河合 俊夫 | 中央労働災害防止協会 大阪労働衛生総合センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
河合 俊夫
中央労働災害防止協会 大阪労働衛生総合センター
-
河合 俊夫
中災防大阪センター
-
岸 玲子
北海道大学 大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野
-
岸 玲子
北海道大学大学院 医学研究科 予防医学講座
-
竹内 靖人
中央労働災害防止協会
-
池田 正之
京都工場保健会
-
円藤 吟史
関西医科大学 公衆衛
-
円藤 吟史
大阪市大、医、環境衛生
-
清田 郁子
大阪市大 大学院 医学研究科 産業医学
-
清田 郁子
大阪市立大学 予防医
-
岸 玲子
札幌医科大学 保健医療学部作業療法学科
-
岸 玲子
北海道大学大学院医学研究科予防医学
-
竹内 靖人
中央労働災害防止協会中国四国安全衛生サービスセンター
-
井上 修
東北労災病院
-
岸 玲子
北海道大学
-
桜井 治彦
中央労働災害防止協会労働衛生調査分析センター
-
永滝 陽子
中央労働災害防止協会 大阪労働衛生総合センター
-
中塚 晴夫
東北大医衛生
-
河合 俊夫
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
中明 賢二
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
中明 賢二
日本産業衛生学会 産業衛生技術部会 連載講座「産業衛生技術」編集部
-
圓藤 吟史
日本産業衛生学会
-
円藤 吟史
大阪市大医環衛
-
宮下 和久
和歌山県立医科大学 看護短大
-
圓藤 陽子
関西医科大学公衆衛生学
-
圓藤 吟史
大阪市大・医・環境衛生
-
片倉 洋子
北大・院
-
花岡 知之
国立がんセンター がん予防・検診研究センター 予防研究部
-
矢野 栄二
帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座
-
竹田 誠
北海道大学大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野
-
佐藤 洋
大阪大学第一内科
-
竹田 誠
北海道大学大学院医学研究科 予防医学講座公衆衛生学分野
-
竹田 誠
北海道大学 医学研究科脳神経外科
-
山内 恒幸
中央労働災害防止協会
-
岸 玲子
釧路労災病院 循環器科
-
岸 玲子
日本産業衛生学会
-
小泉 昭夫
京都大学大学院医学研究科
-
櫻井 治彦
慶応大・医・衛生公衛
-
桜井 治彦
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
圓藤 吟史
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
圓藤 陽子
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
大前 和幸
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
香川 順
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
加須屋 実
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
日下 幸則
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
小泉 昭夫
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
佐藤 章夫
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
佐藤 洋
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
竹内 康浩
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
友国 勝麿
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
花岡 知之
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
三角 順一
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
矢野 栄二
日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
-
花岡 知之
労働科学研究所
-
竹内 康浩
放医研緊急被ばく医療センター
-
竹内 康浩
日本産業衛生学会
-
桜井 治彦
日本産業衛生学会
-
桜井 治彦
慶応義塾大学 衛-公衆衛
-
日下 幸則
日本産業衛生学会
-
佐藤 章夫
日本産業衛生学会
-
堀口 俊一
大阪市大医衛公衛
-
河合 俊夫
中災防近畿センター
-
友国 勝麿
佐賀医大地域保健
-
友国 勝磨
佐賀医大地域保険
-
清田 郁子
大阪市大医環衛
-
香川 順
東京女子医科大学
-
香川 順
日本産業衛生学会
-
香川 順
東京女子医科大学・医・衛生学公衆衛生学
-
友国 勝麿
佐賀大学 医学部 社会医学
-
大前 和幸
日本産業衛生学会
-
大前 和幸
厚生労働科学研究班京都大学サンプルバンク
-
日下 幸則
厚生労働科学研究班京都大学サンプルバンク
-
宮下 和久
大阪教育大学
-
宮下 和久
和歌山医大・衛生
-
黒澤 克也
大阪市大医環境衛生
-
樋上 幸一
中災防大阪労働衛生総合センター
-
力 寿雄
福岡県保健環境研究所
-
森本 兼曩
大阪大学大学院 医学系研究科 予防環境医学専攻 社会環境医学講座 環境医学
-
金澤 文子
旭川大学女子短期大学部
-
瀧川 智子
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学分野
-
中山 邦夫
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座環境医学
-
荒木 敦子
北海道大学大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野
-
金澤 文子
北海道大学大学院 医学研究科
-
佐藤 洋
東北大医衛生
-
田中 正敏
福島学院大学福祉学部
-
吉村 健清
福岡県保健環境研究所
-
田中 正敏
福島医大・医・衛生
-
柴田 英治
愛知医科大学医学部 衛生学講座
-
佐田 文宏
北海道大学大学院 医学研究科 予防医学講座 公衆衛生学分野
-
笠井 世津子
北海道大学大学院医学研究科公衆衛生学分野
-
渡辺 孝男
宮城教育大学教育学部
-
渡辺 孝男
宮城教育大学
-
西条 清史
金沢大衛生
-
笠井 世津子
市立釧路麻酔科
-
笠井 世津子
名寄市立総合病院麻酔科
-
笠井 世津子
北海道大学大学院医学研究科社会医学専攻公衆衛生学分野
-
森本 兼曩
大阪大学大学院 医学系研究科 社会環境医学講座 環境医学教室
-
森本 兼曩
大阪大学大学院 医学系研究科 社会環境医学
-
森本 兼曩
大阪大学大学院 医学系研究科 社会環境医学講座
-
森本 兼曩
大阪大学 大学院歯学研究科予防歯科学教室
-
森本 兼曩
大阪大学医学部環境医学
-
櫻井 治彦
中央労働災害防止協会労働衛生調査分析センター
-
東 敏昭
産業医大産生研
-
岸 玲子
北大医・公衆衛生
-
馬 明月
北海道大学大学院医学研究科・予防医学講座・公衆衛生学分野
-
品川 興造
大阪市大医衛生公衛
-
中山 邦夫
北海道大学 大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野
-
中山 邦夫
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座
-
中山 邦夫
福島県立医科大学 医学部衛生学予防医学講座
-
堀口 俊一
中災防大阪労衛セ
-
三宅 浩次
北海道医療大学・大学院看護福祉学研究科
-
三宅 浩次
札幌医科大学医学部公衆衛生学教室
-
鈴木 敏巳
東北労災病院健センター
-
柴田 英治
北海道大学 大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野
-
柴田 英治
愛知医科大学医学部衛生学
-
柴田 英治
愛知医科大学
-
前島 幸
和歌山医大衛生学教室
-
清田 郁子
大阪市大・医・環衛
-
森本 兼曩
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座環境医学
-
貢 英彦
北大・院
-
貢 英彦
旭川医科大学 健康科学講座
-
圓藤 吟史
大阪市立大産業医学
-
櫻井 治彦
中災防労働衛生調査分析センター
-
西條 泰明
旭川医科大学第一内科
-
西條 泰明
旭川医科大学 第1内科
-
馬 明月
北海道大学大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野
-
松村 博
中災防労働衛生検査センター
-
井上 修
東北労災病院検査科
-
岸 玲子
札幌医大公衆衛生
-
三宅 浩次
札幌医大公衆衛生
-
田淵 武夫
大阪府立公衆衛生研究所生活衛生課
-
原 邦夫
久留米大学 医学部 環境医学講座
-
荒記 俊一
東大医公衛
-
岸 玲子
北大・院・医・公衆衛生学分野
-
庄司 昭伸
大阪回生病院 皮膚科
-
西條 泰明
北海道大学大学院 医学研究科 予防医学講座 公衆衛生学分野
-
荒記 俊一
産業医学総合研究所
-
鵜飼 博彦
京都工場保健会
-
高田 志郎
京都工場保健会
-
貢 英彦
北海道大学医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野
-
池田 正之
東北大医衛生
-
渡辺 孝男
東北大医衛生
-
池田 正之
財団法人京都工場保健会
-
荒記 俊一
職業性ストレスと健康コホート研究グループ
-
田中 勇武
産医大労働衛生工学
-
山崎 尚
和歌山県立医科大学教養部
-
山崎 尚
和歌山県立医科大学医学部教養医学大講座生物学
-
宮下 和久
和歌山医大公衛
-
水口 晴夫
中災防労働衛生検査センター
-
片倉 洋子
札幌医大公衆衛生
-
桜井 治彦
慶応大医衛生
-
櫻井 治彦
中央労働災害防止協会
-
森永 謙二
大阪府立成人病センター
-
藤野 昭宏
産業医大産業保健管理学
-
圓藤 吟史
大阪市立大学医学部環境衛生
-
徳武 智子
東京女子医科大学 医学部 衛生学公衆衛生学(二)
-
佐藤 敏彦
東京女子医科大学衛生学公衆衛生学教室
-
平田 衛
中小企業安全衛生研究会 産業医学総合研究所
-
平田 衛
産業医学総合研究所
-
堀口 俊一
大阪市大衛生
-
香川 順
東京女子医大衛生学公衆衛生学
-
磯田 憲生
奈良女子大学生活環境学部
-
河合 俊夫
近畿安全衛生サービスセンター
-
山野 優子
東京女子医大
-
三宅 浩次
札幌医科大学公衆衛生学教室
-
浜田 稔夫
同皮膚科
-
堀口 俊一
阪市大医環衛
-
香川 順
東京女子医大 医学部 衛生学
-
片倉 洋子
札幌医科大学 保健医療学部 看護学科
-
高田 志郎
三菱電機(株)
-
徳武 智子
東京女子医科大学衛生学公衆衛生学教室
-
岡田 洋子
中央労働災害防止協会大阪労働衛生総合センター
-
福井 良成
京都工場保健会
-
大橋 史子
京都工場保健会
-
岡本 浩
京都工場保健会
-
光吉 宏司
中災防大阪センター
-
小西 謙次
大阪市大医環境衛生
-
大柴 聡
中災防大阪センター
-
佐々木 則寛
中災防大阪センター
-
黒澤 克也
阪市大医環衛
-
清田 郁子
阪市大医環衛
-
品川 興造
阪市大医環衛
-
円藤 吟史
阪市大医環衛
-
円藤 吟史
大阪市大環衛
-
清田 郁子
大阪市大環衛
-
堀口 俊一
大阪市大環衛
-
黒田 孝一
大阪市環科研
-
平島 次郎
中災防近畿センター
-
中野 碩夫
近畿安全衛生サービスセンター
-
八杉 友次郎
中災防中四国センター
-
山岡 和寿
中災防中四国センター
-
圓藤 陽子
関西医大・医
-
棗田 香澄
中災防調査研究部
-
毛利 哲夫
中災防調査研究部
-
宮崎 竹二
大阪市立環境科学研究所
-
磯田 憲生
奈良女子大学
-
田中 勇武
日本産業衛生学会 産業衛生技術部会 連載講座「産業衛生技術」編集部
-
川本 俊弘
産業医科大学医学部衛生学講座
-
東 実千代
奈良女子大学人間文化研究科
-
疋田 洋子
元奈良女子大学
著作論文
- 全国6地域の一般住宅におけるシックハウス症候群の実態と原因の解明 : 第4報 室内空気質中 Microbial VOC 類の濃度と住環境との関係
- 3.樹脂気孔型拡散型サンプラーの捕集速度と住居室内濃度 : ノナナール,デカナール,ドデカン,トリデカン,2,2,4トリメチルペンタン(一般演題,第35回有機溶剤中毒研究会第39回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会合同大会,地方会・研究会記録)
- 8.新規シックハウス関連物質(MVOC)の測定法について(一般口演,第34回有機溶剤中毒研究会,地方会・研究会記録)
- 発がん物質暫定物質 (2001)の提案理由
- 生物学的許容値の暫定値 (2001)の提案理由
- 許容濃度の暫定値 (2001)の提案理由
- FID,ECDを用いたヘッドスペースガスクロマトグラフ分析における尿中臭素イオン分析法の比較検討
- 5.トルエン曝露に対する各種バイオマーカーの比較(一般口演,第34回有機溶剤中毒研究会,地方会・研究会記録)
- 719. 鉛曝露作業者の赤血球膜陰性荷電の測定(鉛,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 2.鉛曝露指標としてのFEPの再評価(その2)(一般講演,第30回近畿産業衛生学会)
- 603 鉛曝露指標としてのFEPの再評価(鉛,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 11.鉛曝露指標としてのFEP(一般演題,第29回近畿産業衛生学会)
- 201 腹腔内ベンゼン投与したウサギの末梢血所見(有機溶剤,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 25.作業場で使用される有機溶剤の種類と管理区分の推移から見た作業環境管理(第40回近畿産業衛生学会)
- 有機溶剤の生物学的モニタリングの実施状況
- 再生鉛工場における衛生管理 (その2)
- 室内のフタル酸エステル濃度と健康影響に関する事例研究
- スチレン作業者の色覚(第三報)
- スチレン作業者における尿中マンデル酸と末梢神経伝導速度との関係
- 712 キシレン,エチルベンゼン,トルエン混合曝露労働者の尿中に排泄された代謝物の生物学的モニタリング(有機溶剤,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 711 簡易前処理尿を用いたHPLC法による馬尿酸,o-,m-,p-メチル馬尿酸,フェニルグリオキシル酸,マンデル酸のバックグランドレベル(有機溶剤,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 732 トリクロロエチレン曝露労働者の尿中代謝物量と曝露量の関係(有機溶剤,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- これからの生物学的モニタリング研究 : 労働衛生技術部会の役割(産業衛生技術講座)
- 高湿作業条件下における有機溶剤曝露の問題点
- 家具製造業におけるリスクアセスメント : 生物学的モニタリングと曝露濃度
- 家具製造業における労働衛生アンケート調査からの実態
- 6.In Vitroにおける尿中フェニルグリオキシル酸,マンデル酸の保存安定性(一般演題,第35回有機溶剤中毒研究会第39回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会合同大会,地方会・研究会記録)
- 1.スチレン曝露における神経毒性と代謝酵素の遺伝子多型との関連(一般口演,第18回産業神経・行動学研究会)
- D102 スチレン曝露における神経行動学的影響と代謝酵素の遺伝子多型との関連(有機溶剤中毒ほか,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- D101 トルエン曝露指標としての尿中ベンジルアルコール(有機溶剤中毒ほか,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3068 医学部解剖学実習におけるアルデヒド類の曝露
- P3046 タイ・バンコク市のバス運転手における加速度脈波を指標とした心血管系疾患リスクの評価
- 10.スチレンとフロセミドの複合曝露によるモルモットの聴覚に対する影響(第2報) : 走査電子顕微鏡による組織学的検討(第44回近畿産業衛生学会)
- H110 低濃度曝露指標としての尿中トルエンおよびキシレン類濃度
- 2.スチレンとフロセミドの複合曝露によるモルモットの聴覚に対する影響 : 電気生理学的および組織学的検討(一般演題)(第32回有機溶剤中毒研究会)
- 726 アセトン曝露の生物学的モニタリング : 1 各曝露指標間の関係について(有機溶剤,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 325. ベンゼンに曝露された労働者の尿中に排泄された1,2,4ベンゼントリオール(有機溶剤,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- ホルムアルデヒドパッシブサンプラーの捕集率検討について
- 産衛誌連載講座「産業衛生技術」を始めるにあたって(産業衛生技術講座)
- 229 ジニトロクロロベンゼン取り扱い者に多発した接触皮膚炎(有害有機物,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- ホルムアルデヒド曝露指標としての尿中ホルムアルデヒドについて(第29回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会)(地方会・研究会記録)
- ヘモグロビン付加物アセトアルデヒド・ホルムアルデヒドのバックグランド値(第29回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会)(地方会・研究会記録)
- H120 室内環境汚染物質フタル酸エステルの分別捕集について : 粒子状物質とガス状物質
- 705 新しい有機溶剤曝露測定機の有用性検討 : 生物学的モニタリングとの比較(有機溶剤,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 209. ベンゼン,フェノール取扱い作業者の尿中フェノール量について(有機溶剤,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 再生鉛工場における衛生管理 -個人曝露量と生物学的曝露指標-
- エタノールによる中枢神経系への急性影響とそのALDH2多型への依存性