ラモトリギンの難治てんかんに対する単盲検比較試験 : ゾニサミドを対照とした小児第III相比較試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ラモトリギン(LTG)の小児難治てんかんに対する効果を検討するため、ゾニサミド(ZNS)を対照とする単盲検法で、LTGまたはZNSを12週間、既存の抗てんかん薬に付加投与し、有効性と有用性を168例、安全性を169例で比較解析した。最終全般改善率はLTG群44%、ZNS群24%で、LTGのZNSに対する非劣性が検証された。Lennox-Gastaut症候群の全般発作に対するLTGの発作半減効果は39%で、ZNS群の13%に比し有意に高かった。有害事象発現率は、LTG群43%、ZNS群54%で、両群ともに傾眠が多かった。因果関係が疑われた重篤な副作用は、LTG群のてんかん発作増悪とStevens-Johnson症候群の各1例であった。LTG群の48%、ZNS群の39%が「安全」と評価されたが、有意差はなかった。LTG群の38%、ZNS群の22%が有効性と安全性を総合して「有用」と判定され、LTG群で有意に高く(p=0.0287)、LGSを含む小児の難治てんかん治療におけるLTGの意義が明らかになった。
- 2008-01-31
著者
-
飯沼 一宇
石巻赤十字病院
-
藤原 建樹
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
-
藤原 建樹
独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
-
大田原 俊輔
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科発達神経病態分野小児神経科
-
藤原 建樹
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
-
山磨 康子
岡山県立大学保健福祉学科
-
山磨 康子
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科
-
山磨 康子
岡山県立大学 保健福祉学部
関連論文
- Negative myoclonusを合併したてんかん患児における^I-Iomazenil SPECT所見
- P2-25 Vitamin B6依存性けいれんにおける脳内ブドウ糖代謝の検討(画像,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-23 宮城県におけるWest症候群と早期乳児てんかん性脳症の臨床疫学的検討(病因2,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-53 SCN1Aの変異を確認した重症ミオクロニーてんかん患者のFDG-PETによる脳代謝の検討(画像3,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- P2-10 電位依存性ナトリウムチャネルα2遺伝子変異を認めた点頭てんかん1症例(症例報告2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-35 SMEIモデルマウスにおける熱誘発発作の検討(実験てんかん1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-04 ナトリウムチャンネルαサブユニット1型(SCN 1 A)遺伝子変異マウスの発作解析(実験てんかん1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- ビデオゲーム誘発発作における誘発因子の調査
- P2-35 非痙攣性てんかん重積を主発作型とする成人てんかん患者群の検討(経過・予後2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-07 15番染色体長腕逆位重複5症例におけるてんかんの検討(遺伝3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- てんかんの診断ガイドライン
- IA-21 後頭部焦点を有するてんかんに関する研究 : 特に後頭葉てんかんについて
- A-12 West症候群に対するビタミンB_6大量療法に関する研究
- 岡山県における小児てんかんの神経疫学的研究
- O2-42 発作頻発後に施行されたイオマゼニルSPECT所見 : 早期像と後期像の組み合わせによる評価(画像2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-26 扁桃体病変による部分てんかんの発作症状(発作症状3,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-11 海馬硬化を認めない内側側頭葉てんかん : 術前評価と手術成績の検討(外科治療1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- W1-3 小児のてんかん外科治療ガイドライン(てんかん治療ガイドライン,ワークショップ,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-05 視床下部過誤腫を有する11症例の発作時脳波に関する検討(脳波2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- P2-16 「ミオクロニー欠神てんかん」の発作症状についての検討(発作症状1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O1-17 小児局在関連性てんかんにおける123 I-iomazenil SPECTの臨床的意義(画像1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 3.Topiramateが有効であったDravet症候群の2例(一般演題,第1回日本てんかん学会東海・北陸地方会)
- O1-26 Dravet症候群に対するTopiramateの治療効果(薬物治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-54 Dravet症候群に対する抗てんかん薬Stiripentolの試験使用(薬物治療1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-40 小児局在関連性てんかんにおける123 I-iomazenil SPECT早期像の検討(画像1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-27 てんかんにおける早期療育の有用性について(経過・予後1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 急性辺縁系脳炎・脳症とNMDA型グルタミン酸受容体
- TR-1 ラスムッセン症候群のCD8+T細胞の分子免疫学的病態研究(トランスレーショナルリサーチセッション,第42回日本てんかん学会)
- 脳炎における抗GluR抗体の意義
- Dravet 症候群における topiramate の治療効果
- IA-15 10年以上の長期追跡による小児てんかんの予後に関する検討
- IA-28 難治てんかんにみられた特異なepileptic statusに関する検討
- 2C-1 乳児重症ミオクロニーてんかんの経年的変化に関する検討 : 脳波を中心に
- B-30 小児例の新てんかん分類(ILAE, 1989)による検討
- 第1回アドバイサリーカウンシル
- 2C-12 生後6ヶ月未満発症の小児てんかんの特異性
- NR-5 Rasmussen症候群の宿主因子の検討 : CD4+CD25 high制御性T細胞(神経科学セッション関連,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 1E-15 Early myoclonic encephalopathyの画像および電気生理学的検討
- E-11 てんかん患者の児の追跡的検討
- A-32 乳児重症ミオクロニーてんかんのmyocloniaに関する検討
- 抗てんかん薬clobazam(NH-15)の第三相臨床試験 : 小児難治てんかんを対象としたclonazepamとの単盲検比較法による検討
- F-10 CystatinB遺伝子異常を確認したUnverricht-Lundborg typeのprogressive myoclonus epilepsyの1例
- 周産期における母親の内的ワーキングモデルとその経時的変化
- WS1-3 新しい抗てんかん薬を用いた薬物治療ガイドライン案(てんかんのガイドライン,ワークショップ1,第42回日本てんかん学会)
- ラモトリギンの難治てんかんに対する単盲検比較試験 : ゾニサミドを対照とした小児第III相比較試験
- よりよいけいれん重積治療を求めて : ガイドライン作成
- 小児てんかんの治療ガイドライン
- B-9 バルプロ酸徐放剤の薬物動態に関する検討
- 1D-23 抗てんかん剤慢性投与の事象関連電位P300に及ぼす影響
- 1D-3 Severe myoclonic epilepsy in infancyの長期追跡的研究
- IA-3 乳幼児期にsevere myoclonic epilepsy in infancyに類似の経過を示すてんかん症候群に関する研究
- I-A-12 小児期における遅発性てんかんに関する研究
- I-A-9 Severe Myoclonic Epilepsy in lnfancyの辺縁病型に関する検討
- 1C058 小児の前頭葉てんかんに関する検討
- II-A-8 後頭葉てんかんに関する臨床的脳波学的研究 : 特に視覚誘発電位について
- II-A-6 Lennox症候群の類縁型に関する検討
- 熱性痙攣の脳波
- 小児てんかんの臨床経過 (小児てんかんのすべて) -- (分類・臨床・診断)
- 年令依存性てんかん性脳症 (小児のてんかん)
- West症候群とLennox症候群の予後,脳波学的検討
- 小児てんかんの長期予後 (専門分化された小児科) -- (小児の神経系疾患)
- 新生児期発症のてんかんにおける脳形成障害および心身障害についての検討
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討
- 22A-14 当院入院小児てんかん患者における服薬指導 : 内服方法・薬剤使用状況を中心に
- てんかん治療ガイドライン (第1土曜特集 てんかん治療Update--研究と臨床の最前線) -- (最新・診療トピックス)
- 今後の導入が期待される新規抗てんかん薬の臨床 (ミニ特集 てんかんの最新治療)
- 薬効報告 小児難治てんかんに対するlamotrigine長期投与試験
- 小児期の包括的てんかん医療 (特集 てんかんの基礎と臨床)
- 卒後講座 脳波判読の基礎知識 臨床脳波判読の実際--小児の脳波について
- てんかんと熱性痙攣の疫学 (神経疾患の疫学像とその変貌)
- 2B-6 染色体異常を伴うWest症候群に関する検討
- てんかん患者における臭素(Br)電極を用いた血清中Br濃度測定とその動態
- C-30 West症候群における皮質性要因に関する検討
- 1C-11 Lennox-Gastaut症候群の出生前病因に関する検討
- 2B-5 West症候群の出生前要因に関する検討
- 1D-29 Severe epilepsy with multiple independent spike fociに関する臨床的脳波学的検討
- 1D-14 徐波睡眠期に持続性棘徐波を示すてんかんの経過に関する検討
- 子どもに食文化を根づかせよう
- 精神薄弱児の脳波に及ぼすビタミンB_1およびThiamine propyldisulfide大量投与の影響について
- ならぬことはならぬものです
- 障害児(者)によく見られるてんかんとその対応
- IA-8 Lennox-Gastaut症候群の長期追跡的研究
- 新しい抗てんかん薬を用いたてんかんの薬物治療
- NEW DRUGS ガバペンチン
- てんかん医療におけるてんかんセンターの役割
- 1A024 小児難治てんかんに関する系統的研究
- I-A-20 小児期の難治てんかんに関する検討
- IA-2 小児難治てんかんに対するsodium valproate大量療法の検討
- II-A-10 乳児期に発症する難治な続発全汎てんかんの特異型について
- 抗てんかん剤服薬中止の時期と方法 (けいれん)
- 日本小児神経学会の将来に想う
- 会長挨拶
- ミオクロニー欠神てんかんの臨床症状と経過
- IA-10 小児てんかんにおける出生前要因の検討
- 緩和ケトン食が著効した部分発作とスパズムの複合発作を有するてんかんの1男児例
- 第5回アドバイサリーカウンシル報告
- 大規模災害で学んだこと, 今後に生かすこと
- 東日本大震災と阪神・淡路大震災について
- 1C057 Severe myoclonic epilepsy in infancyの前方視的追跡研究
- てんかんネットワークの現状と目標 (特集 てんかんネットワークの構築を目指して)