O-109 新潟県中越大震災後4年目における妊産褥婦および乳児の健康状態(Group18 母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
関島 香代子
新潟大学医学部保健学科看護学専攻小児・母性看護学講座
-
佐山 光子
新潟大学医学部保健学科看護学専攻
-
定方 美恵子
新潟大学医学部保健学科
-
佐山 光子
新潟大学医学部保健学科
-
渡邊 聡子
兵庫県立大学看護学研究科博士課程
-
山本 あい子
兵庫県立大学大学院看護学研究科
-
安達 真由美
新潟大学医学部保健学科
-
工藤 美子
兵庫県立大学看護学部
-
渡邉 聡子
兵庫県立大学看護学部
-
山本 あい子
被災地ngo協働センター
-
山本 あい子
兵庫県看護大
-
関島 香代子
新潟大学医学部保健学科
-
関島 香代子
新潟大学医学部保健学科看護学専攻
-
工藤 美子
兵庫県立大学 看護学部
関連論文
- 女性のための健康相談室
- 災害看護学における必要な研究領域と緊急性の高い研究課題
- 文献検討からみた看護職者による喫煙妊婦への禁煙支援および介入方法の課題
- 026 周産期における禁煙支援の促進に向けて : 妊婦に対する禁煙ケアのあり方(妊娠4 喫煙,第49回日本母性衛生学会総会)
- 「まちの保健室」で女性からの健康相談に従事する看護者の後方支援のニーズ
- 若者の性に関する現状と課題 : 青年男女の共同参画セミナー調査から
- O-020 温覚・冷覚識別閾値からみた冷え症女性の皮膚温度感覚の特性(Group4 冷え性・更年期,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 369 看護系大学におけるタイと日本の助産師教育カリキュラムの比較(Group61 学生教育4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 看護学専攻卒業生のカリキュラム評価に関する調査報告 : 第1〜第4期生を対象に
- 阪神・淡路大震災の被災地における母子の心身の健康及び, 母子を取り巻く環境に関する研究
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 看護ケアの過程評価尺度の開発
- 阪神・淡路大震災の被災地における、母子の心身の健康及び母子を取り巻く環境に関する研究
- 看護ケアの質の評価基準に関する研究 : 看護過程指標の作成と検証
- 出産・育児に関わる母子看護援助システムに関する検討
- O-110 新潟県中越大震災後1年目における妊産褥婦および乳児の健康状態(Group18 母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-109 新潟県中越大震災後4年目における妊産褥婦および乳児の健康状態(Group18 母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 2つの自然災害と応急仮設住宅住民への支援活動
- 看護職を対象とした災害への備え教育実施後の継続調査
- 災害拠点病院における災害の備えに対する実態と課題
- 21世紀COEプログラム ユビキタス社会における災害看護拠点の形成
- 震災時に妊婦だった女性が再度妊娠した時の心身の健康状態
- 新たな国際的な看護学会の設立に向けて
- 054 周産期医療施設における災害時の人や物の流れ(Group8 リスクマネージメント,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 教育機関の連携による看護職を対象とした災害に対する備え教育
- 21世紀COEプログラム ユビキタス社会における災害看護拠点の形成
- 兵庫県および神戸市における健康の社会的決定要因--Scoping Paper: Social Determinants of Health in Hyogo Prefecture & Kobe Cityの日本語版
- 学術集会運営の全体組織 (焦点 看護における学術集会--意義・歩み・運営の実際) -- (学術集会運営とそのヒント)
- 看護師の業務と役割の模索--厚生科研「諸外国における看護師の新たな業務と役割」から(12・最終回)研究結果に基づく今後の展望
- 看護師の業務と役割の模索--厚生科研「諸外国における看護師の新たな業務と役割」から(1)研究の概略と連載の見どころ
- 看護の裁量権拡大のための調査・研究の役割 (特集 政策を動かす看護研究)
- 教育課程の内容 母性看護--綿密な科目設定と多様な教育方法を導入 (総特集 専門看護師を活用する 課題と展望) -- (教育機関の実際)
- 大会前ワークショップ 思春期の女子、ならびに女性に対する暴力を減らすための助産師の役割 (第26回ICM大会--世界の家族のために 助産師と女性が力を合わせて)
- 母性 家族は「環境」か「ケアの対象」か--変化を続ける母性看護学 (総特集 21世紀の看護をリードする「家族看護」) -- (領域別 家族の捉え方と課題)
- 災害に対する備えの行動化--災害看護からの提言
- 大学で行う「まちの保健室」における女性のための性やからだの看護相談
- 学会報告 日本災害看護学会誌の5年間の総括と今後の展望
- 兵庫県立看護大学 ユビキタス社会における災害看護拠点の形成 (視点 「21世紀COEプログラム」看護系大学3校が採択)
- 医学中央雑誌にみる看護研究における質的研究の動向
- 健診システムの活用による職域における効果的な禁煙サポートプログラム
- 出産後のバーンアウトと母子を取り巻く環境に関連した実態調査
- 震災時に妊婦だった女性が、再度妊婦した時の心身の健康状態
- 看護学生の喫煙行動及び喫煙に関する意識と喫煙防止教育のあり方
- 235 新生児黄疸に対するベビー・マッサージの効果(Group38 胎児・新生児2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 災害時看護支援システムの分析と開発(3) : ボランティアを受け入れた施設への聞き取り調査をとおして
- 災害時看護支援システムの分析と開発(2) : 看護ボランティアへのアンケート調査をとおして
- 災害時看護支援システムの分析と開発(1) : ボランティア派遣を行った施設をとおして
- P-086 妊産褥婦をケアする看護職を対象とした災害に対する備え教育プログラム参加者の具体的取り組み(Group45 その他,ポスターセッション)
- 看護師の業務と役割の模索--厚生科研「諸外国における看護師の新たな業務と役割」から(7)アメリカ合衆国の場合
- 災害と人々の健康と看護
- 災害看護教育プログラムの開発--災害看護教育内容の抽出とカリキュラム構築
- 情報通信技術(IT)による双方向性のコミュニケーションを活用した産褥期母子支援システムの開発
- ほてり体験のある女性への植物性エストロゲンを中心とした食事プログラムの効果判定
- プログラム委員会の役割とその実際 (焦点 看護における学術集会--意義・歩み・運営の実際) -- (学術集会運営とそのヒント)
- 事例にみる思春期の娘と更年期のその母親の健康
- 173 胎児異常を告知された母親に関わる助産師の経験(第1報) : 関わりへの困難感と模索(Group28 助産師1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 085 母乳哺育を継続する母親の主観的体験 : 産後1か月時点でのインタビューによる質的分析から(Group13 乳房管理・母乳2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 中性温度環境下における冷え症女性の皮膚温 : 皮膚温特性と判断指標となる測定部位の検討
- P-141 母性領域のウェルネス看護診断の構築に向けて(Group46 妊娠,ポスターセッション)
- 不妊治療における夫婦の関係性とその構造
- 冷え症の客観的評価に関する予備的研究
- 「女性とHIV」および「妊娠時HIV抗体検査」に対する女性の意識
- 安楽な体位変換の指標に関する研究 : 第2報 :苦痛の訴えと発汗量・呼吸数・心拍数・血圧値の変化
- 安楽な体位変換の指標に関する研究 : 第1報
- 慢性就床患者の定期的体位変換における安楽に関する研究 : 第2報 -苦痛の訴えと発汗量の変化
- 慢性就床患者の定期的体位変換における安楽に関する研究
- 妊産褥婦とその家族に対する災害時の看護活動 (特集 災害看護学構築に向けて(2))
- 新しい発想から
- 未熟児医療と児の救命に関する意識調査 : 看護学生と一般女性の場合
- 特別寄稿 産褥期の母子を支援する「テレビ相談」の開発
- 提言 生殖医療技術と代理出産
- 不妊治療による出産後、虐待に走ってしまう母親の事例を通して : 不妊治療を選択したことの呪縛
- 304 新潟県の妊婦教育における両親学級と母親学級の実態と課題(第1報)(母子保健、訪問指導3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 新潟大学医学部附属助産婦学校卒業生および本学専攻科・助産学特別専攻修了生の卒後動向調査 : 第2報 : 助産婦教育に対する卒業生の評価を中心に
- 新潟大学医学部附属助産婦学校卒業生および本学専攻科・助産学特別専攻修了生の卒後動向調査 : 第一報 : 本学専攻科への要望と卒後教育・生涯教育を中心に
- 女性とエイズの知識および妊婦時のHIV 抗体検査に対する女子学生と妊婦の意識実態
- 女性の冷え症の実態と冷房使用・食生活の関係 : 年代的特徴を中心に
- 新潟大学医学部附属助産婦学校卒業生および本学専攻科・助産学特別専攻修了生の卒後動向調査 : 第3報 : 自己研鑽,自己啓発活動を中心に
- 女性のための健康相談室
- 国立大学看護教育機関における看護学生の喫煙行動と喫煙に関する意識
- 補完/代替療法と看護 : Theoretical Foundations and Experiential Learning in Complementary and Alternative Therapies(補完/代替療法の理論と実際)に参加して
- 交流セッション 看護療法としての気功--その可能性を模索する (日本看護技術学会 第6回学術集会報告)
- 看護学専攻大学生の喫煙行動と喫煙に関する意識
- マンモグラフィポジショニング時の身体筋活動の測定
- 東日本大震災と阪神淡路大震災からの学び : 災害看護と健康と「食べること」(災害栄養-ビタミン・ミネラルから食事と健康まで-)
- アジアの看護に対する日本の国際援助のあり方--ベトナム・カンボジアを中心に 第2回
- マンモグラフィポジショニング時の身体筋活動の測定
- アジアの看護に対する日本の国際援助のあり方--ベトナム・カンボジアを中心に-第1回-
- 日本人妊婦の時間感覚測定尺度の開発
- P1-033 妊娠期の会陰マッサージ指導に対する妊婦の受け止め方と会陰部位の意識 : 妊娠34週初回指導時の面接から(妊娠IX,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 生殖補助医療によって妊娠した女性が出産するまでの感情のプロセス
- 施設勤務助産婦の業務関心内容と学校に対する要望の実態
- P1-094 子育て期早期にある女性の身体的健康(育児VI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 看護職向け「災害に備えるための教育プログラム」受講前後における備え行動の変化
- 子育て期早期にある女性の身体的健康
- 母体搬送時や搬送となった女性にかかわる際に助産師が体験する困難さ
- O1-036 死産で子どもを亡くした母親と家族をケアする助産師の体験 : 母親の胎内で生きていた子どもとして迎えるケア(助産師3,一般口演)
- P1-002 バセドウ病をもつ女性の妊娠期の体験と思い(Group 1 妊娠,ポスターセッション)
- 8-215 スマート・ドミトリーにおける研究活動の展開 : 看護学-工学連携研究プロジェクトに参加して(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-VI)
- 8-339 看護工学分野の開発と教育((15)工学教育システムの個性化・活性化-II)
- P1-094 閉経前後期女性の健康に関する生活の質とストレス対処能力(Group 14 思春期・青年期/更年期・老年期,ポスターセッション)