動脈硬化と血管内皮障害(<特集>動脈硬化とアフェレシス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent years, it has become clear that insulin resistance and endothelial dysfunction play a central role in the pathogenesis of atherosclerosis. Endothelial dysfunction associated with metabolic syndrome and other insulin-resistant states is characterized by impaired insulin-stimulated nitric oxide (NO) production from the endothelium. The down-regulation of the antiatherogenic phosphatidylinositol-3-kinase-mediated insulin receptor-signaling pathway, and maintained activity of the proatherogenic mitogenic-activated protein kinase pathway in insulin-resistant states, leads to accelerated atherosclerosis. NO deficiency results from decreased synthesis and/or release, in combination with exaggerated consumption in tissues by high levels of reactive oxygen (ROS), which are produced by cellular disturbances in glucose and lipid metabolism. Vascular damage, which results from lipid deposition and oxidative stress to the vessel wall, triggers an inflammatory reaction, and the release of chemoattractants and cytokines worsens the insulin resistance and endothelial dysfunction. An increased release of free fatty acids (FFAs) and TNF-α from adipocytes block the insulin signal transcription pathway and induce endothelial dysfunction. Tiazolidinediones (TZDs) are agonists of peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR)-γ, and decrease circulating FFA and TNF-α and increase adiponectin concentration. From the clinical standpoint, much experimental evidence supports the concept that therapies that improve insulin resistance and endothelial dysfunction reduce cardiovascular morbidity and mortality.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2008-02-29
著者
関連論文
- レムナントリポ蛋白と動脈硬化性疾患-発生工学的手法による解析-
- リポ蛋白代謝変異マウスモデルにおける動脈硬化の比較
- 酵母菌由来インスリンおよびインスリンアナログ製剤治療開始後に肝障害をきたした2型糖尿病の1例
- 糖尿病と合併症 日本人における最近の動向
- モデル動物からの発見
- テロメレース関連蛋白質TEP1欠損ノックアウトマウスの作成及び解析
- リポタンパクリパーゼの役割
- 血管壁平滑筋細胞のマクロファージ様細胞へのフェノタイプ変換に関与する転写因子の解析
- 食事脂肪と高脂血症 -トランスジェニック動物より-
- トリグリセリド輸送リポ蛋白代謝の解析-アポEを過剰発現するトランスジェニックスマウス-
- トリグリセリド輸送リポ蛋白代謝の解析 : アポEおよびリポ蛋白リパーゼを発現するトランスジェニックマススを中心に
- 著明な胆汁うっ滞型肝障害を伴ったバセドウ病の一例
- 筋肉内膿瘍、胆襄炎を発症した紅皮症合併の糖尿病患者の1例
- 糖尿病網膜症の治療戦略 : より良い視力予後を目指した治療戦略確立への道
- 糖尿病性自律神経障害により労作時呼吸困難を呈した1例
- 日本の2型糖尿病患者における血管合併症とそのリスクファクター
- BIO R&D 生活習慣病における脂肪酸組成コントロールの重要性と長鎖脂肪酸伸長酵素Elovl6の働き
- 日本人における1型糖尿病と自己免疫性甲状腺疾患 : 合併頻度とその発症様式
- 血糖コントロールと糖尿病網膜症 : その臨床と分子病態
- 妊娠に合併した原発性アルドステロン症一例
- 動脈硬化と血管内皮障害(動脈硬化とアフェレシス)
- 代謝遺伝子TFE3の発現とインスリンシグナリング (特集 アディポゲネシス)
- INTERFACE メタボリックシンドロームの診断と治療
- 遺伝素因の探索
- インスリン抵抗性の原因遺伝子 (Common Disease原因遺伝子解明に向けて--現状と展望) -- (リスクファクタ-重積症候群)
- 血中脂質レベルを制御する酵素と転送蛋白質の遺伝子解析
- 治療の進歩 1.大規模介入試験
- 肥満症とは何か (特集 治療すべき肥満を見極める) -- (治療を始める前に)
- 機序と病態 : 2. 血管障害2)冠動脈疾患のリスク
- 日本人糖尿病患者における動脈硬化性疾患の現状 : JDCS より
- 日本の2型糖尿病患者における動脈硬化合併症の現況 : Japan Diabetes Complications Study(JDCS)の中間解析より(7.糖尿病性心血管疾患の予防と治療)(第66回日本循環器学会学術集会)
- 高脂血症
- 肥満と高脂血症
- 脂肪酸伸長酵素と肥満・インスリン抵抗性 (代謝) -- (基礎分野での進歩)
- インスリン感受性の評価法について
- 疾患概念 : 1. 歴史と疾患概念
- 動脈硬化症 : 分子生物学的アプローチ
- 肥満診療のターゲット : Beyond diet と Metabolic angiology
- 糖尿病と冠動脈疾患 : 1.代謝異常と冠動脈疾患 : 何をどこまでコントロールするか(第63回 日本循環器学会学術集会)
- 高脂血症研究の変遷と展望
- Multiple Risk Factor Syndrome の分子機構
- 糖尿病と動脈硬化
- インスリン抵抗性と動脈硬化症-内皮細胞機能との関連-
- 動脈硬化症の成因における酸化LDLの役割 : 2.動脈硬化の発症メカニズムと各種降圧薬(第62回 日本循環器学会学術集会 サテライトセミナーより)
- PLII-2 糖尿病と冠動脈疾患
- 動脈硬化リスクファクターとしての高TG血症
- 動脈硬化症の成因と代謝病態
- 特集にあたって
- 脂質代謝からみた糖尿病の発症 (特集 糖尿病の予防と運動の役割)
- 食用活性炭ヘルスカーボンの血清コレステロールレベル改善作用
- Elovl6による脂肪酸伸長とインスリン感受性・動脈硬化 (特集 Lipidologyと生活習慣病)
- 筋肉内膿瘍、胆襄炎を発症した紅皮症合併の糖尿病患者の1例