274 子宮頸部・体部細胞診でみられたバーキットリンパ腫の一例(子宮頸部2(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2007-09-22
著者
-
濱崎 周次
川崎医科大学病理学1
-
濱崎 周次
川崎医科大学病理部
-
石原 真理子
倉敷成人病センター病理部
-
蔵重 亮
倉敷成人病センター病理部
-
小渕 喜枝
倉敷成人病センター病理部
-
高瀬 雅子
倉敷成人病センター病理部
-
伊藤 明日香
倉敷成人病センター病理部
-
舩尾 佳代子
倉敷成人病センター病理部
-
小林 孝子
福山市医師会臨床検査センター
-
元井 信
福山市医師会臨床検査センター
-
元井 信
福山市医師会総合健診センター 病理診断部
-
元井 信
福山市医師会総合健診セ
-
元井 信
米子博愛病院
-
小林 孝子
福山市医師会総合健診センター 検査部
-
元井 信
福山市医師会 総合健診セ 病理診断部
-
元井 信
福山市医師会総合検診センター病理診断部
-
蔵重 亮
倉敷成人病センター病理診断部
-
元井 信
福山市医師会診断病理学センター
-
伊藤 明日香
倉敷成人病センター病理診断部
-
高瀬 雅子
倉敷成人病センター病理診断部
-
小渕 喜枝
倉敷成人病センター病理診断部
-
石原 真理子
倉敷成人病センター病理診断部
-
舩尾 佳代子
倉敷成人病センター病理診断部
-
濱崎 周次
川崎医科大学病理学
-
石原 真理子
倉敷成人病センター病理診断科
関連論文
- 顔面神経を温存し切除した耳下腺部infantile fibromatosisの1例
- 大腸粘膜生検により診断した静脈硬化性大腸炎 : 2症例の報告と文献的考察
- 大腸癌術後孤立性脾転移を腹腔鏡下で切除した1例
- P-62 肝芽腫の1例(消化器(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-182 内分泌系への分化を伴った小唾液腺腺癌の1例(脳・頭頸部(10),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- AP-28 webオーダを用いた外科病理オーダリングシステムの構築(骨・軟部,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胃原発類上皮型gastrointestinal stromal tumorの2例
- 耳下腺に発生したオンコサイト筋上皮腫の1例
- P-112 縦隔に発生した低分化神経内分泌癌の1例(その他(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-38 悪性Soild Pseudopapillary Tumorの1例(消化器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- PP-513 ラット膀胱壁へのA型ボツリヌス神経毒素繰り返し注入による組織学的検討(Neurourology/基礎1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 274 子宮頸部・体部細胞診でみられたバーキットリンパ腫の一例(子宮頸部2(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 154 粘液型軟骨肉腫と鑑別を要した腰椎脊索腫の1例(骨・軟部(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W8-3 体腔液中に認められる"Collagenous stroma"を有する細胞集塊の診断的意義について(細胞診はどこまで中皮腫に迫れるか,ワークショップ8,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 唾液腺穿刺吸引細胞診の新しい診断フォーマットの運用(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点-)
- P-19 リンパ上皮癌の1例(脳・頭頸部(5), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-15 好酸性細胞の見られる腫瘍と鑑別を要した耳下腺筋上皮腫の1例(脳・頭頸部(4), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-263 自作病理システムにおける悪性履歴ポップアップ機能の開発(その他-検体管理,一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-252 低分化腺癌に内分泌癌成分を伴った胃癌の1例(消化器-(5),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-136 子宮頸部擦過細胞診にて診断が困難であった腺様嚢胞癌の1例(子宮頸部 5,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-95 心嚢原発血管肉腫の一例(その他 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-91 気管支擦過材料で悪性リンパ腫を疑った1例(呼吸器 5,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- V-Pシャントにより腹腔内播種が認められた脳腫瘍の一例(中皮・体腔液2-(6), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺細胞診に認められた球状物質の由来と診断的意義について(乳腺1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 耳下腺に発生した多形性腺腫内癌の1例(頭頸部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Rituximab の治療後, CD20が陰性化したEBV関連び慢性B大細胞リンパ腫の1例(血液・リンパ1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 249 内反型尿管移行上皮癌の1例(泌尿器9)
- W4-5 細胞集塊中に認められるCollagenous stromaの診断的意義(ワークショップ4 : 体腔液悪性細胞からの原発推定へのアプローチ)
- S6-6 黄金色粘液を有する胃上皮化生性病変の見方と捉え方(シンポジウム6 : 悪性腺腫 : 特徴と細胞の見方)
- 肺原発large cell neuroendocrine carcinomaの1例
- 胸水中に出現した肉腫型悪性中皮腫の一例
- 砂粒体を認めた原発性十二指腸癌の1例
- 細胞診で検出された転移性卵巣癌の1例
- 7.細胞診により推測し得た転移性卵巣癌例の腟,子宮腔内および腹水の細胞診(細胞診が診断にきわめて有効であった例, 示説カンファレンスII, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 78 針洗浄液が有用であった乳腺原発腺様嚢胞癌の一例(乳腺21)
- 107 乳腺Argyrophilic carcinomaの1例
- 162.子宮頸管ポリープに発生した分化型上皮内癌の一例(婦人科3 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 106.子宮頸部病変におけるケラチン蛋白の免疫組織学的検出の臨床細胞学的意義(婦人科29, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- Bartholin腺癌の1例
- シI-3 膀胱癌の治療効果判定と追跡における尿細胞診の意義(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 212 甲状腺に転移した腎細胞癌の1例(甲状腺II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- PP-359 原発不明後腹膜腫瘍の1例(副腎・後腹膜,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 化学療法で消失した肺小細胞癌胃転移の1例
- W6-6 ASCUSの細胞像とHPV感染(ASC-USの細胞像と臨床的取扱い,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-141 子宮内膜細胞診で診断し得た高悪性度子宮内膜間質肉腫の一例(子宮体部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-37 甲状腺MALTリンパ腫の2症例(甲状腺(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 361 婦人科術中腹水細胞診にみられる反応性中皮及び良性上皮細胞の検討(中皮・体腔液1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ポスター賞 乳腺細胞診における筋上皮細胞の同定とその診断的意義
- P-44 診断に苦慮した縦隔原発精上皮腫の1例(呼吸器1-(5),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-126 胸水に出現した顆粒球肉腫の1例(リンパ・血液,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳腺 invasive micropapillary carcinoma の1例(乳腺1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 232.細胞診で判定困難であった乳腺原発のAdenomyoeoitheliomaの1例(乳腺8)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 非浸潤性アポクリン癌の1例
- 129 乳癌との鑑別が困難であったadenomyoepitheliomaの1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 245 術前診断が困難であった肺胞上皮癌の一例
- 160 授乳期にみられた梗塞性線維腺腫の一例
- 154 乳腺管状腺腫の一例
- 130 穿刺吸引細胞診によるneedle tract implantationと思われる乳癌皮膚転移の1例
- 269 穿刺吸引細胞診後に梗塞を来したと考えられる甲状腺腫瘍の一例
- 97 心膜原発悪性中皮腫の一例
- 薄壁空洞を形成した大腸癌肺転移の1例
- 唾液腺穿刺吸引細胞診の新しい診断フォーマットと運用(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 臨床経験 乳腺invasive micropapillary carcinomaの5例
- 243.外陰Paget病の1例(婦人科6 : 外陰・腟, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 31. 子宮の Atypical leiomyomaの捺印細胞診(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 甲状腺乳頭癌より発生した末分化癌の一剖検例
- 術中胆汁細胞診が有用であった癌化を伴う総胆管嚢腫の1例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器V
- 根治術施行後11年を経過して肝に再発した副腎皮質癌の一例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器IV
- 早期胃癌を合併した原発性アミロイドーシスの1例
- 再生と化生
- 22.麦芽凝集素による胸腹水癌細胞の凝集性(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 220 腹水中に扁平上皮癌細胞が出現した卵巣悪性転化成熟嚢胞性奇形腫の一例
- 195 肺の非定型的カルチノイド腫瘍の一例
- 当施設で分離されたサルモネラについての疫学的検討
- 89. 乳腺細胞診 : 筋上皮細胞の細胞診断学的意義(乳腺II)
- 1074 膵リンパ上皮嚢胞(lymphoepithelial cyst of the pancreas)の一例
- 末期に胸水貯留をきたしたHodgkin病の1例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液III
- 212.腹膜漿液性乳頭状腺癌の一例 : 中皮・体腔II
- 43.高分化型子宮内膜腺癌の細胞診断 : 判定基準の検討およびセルブロック法の併用 : 子宮体部IV
- ワ1-呼4.肺小細胞癌 : 種々の組織学的亜型とその細胞像 : ワークショップ1 : 小型円形細胞を主体とする腫瘍の細胞診 : 各分野ごとの小型円形細胞の鑑別診断上の問題点 : 1)呼吸器
- 膀胱癌の治療効果判定と追跡における尿細胞診の意義(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)
- 108.膵島細胞腫瘍を伴った子宮頸部悪性腺腫の一例 : 子宮頸部VI
- 200. 成人ウイルムス腫瘍の1例(泌尿器II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- エンドサイト法採取による子宮内膜細胞診での通常塗抹法とセル・ブロック法併用の有用性
- 86. 肺のLarge-cell neuroendocrine carcinomaの1例(呼吸器3)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 160.外陰部上皮内癌の2例(婦人科19:外陰, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 91.早期腎盂非浸潤性乳頭状癌の一例(総合15:腎,上部尿路, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 173. 悪性褐色細胞踵の一例(総合13 泌尿器その4 腎, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 膀胱Malakoplakiaの1例およびその尿細胞診
- 75.膀胱Malakoplakiaの一例(第19群:泌尿器〔III〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 胆嚢癌に併存した胆管性肝過誤腫の1例
- 早期胃神経内分泌細胞癌の1例
- 散発下痢症患者から分離された大腸菌のO血清型と病原性関連遺伝子保有状況の関連性について
- ワークショップII ワII-1 脳腫瘍の術中細胞診の意義と問題点
- ワI-6 乳腺細胞診における良悪性判定困難症例への対応 : 筋上皮細胞に注目して
- 320 転移性肺腫瘍の経皮的穿刺細胞診により診断しえた精巣の絨毛癌の一例
- Bellini管癌の1例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 泌尿器II
- 過大評価された乳腺症の細胞診 : 対応する乳癌組織型との比較検討 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺I
- Rossete-forming glioneuronal tumor の1例