PMOに求められる4つのコンピテンシー(<特集>成功するプロジェクトのための仕組みと組織活動)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本電気株式会社は,組織的にプロジェクトを成功させるというミッションを持ったプロジェクトマネジメントオフィスを創設している.PMO組織のミッションを実現するために,プロジェクトアセスメント機能,初期立ち上げコンサルテーション機能,エスカレーション・アシスト機能,教訓・体系化機能を行っている.本稿では,これらの機能を実施する上で個々のPMOに求められるコンピテンシーを説明する.
- 2007-12-15
著者
関連論文
- プロジェクトアセスメントとPMOの存在価値(プロジェクトの計画と評価)
- 1203 PMOアクションモデルの意思決定について(一般セッション)
- プロジェクトの定量的評価モデルの提案と適用事例
- PMOに求められる4つのコンピテンシー(成功するプロジェクトのための仕組みと組織活動)
- 1505 AHP絶対評価法によるプロジェクトの定量的評価(一般セッション)
- 2314 AHPを用いた定量的アセスメント指標の提案とその評価(一般セッション)
- PMOによるプロジェクト評価の仕組みづくり
- 1305 プロジェクト現場でのヒアリングの効果的な実施(一般セッション)
- PMOによるプロジェクト評価の仕組みづくり
- 1405 定量的アセスメント指標とプロジェクト成熱度別PMOアクション(一般セッション)
- 1308 PMOプロセス構築のための留意点(一般セッション)
- PMO活動におけるコミュニケーションマネジメントの役割(コミュニケーション・マネジメント)
- プロジェクト審査への取り組みについて(我が社のPM事例)
- 2305 プロジェクト審査への取り組みについて
- PM人材育成研究会連載(第5回)大学院PBLにおけるプロジェクトマネジメント教育の実施
- PM人材育成研究会連載 : 大学院PBLにおけるプロジェクトマネジメント教育の実施
- 9-215 情報システム企画・開発の実践的な擬似プロジェクトベース教育(OS プロジェクトマネジメントとPBL-IV,口頭発表)
- 2814 Project Based Learningにおける品質マネジメント手法に関する提案 : 農商工連携支援システムの開発を通して(一般セッション)