3411 高速回生車導入時におけるエネルギー蓄積素子の充放電制御 : 期待される効果の検討(SS3-1 車両,SS3 環境とエネルギ,J-Rail 2006)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors have proposed various methods to realize high-capacity regenerative braking, so that the use of friction brakes, typically air brakes, can be eliminated during service brakings at all speeds. Because of the limitation of line receptivity, the use of on-board energy storage devices (ESDs), such as electric dual layer capacitors (EDLCs), will be a requirement to realize high-capacity regenerative braking. The on-board ESDs can then be utilized for purposes other than to compensate line receptivity to gain maximum regenerative braking effort, e.g. to reduce power feeding loss or to help maintain accelerating performance at low voltage. In this paper, the authors examine the effect expected by the control of on-board ESDs fitted on electric railcars using one of the proposed high-capacity regenerative braking technique, the multiple-current divisional-voltage method, and EDLC as the on-board ESD
- 2006-12-13
著者
-
安部 峻史
工学院大
-
曽根 悟
工学院大
-
高木 亮
工学院大
-
野木 雅之
工学院大
-
高木 亮
工学院大学
-
安部 峻史
工学院大学
-
野木 雅之
工学院大学
-
曽根 悟
東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻
関連論文
- 3411 高速回生車導入時におけるエネルギー蓄積素子の充放電制御 : 期待される効果の検討(SS3-1 車両,SS3 環境とエネルギ,J-Rail 2006)
- 対談 JR北海道の鉄道技術 (特集 北海道の鉄道)
- 特集 北海道の鉄道 対談 技術的視点で語る JR北海道の鉄道 (JR北海道の経営・鉄道技術 対談再録)
- 中国の高速鉄道の現状と課題
- ソフト的手法による旅行時間短縮技術調査専門委員会中間報告
- 非接触ICカードによる鉄道利用システム
- インバータ制御の吊掛車を造ったら--三岐鉄道北勢線を例に (特集 吊掛電車)
- ゲートレス運賃徴収のための非接触ICカードの群判別手法
- 非接触ICカードを用いたゲートレス出改札システムの可能性
- 高密度運転時の列車群制御と省エネルギー
- 中国の高速鉄道の現状と課題
- 鉄道技術標準化調査協同研究委員会の活動中間報告 : 委員会活動報告と国際標準化の最近の動向
- 「25%削減」国際公約と日本の鉄道
- ラインリセプティビティ推定を用いた高速回生車車載エネルギー蓄積素子の充放電制御
- 省エネ化直流電気鉄道に関する基礎検討
- PWM変電所の導入とそのリアルタイム制御による直流饋電システムの設備利用率改善
- 直流饋電システムの省エネルギー化手法の定量的比較に関する基礎検討
- 線路変更・逆線走行を積極活用した高度な運転整理手法
- PWM変電所リアルタイム制御のための饋電回路負荷分布の推定手法に関する検討
- 3514 複々線鉄道で線路変更を用いた運転整理 : 線路配線と列車運行の頑健性に関する考察(SS5,SS5 設備・サービス向上,J-Rail 2006)
- 2509 饋電特性シミュレーションにおける汎用エネルギー蓄積素子モデルの追加方法(SS3-2 電力,SS3 環境とエネルギ,J-Rail 2006)
- 列車ダイヤの公平性評価のためのODサービス指数の提案
- PWM変電所導入時のリアルタイム電圧制御に関する検討
- 列車ダイヤの公平性評価のためのODサービス指数の提案 (交通・電気鉄道 ITS合同研究会 テーマ「信号通信技術+交通一般」)
- 乗客のリアルタイム個別案内手法とその効果
- 公共交通利用個別支援システムIPASS
- 保守方法の改革等新技術開発協同研究委員会の活動 : 第2年度中間報告
- 駅から改札が消える?-スマートカードによる新しい交通利用システムの可能性-
- 保守方法の改革等新技術開発協同研究委員会の活動 : 中間報告
- 直流き電システムの駅間走行時分一定化シミュレーション
- 電気車のインバ-タ駆動システムと地上設備の協調に関する研究
- 列車の主回路電力制御を応用したインテリジェント化直流鉄道電力システム
- ライトレールシステムの日本への導入に関する課題について
- インバータによる駆動・制動制御
- 最近の高速鉄道車両
- BT-3-2 ICTによる鉄道システム高度化の展望(BT-3.鉄道におけるICT,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- 鉄道車両技術の潮流--2009年度 近年の車両技術と近未来の鉄道車両のあり方 (鉄道車両年鑑 2010年版) -- (特集 車両技術)
- 鉄道車両技術の潮流--2008年度 鉄道車両の多様性と車両メーカとの関係を探る (鉄道車両年鑑 2009年版) -- (特集 車両技術)
- 勾配運転に要求される鉄道車両の特性と技術 (特集 勾配に挑む鉄道)
- 鉄道車両技術の潮流--2007年度 世界の中の日本の鉄道技術 (鉄道車両年鑑 2008年版) -- (特集 車両技術)
- 創立60周年記念懸賞論文審査にあたって
- 鉄道車両技術の潮流--2006年度 鉄道車両の動力 (鉄道車両年鑑 2007年版) -- (特集:車両技術)
- ラッシュ帯の列車ダイヤを考察する (特集 ラッシュ帯の列車運行)
- 連接車--ボギー車との比較と評価 (特集 連接車)
- 鉄道車両技術の潮流--2010年度 節電に対する短期・長期の対策案--電気鉄道のモデルチェンジの提案 (鉄道車両年鑑 2011年版) -- (特集 車両技術)
- 3406 複々線同等の高い列車密度を可能にする3線運行方式(高密度輸送と運行管理)(OS25 サービス向上)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 大震災後の鉄道 今後についての議論を始めよう
- 直流電気鉄道における節電運行時の車両特性と饋電特性の関係に関する一検討
- 運転整理問題への Mimic Panel 状態モデルの適用 : ペトリネットによる解析の検討