教育機関の連携による看護職を対象とした災害に対する備え教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宮城大学と兵庫県立大学看護学研究科が連携し、21世紀COEプログラム「ユビキタス社会における災害看護拠点の形成」の一環として、看護職者を対象に災害に備えるためのワークショップを開催した。宮城県内15病院と1助産院から73名の看護職者がワークショップに参加した。第1回目は視聴覚教材を用い、講義とグループワーク形式で災害時の備えに関する知識の確認と意見交換を行った。第2回目は病棟で実際に取り組んだ具体的な内容を発表し、災害に対する備えの現状と課題について意見交換を行った。今後は、ワークショップでの課題を基に災害に対する備えを継続していくことが重要である。
著者
-
吉田 俊子
宮城大学看護学部
-
渡邊 聡子
兵庫県立大学看護学研究科博士課程
-
山本 あい子
兵庫県立大学大学院看護学研究科
-
工藤 美子
兵庫県立大学看護学部
-
渡邉 聡子
兵庫県立大学看護学部
-
塩野 悦子
宮城大学看護学部看護学科
-
山本 あい子
被災地ngo協働センター
-
山本 あい子
兵庫県看護大
-
大沼 珠美
宮城大学看護学部看護学科
-
山手 美和
宮城大学看護学部
-
中山 亜由美
兵庫県立大学看護学部
-
岡本 紀子
兵庫県立大学看護学部
-
塩野 悦子
宮城大学看護学部
-
工藤 美子
兵庫県立大学 看護学部
-
中山 亜由美
兵庫県立大学大学院 看護学研究科 修士課程
関連論文
- 女性のための健康相談室
- 災害看護学における必要な研究領域と緊急性の高い研究課題
- 本邦の循環器看護における患者教育の現状と課題--循環器疾患患者教育に関する文献検討を通して
- 急性心不全 (ケアに活かす 検査・処置マニュアル) -- (主な循環器疾患と必要な検査・処置)
- 6. 心臓リハビリテーションにおいて耐糖能障害を合併する患者群の臨床的特徴 (第7回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- II-I-21 心臓リハビリテーションにおいて耐糖能障害を合併する患者群の臨床的特徴
- II-I-12KM 2週間入院型心筋梗塞回復期リハビリテーションの効果
- 9. 心筋梗塞回復期入院型Phase IIリハビリテーションの期間短縮の試みについて (第5回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 運動負荷試験による内部機能評価:内部障害者における運動負荷試験の実際と問題点,ならびに連続的呼吸循環姿勢計測装置による新しい解析の試み
- I-F2-5 2週間入院型心筋梗塞回復期Phase IIリハビリテーションの効果
- 内部障害
- I-I-6 心筋梗塞回復期リハビリテーションの効果について : 主として患者の心理面やQOLからの検討
- 3. 心筋梗塞回復期リハ前後および社会復帰後の身体機能と心理状態 : QOLとの関係 (第13回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 看護編 (疾患と看護がわかる看護過程 ナーシングプロセス 心不全)
- 予防期 心不全発症予防のための冠動脈疾患罹患後の管理:原疾患(冠動脈疾患)の管理と支援 (焦点 心不全のディジーズマネジメント--新しい疾病管理と患者支援) -- (心不全のディジーズマネジメントの実践を探る)
- 2-7-16 急性心筋梗塞(AMI)後回復期心臓リハビリテーション後の長期予後(循環器リハビリテーション,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6. 当科における急性心筋梗塞回復期心臓リハビリテーション後の長期予後(第18回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 循環器看護分野の研究動向と課題 (焦点 根拠に基づいた循環器看護の実践--ヘルスプロモーションから終末期ケアまで)
- 心臓弁膜症患者の看護過程 (看護過程レクチャー 心臓弁膜症患者の看護)
- 3.宮城県における急性心筋梗塞(AMI)後心臓リハビリテーションの現況(第14回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 短期入院型心筋梗塞回復期リハビリテーションの心理面およびQOL(quality of life)への改善効果
- 心筋梗塞後回復期リハビリテーションによる身体面での改善効果
- 4H-5 遠隔型健康福祉サービスによる生活習慣の継続的モニタリングに関する実践研究(医療分野への応用(3),一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 4H-4 生活習慣の継続的モニタリングと行動変容に応じた健康改善サービスの実践的検証 : 健康モデルに基づいた個人に適した健康改善サービスの構築を目指す(医療分野への応用(3),一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 生活習慣病に対する疾病予防システムの設計開発 : 今後の研究実施計画とこれまでの成果を中心に(セッション6: 災害時通信・ヘルスケア)
- 高血圧症 (ケアに活かす 検査・処置マニュアル) -- (主な循環器疾患と必要な検査・処置)
- 「まちの保健室」で女性からの健康相談に従事する看護者の後方支援のニーズ
- 本邦の循環器看護における患者教育の現状と課題
- 369 看護系大学におけるタイと日本の助産師教育カリキュラムの比較(Group61 学生教育4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- わが国における患者教育に関する看護研究の動向と課題:教育内容と評価に焦点を当てて
- 欧米における循環器疾患患者教育と看護師の役割: 循環器患者教育に関する文献検討を通して
- 阪神・淡路大震災の被災地における母子の心身の健康及び, 母子を取り巻く環境に関する研究
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 看護ケアの過程評価尺度の開発
- 阪神・淡路大震災の被災地における、母子の心身の健康及び母子を取り巻く環境に関する研究
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 看護過程指標の作成と検証
- 出産・育児に関わる母子看護援助システムに関する検討
- O-110 新潟県中越大震災後1年目における妊産褥婦および乳児の健康状態(Group18 母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-109 新潟県中越大震災後4年目における妊産褥婦および乳児の健康状態(Group18 母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 看護職を対象とした災害への備え教育実施後の継続調査
- 災害拠点病院における災害の備えに対する実態と課題
- 21世紀COEプログラム ユビキタス社会における災害看護拠点の形成
- 震災時に妊婦だった女性が再度妊娠した時の心身の健康状態
- 新たな国際的な看護学会の設立に向けて
- 054 周産期医療施設における災害時の人や物の流れ(Group8 リスクマネージメント,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 教育機関の連携による看護職を対象とした災害に対する備え教育
- 21世紀COEプログラム ユビキタス社会における災害看護拠点の形成
- 兵庫県および神戸市における健康の社会的決定要因--Scoping Paper: Social Determinants of Health in Hyogo Prefecture & Kobe Cityの日本語版
- 学術集会運営の全体組織 (焦点 看護における学術集会--意義・歩み・運営の実際) -- (学術集会運営とそのヒント)
- 看護師の業務と役割の模索--厚生科研「諸外国における看護師の新たな業務と役割」から(12・最終回)研究結果に基づく今後の展望
- 看護師の業務と役割の模索--厚生科研「諸外国における看護師の新たな業務と役割」から(1)研究の概略と連載の見どころ
- 看護の裁量権拡大のための調査・研究の役割 (特集 政策を動かす看護研究)
- 教育課程の内容 母性看護--綿密な科目設定と多様な教育方法を導入 (総特集 専門看護師を活用する 課題と展望) -- (教育機関の実際)
- 大会前ワークショップ 思春期の女子、ならびに女性に対する暴力を減らすための助産師の役割 (第26回ICM大会--世界の家族のために 助産師と女性が力を合わせて)
- 母性 家族は「環境」か「ケアの対象」か--変化を続ける母性看護学 (総特集 21世紀の看護をリードする「家族看護」) -- (領域別 家族の捉え方と課題)
- 災害に対する備えの行動化--災害看護からの提言
- 大学で行う「まちの保健室」における女性のための性やからだの看護相談
- 学会報告 日本災害看護学会誌の5年間の総括と今後の展望
- 兵庫県立看護大学 ユビキタス社会における災害看護拠点の形成 (視点 「21世紀COEプログラム」看護系大学3校が採択)
- 出産後のバーンアウトと母子を取り巻く環境に関連した実態調査
- 震災時に妊婦だった女性が、再度妊婦した時の心身の健康状態
- 110 非妊時BMIによる目標体重遵守状況と分娩への影響(妊娠、分娩、産褥22)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 青年女子の性行動・性感染症に対する価値観のケーススタディ
- 産婦人科医が認識する女性の***クラミジア感染者の特徴と保健行動の特性 (JASE第12回学術研究補助金対象研究)
- 他疾患と心血管疾患のかかわり--他疾患を持つ循環器疾患患者さんへの看護支援 (特集 看護の視点で考える 他疾患・病態と心血管疾患のかかわり)
- 看護学生が捉えた小児がんの子どもの家族に対する看護援助
- 高脂血症とQOL (看護に活かすQOLの視点) -- (疾患別QOL向上に向けた実践)
- 災害時看護支援システムの分析と開発(3) : ボランティアを受け入れた施設への聞き取り調査をとおして
- 災害時看護支援システムの分析と開発(2) : 看護ボランティアへのアンケート調査をとおして
- 災害時看護支援システムの分析と開発(1) : ボランティア派遣を行った施設をとおして
- P-086 妊産褥婦をケアする看護職を対象とした災害に対する備え教育プログラム参加者の具体的取り組み(Group45 その他,ポスターセッション)
- 看護師の業務と役割の模索--厚生科研「諸外国における看護師の新たな業務と役割」から(7)アメリカ合衆国の場合
- 災害と人々の健康と看護
- 災害看護教育プログラムの開発--災害看護教育内容の抽出とカリキュラム構築
- 情報通信技術(IT)による双方向性のコミュニケーションを活用した産褥期母子支援システムの開発
- ほてり体験のある女性への植物性エストロゲンを中心とした食事プログラムの効果判定
- プログラム委員会の役割とその実際 (焦点 看護における学術集会--意義・歩み・運営の実際) -- (学術集会運営とそのヒント)
- 事例にみる思春期の娘と更年期のその母親の健康
- 妊産褥婦とその家族に対する災害時の看護活動 (特集 災害看護学構築に向けて(2))
- K-006 生活習慣の継続的モニタリングと行動変容に応じた健康改善サービスの実践的検証 : 健康モデルに基づいた個人に適した健康改善サービスの構築を目指す(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 特別寄稿 産褥期の母子を支援する「テレビ相談」の開発
- 提言 生殖医療技術と代理出産
- 育児期の夫婦のやりとりの質的分析
- 10.双子の一児を亡くした母親の経験 : 流産後2年経過した1事例から
- 女性のための健康相談室
- 助産の喜びを見いだす助産師を育てる
- 宮城県における地域母子保健活動の現状と課題(第2報)思春期における保健・福祉体験学習事業の分析から
- 宮城県における看護職の大学院進学ニーズ調査報告--病院の看護職管理者と保健所の看護職管理者への調査
- 宮城県における看護職の大学院進学ニーズ調査報告--行政保健師への調査
- 宮城県における看護職の大学院進学ニーズ調査報告--病院看護職への調査
- 妊娠に気づかないまま突然父親になった一男性の体験--生後2年目における面接からの分析
- 母性看護実習における授乳場面での学生の戸惑い
- 宮城県における双子支援の現状
- 双子の一児を亡くした母親の経験 : 流産後約2年経過した1事例から
- 東日本大震災と阪神淡路大震災からの学び : 災害看護と健康と「食べること」(災害栄養-ビタミン・ミネラルから食事と健康まで-)
- アジアの看護に対する日本の国際援助のあり方--ベトナム・カンボジアを中心に 第2回
- アジアの看護に対する日本の国際援助のあり方--ベトナム・カンボジアを中心に-第1回-
- 日本人妊婦の時間感覚測定尺度の開発
- 乳幼児期の双子の母親のサバイバル
- 看護職向け「災害に備えるための教育プログラム」受講前後における備え行動の変化
- 東日本大震災発生当初の妊産婦への看護支援 : 宮城県内の助産師への聞きとり調査から (特集 大災害と母子保健) -- (大災害後の中長期的課題)