エタノールの応用(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- 10.スチレンとフロセミドの複合曝露によるモルモットの聴覚に対する影響(第2報) : 走査電子顕微鏡による組織学的検討(第44回近畿産業衛生学会)
- H110 低濃度曝露指標としての尿中トルエンおよびキシレン類濃度
- 漆器製造業者における有機溶剤自覚症状調査の問題点
- 伝統産業における有機溶剤曝露と生物学的モニタリング
- J204 伝統産業における漆器製造の労働衛生調査-Y地区とW地区-の比較
- 2.スチレンとフロセミドの複合曝露によるモルモットの聴覚に対する影響 : 電気生理学的および組織学的検討(一般演題)(第32回有機溶剤中毒研究会)
- レーザー血流画像化装置を用いた冷水浸漬中の手指末梢循環モニタリング : 振動工具取扱い者と非取扱い者を用いた予備的検討
- 血清レプチンの経年変化と肥満傾向の関連
- 若年者における血清レプチン動態とその心血管系リスクファクターに及ぼす影響
- P210 塗装作業者のトルエン中毒の一例
- P402 ジメチルホルムアミド取扱い作業者における経年的な曝露推移と作業環境改善、作業改善の実践
- 726 アセトン曝露の生物学的モニタリング : 1 各曝露指標間の関係について(有機溶剤,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 325. ベンゼンに曝露された労働者の尿中に排泄された1,2,4ベンゼントリオール(有機溶剤,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- ホルムアルデヒドパッシブサンプラーの捕集率検討について
- H202 バンコク市内バス運転手のVOCs曝露濃度と自覚症状
- 産衛誌連載講座「産業衛生技術」を始めるにあたって(産業衛生技術講座)
- 638. 二硫化炭素の生物学的モニタリング(有機溶剤,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 229 ジニトロクロロベンゼン取り扱い者に多発した接触皮膚炎(有害有機物,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- ホルムアルデヒド曝露指標としての尿中ホルムアルデヒドについて(第29回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会)(地方会・研究会記録)
- ヘモグロビン付加物アセトアルデヒド・ホルムアルデヒドのバックグランド値(第29回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会)(地方会・研究会記録)
- H120 室内環境汚染物質フタル酸エステルの分別捕集について : 粒子状物質とガス状物質
- P147 ジメチルホルムアミド曝露の生物学的モニタリング指標としての尿中N-acetyl-S-(N-metylcarbamoyl) cysteineの意義
- P145 ジメチルホルムアミド曝露作業者の健康影響に関する時間断面研究
- 7.バンコク市内循環運転手の疲労自覚調査とVOC曝露濃度の関係(一般演題)(第32回有機溶剤中毒研究会)
- ジメチルホルムアミド生物学的曝露指標尿中モノメチルホルムアミドへのCYP2EI insertion polymorphism の影響
- P148 ジメチルホルムアミド生物学的モニタリング指標としてのN-methylcarbamoyl-globin adduct測定の意義
- P146 ジメチルホルムアミド蒸気の皮膚吸収寄与に関する検討 : 産業現場中ボランティア作業者による
- N, N-ジメチルホルムアミドとN, N-ジメチルアセトアミドの混合曝露作業者の尿中代謝物について
- 705 新しい有機溶剤曝露測定機の有用性検討 : 生物学的モニタリングとの比較(有機溶剤,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 209. ベンゼン,フェノール取扱い作業者の尿中フェノール量について(有機溶剤,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 再生鉛工場における衛生管理 -個人曝露量と生物学的曝露指標-
- エタノールによる中枢神経系への急性影響とそのALDH2多型への依存性