動脈硬化リスクファクターとしての高TG血症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-11-10
著者
-
山田 信博
東京大学医部第三内科
-
山田 信博
筑波大学附属病院 内分泌代謝・糖尿病内科
-
山田 信博
東京大学 大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科
-
山田 信博
筑波大学臨床医学系内科
-
山田 信博
東京大学医学部代謝栄養病態学・糖尿病代謝科
-
山田 信博
東京大学大学院医学系研究科内科代謝栄養病態学
関連論文
- レムナントリポ蛋白と動脈硬化性疾患-発生工学的手法による解析-
- リポ蛋白代謝変異マウスモデルにおける動脈硬化の比較
- 酵母菌由来インスリンおよびインスリンアナログ製剤治療開始後に肝障害をきたした2型糖尿病の1例
- 糖尿病と合併症 日本人における最近の動向
- モデル動物からの発見
- テロメレース関連蛋白質TEP1欠損ノックアウトマウスの作成及び解析
- リポタンパクリパーゼの役割
- 血管壁平滑筋細胞のマクロファージ様細胞へのフェノタイプ変換に関与する転写因子の解析
- 食事脂肪と高脂血症 -トランスジェニック動物より-
- トリグリセリド輸送リポ蛋白代謝の解析-アポEを過剰発現するトランスジェニックスマウス-
- トリグリセリド輸送リポ蛋白代謝の解析 : アポEおよびリポ蛋白リパーゼを発現するトランスジェニックマススを中心に
- インスリン非依存型糖尿病における血管合併症の疫学的研究(第4報) -神経障害の頻度と危険因子-
- 著明な胆汁うっ滞型肝障害を伴ったバセドウ病の一例
- 筋肉内膿瘍、胆襄炎を発症した紅皮症合併の糖尿病患者の1例
- 糖尿病網膜症の治療戦略 : より良い視力予後を目指した治療戦略確立への道
- 糖尿病性自律神経障害により労作時呼吸困難を呈した1例
- 日本の2型糖尿病患者における血管合併症とそのリスクファクター
- 日本人における1型糖尿病と自己免疫性甲状腺疾患 : 合併頻度とその発症様式
- ガイドラインの必要性
- 高脂血症と動脈硬化
- プラークと単球, マクロファージ
- 糖尿病における動脈硬化惹起性リポ蛋白に関する発生工学的研究
- 平滑筋細胞形質転換の分子機構
- 生活習慣病を統一的に理解する
- cAMP系とエネルギー代謝
- ガイドライン基準値の評価と問題点
- 糖尿病とその合併症の治療 糖尿病と動脈硬化症
- 糖尿病と他疾患合併時の治療 高脂血症
- リポ蛋白リパーゼ(Lipoprotein Lipase)
- 動脈硬化
- 動脈硬化危険因子の意義に関する細胞生物学 : 食事脂肪と高脂血症 -トランスジェニック動物より
- 血糖コントロールと糖尿病網膜症 : その臨床と分子病態
- 妊娠に合併した原発性アルドステロン症一例
- 血管壁平滑筋細胞のマクロファージ様細胞へのフェノタイプ変換における転写因子PU.1の役割
- Colony - Stimulating Factor, CSF
- 動脈硬化と血管内皮障害(動脈硬化とアフェレシス)
- 代謝遺伝子TFE3の発現とインスリンシグナリング (特集 アディポゲネシス)
- INTERFACE メタボリックシンドロームの診断と治療
- 遺伝素因の探索
- インスリン抵抗性の原因遺伝子 (Common Disease原因遺伝子解明に向けて--現状と展望) -- (リスクファクタ-重積症候群)
- 血中脂質レベルを制御する酵素と転送蛋白質の遺伝子解析
- 治療の進歩 1.大規模介入試験
- 肥満症とは何か (特集 治療すべき肥満を見極める) -- (治療を始める前に)
- 機序と病態 : 2. 血管障害2)冠動脈疾患のリスク
- 日本人糖尿病患者における動脈硬化性疾患の現状 : JDCS より
- 日本の2型糖尿病患者における動脈硬化合併症の現況 : Japan Diabetes Complications Study(JDCS)の中間解析より(7.糖尿病性心血管疾患の予防と治療)(第66回日本循環器学会学術集会)
- 高脂血症
- 糖尿病の病態の変遷(合併症も含めて)
- 肥満と高脂血症
- インスリン感受性の評価法について
- 疾患概念 : 1. 歴史と疾患概念
- 動脈硬化症 : 分子生物学的アプローチ
- 肥満診療のターゲット : Beyond diet と Metabolic angiology
- 糖尿病と冠動脈疾患 : 1.代謝異常と冠動脈疾患 : 何をどこまでコントロールするか(第63回 日本循環器学会学術集会)
- 高脂血症研究の変遷と展望
- Multiple Risk Factor Syndrome の分子機構
- 糖尿病と動脈硬化
- インスリン抵抗性と動脈硬化症-内皮細胞機能との関連-
- 動脈硬化症の成因における酸化LDLの役割 : 2.動脈硬化の発症メカニズムと各種降圧薬(第62回 日本循環器学会学術集会 サテライトセミナーより)
- PLII-2 糖尿病と冠動脈疾患
- 動脈硬化リスクファクターとしての高TG血症
- 動脈硬化症の成因と代謝病態
- 特集にあたって
- 食用活性炭ヘルスカーボンの血清コレステロールレベル改善作用
- 高脂血症における血漿アポリポ蛋白E濃度
- Symposium on recent trend in the research of hyperlipidemia in Japan. Supplement. Significant role of apo E in lipoprotein metabolism in rabbits.
- 筋肉内膿瘍、胆襄炎を発症した紅皮症合併の糖尿病患者の1例
- Plasma Triglyceride and its Hydrolyzing Enzyme System
- Effects of Cytokines on Development of Atheromatous Lesions