20425 多目的ドームの施工 : その2 計測及び張力導入(立体骨組構造の設計・施工,構造I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-07-30
著者
-
荒井 豊人
戸田建設(株)構造設計部
-
渡邉 秀仁
戸田建設株式会社構造設計部
-
渡邉 秀仁
戸田建設(株)構造設計部
-
向山 洋一
巴コーポレーション
-
荒井 豊人
戸田建設(株)本社建築設計統轄部構造設計部
-
上長 三千良
戸田建設(株)建築工事技術部
-
向山 洋一
巴コーポレーション鉄構設計部
-
上長 三千良
戸田建設株式会社本社建築工事技術部
関連論文
- 23335 鋼管をコッターとして用いた耐震補強工法の実験的研究 : その8.ブレース補強への適用、仕上げモルタルの影響および実大耐力(耐震補強(11),構造IV)
- 23336 鋼管をコッターとして用いた耐震補強工法の実験的研究 : その9.鋼管コッター接合部支圧耐力(耐震補強(11),構造IV)
- 22597 鋼管をコッターとして用いた耐震補強工法の実験的研究 : その2.耐震壁実験(耐震補強,構造III)
- 1322 鋼管をコッターとして用いた耐震補強工法の現場適用(補修・改修/耐久設計,材料施工)
- 20467 多目的ドームの構造設計 : その 4 ドーム屋根面に作用する風圧特性
- 20464 多目的ドームの構造設計 : その 1 建物概要及び構造概要
- 20380 多目的ドームの構造設計 : その6 常時微動の測定(立体骨組の地震応答性状, 構造I)
- 20468 多目的ドームの構造設計 : その 5 動的風応答解析
- 23337 鋼管をコッターとして用いた耐震補強工法の実験的研究 : その10.鋼管コッターによる耐震壁・ブレース補強の設計式(耐震補強(11),構造IV)
- 22556 鉄筋内蔵型鋼管コンクリート構造に関する実験的研究 : その4 リブ付きダイアフラム要素の実験概要(CFT柱梁接合部(2),構造III)
- 23344 鋼管をコッターとして用いた耐震補強工法の実験的研究 : その7 補強構面内ブレース(耐震補強(4),構造IV)
- 23343 鋼管をコッターとして用いた耐震補強工法の実験的研究 : その6 標準仕様による補強耐震壁(耐震補強(4),構造IV)
- 23280 RPCブロックを用いた耐震補強工法に関する実験的研究(耐震補強(7),構造IV)
- 22601 鉄筋内蔵型鋼管コンクリート構造に関する実験的研究 : その2 柱の曲げせん断実験概要(CFT柱梁接合部・架構,構造III)
- 20425 多目的ドームの施工 : その2 計測及び張力導入(立体骨組構造の設計・施工,構造I)
- 23359 鋼管をコッターとして用いた耐震補強工法の実験的研究 : その 5 埋込み深さが大きい場合の破壊形式及び引張り強さ
- 23358 鋼管をコッターとして用いた耐震補強工法の実験的研究 : その 4 増設耐震壁側の破壊形式
- 23357 鋼管をコッターとして用いた耐震補強工法の実験的研究 : その 3 既存躯体の破壊形式
- 20466 多目的ドームの構造設計 : その 3 時刻歴地震応答解析
- 20465 多目的ドームの構造設計 : その 2 構造設計概要
- 22596 鋼管をコッターとして用いた耐震補強工法の実験的研究 : その1.概要及び接合部実験(耐震補強,構造III)
- 22470 プレストレス導入による軽量鉄骨架構の構築
- 21525 長大スパン構法に関する実験的研究 : その3. 実大建屋の構造計画
- 2669 開閉式ドームの研究開発 : その2 耐震設計
- 23402 PCaPC部材を耐震要素に用いた中間層免震構造の設計と施工 : (その1)構造計画概要(新工法,構造IV)
- 22365 超高強度鋼を用いた実大構造物の加力実験 : (その1)実験計画(骨組:その他(1),構造III)
- 20102 超高強度鋼を用いた無損傷設計法の提案 : その2 震度7設計用入力地震動による試設計(耐震設計:天井の耐震性(1),構造I)
- 入力低減支持機構を有する大スパンドーム構造物の地震応答性状 : 下部構造の塑性化の影響とエネルギー的考察
- 入力低減支持機構を有する大スパンドーム構造物の地震応答性状--下部構造の塑性化の影響とエネルギー的考察
- 20411 下部構造に支持された空間構造の振動解析用等価質点簡易モデル : その1 理論の説明(立体骨組構造の設計法・動座屈,構造I)
- 入力低減型支持機構を有する大スパンドーム構造物の地震応答性状 : 下部構造の不均質性が応答に与える影響
- 入力低減支持機構を有する大スパンドーム構造物の地震応答性状--下部構造の剛性と重量の影響について
- 入力低減支持機構を有する大スパンドーム構造物の地震応答性状 : 下部構造の剛性と重量の影響について
- 20463 入力低減支持機構を有する300mドームの耐震性能 : その3 上下地震動の影響
- 20462 入力低減支持機構を有する300mドームの耐震性能 : 下部構造の剛性と重量の影響について : その2 ドームの地震応答性状
- 入力低減型支持機構を有する大スパンドーム構造物の地震応答性状 : 免震層の降伏せん断力係数の影響について
- 低ライズの単層ラチスドームの地震応答性状
- 水平と鉛直地震動を受ける大スパン単層ラチスドームの応答性状と崩壊加速度に関する研究
- 20307 水平・鉛直地振動を受ける大スパン単層ラチスドームの弾塑性応答解析 : (その2) ドームの地震応答性状
- 高ライズラチスドームの地震層せん断力係数に関する研究
- 2960 高ライズラチスドームの地震層せん断力係数について : (その2) 静的解析による断面力の推定
- 2959 高ライズラチスドームの地震層せん断力係数について : (その1) 水平地震動に対する応答性状
- 2680 自重及び地震力を同時に受ける単層ラチスドームの座屈性状(その4) : 上下動による影響について
- 高ライズの単層ラチスドームの地震応答性状
- 2855 自重および地震力を同時に受ける単層ラチスドームの座屈性状(その3) : 静的解析によるドームの耐力
- 22620 スランプ21cmのコンクリートを用いたCFT落し込み工法に関する実験的研究 : その6:ダイアフラム空気抜き孔の構造的影響に関するFEM解析(CFT柱(3),柱梁接合部,構造III)
- 1485 スランプ21cmのコンクリートを用いたCFT落し込み工法に関する実験的研究 : その5 実大施工実験におけるコンクリートの充填性と圧縮強度(CFT(1),材料施工)
- 1484 スランプ21cmのコンクリートを用いたCFT落し込み工法に関する実験的研究 : その4 実大施工実験における施工時の性状(CFT(1),材料施工)
- 1483 スランプ21cmのコンクリートを用いたCFT落し込み工法に関する実験的研究 : その3 実大施工実験概要(CFT(1),材料施工)
- 1270 鉄筋を内蔵したCFT柱の実大施工実験 : その1 実験概要およびフレッシュ性状(高流動コンクリート・CFT,材料施工)
- 1271 鉄筋を内蔵したCFT柱の実大施工実験 : その2 施工時および硬化後の性状(高流動コンクリート・CFT,材料施工)
- 23403 PCaPC部材を耐震要素に用いた中間層免震構造の設計と施工 : (その2)PCaPC耐震壁の縮小モデル実験(新工法,構造IV)
- 21215 ジャッキアップ工法を用いた超高層中間層免震建物の構造・施工計画 : その1:建築概要及び構造設計(施工法・システム,構造II)
- 21216 ジャッキアップ工法を用いた中間層免震建物の構造・施工計画 : その2:ジャッキアップ計画(施工法・システム,構造II)
- 21217 ジャッキアップ工法を用いた中間層免震建物の構造・施工計画 : その3:ジャッキアップの施工結果(施工法・システム,構造II)
- 22598 鉄筋内臓型鋼管コンクリート構造に関する実験的研究 : その7 接合部鋼管増厚タイプの検討(CFT柱・SRC梁およびフラットスラブ架構,構造III)
- 22569 柱RC梁Sとする柱梁接合部の実験的研究 : その2 高強度タイプの検討(柱RC梁S接合部,構造III)
- 22557 鉄筋内蔵型鋼管コンクリート構造に関する実験的研究 : その5 リブ付き大口径有孔通しダイアフラムの設計式(CFT柱梁接合部(2),構造III)
- 22602 鉄筋補強鋼管コンクリート構造に関する実験的研究 : その3 大口径有孔通しダイアフラムに関する数値解析(CFT柱梁接合部・架構,構造III)
- 22600 鉄筋内蔵型鋼管コンクリート構造に関する実験的研究 : その1 柱梁部分架構の実験概要(CFT柱梁接合部・架構,構造III)
- 20424 多目的ドームの施工 : その1 施工時解析(立体骨組構造の設計・施工,構造I)
- 22563 鉄筋内蔵型鋼管コンクリート構造に関する実験的研究 : その6 接合部鋼管増厚タイプの実験概要(CFT柱(1),構造III)
- 20425 入力低減支持機構を有する300mドームの耐震性能 : その6:等価質点簡易モデルによる下部構造頂部の応答スペクトルの推定(立体骨組構造の免震・制振(1),構造I)
- 20424 入力低減支持機構を有する300mドームの耐震性能 : その5:下部構造の塑性化と免震層の吸収エネルギー(立体骨組構造の免震・制振(1),構造I)
- 20468 入力低減支持機構を有する300mドームの耐震性能 : その4 : 下部構造の塑性化の影響について
- 20461 入力低減支持機構を有する300mドームの耐震性能 : 下部構造の剛性と重量の影響について : その1 解析モデルと固有振動性状
- 20465 入力低減型支持機構を有する大スパン構造の振動性状 : その4 : ドームの応答はどう低減されるか
- 20469 入力低減型支持機構を有するドーム構造の振動性状 : その3 下部構造の不均一性の影響
- 20308 水平・鉛直地振動を受ける大スパン単層ラチスドームの弾塑性応答解析 : (その3) ドームの崩壊加速度
- 両端に回転ばねのある部材で構成される単層ラチスドームの弾塑性座屈荷重 : 矩形平面形状をした裁断球殻状のドームについて
- 線形固有値解析に基づく折板状ラチスアーチの耐力の推定方法に関する研究 : 正規化細長比による方法の可能性について
- 2619 自重および地震力を同時に受ける単層ラチスドームの座屈性状(その2) : 単位三角形の地震応答解析
- 2618 自重および地震力を同時に受ける単層ラチスドームの座屈性状(その1) : 単位三角形の静的繰返し挙動
- 2617 ライズの高い単層ラチスドームの層せん断力係数について
- 単層ラチスドームの載荷試験および弾塑性座屈解析
- 2655 ピン接合複層ラチスドームの部材の重要度に関する一考察 : 周辺ピン支持の場合
- 2634 ピン接合単層ラチスドームの形状初期不整分布の座屈性状への影響に関する研究
- 2630 偏平な折板状ラチスアーチの耐力の推定式について(その2)
- 2629 偏平な折板状ラチスアーチの耐力の推定式について(その1)
- 両端に回転ばねのある部材で構成される単層ラチスドームの線形および弾性座屈荷重 : 矩形平面形状をした裁断球殼状ドームについて
- 2626 単層ラチスドームの実大載荷実験及び弾塑性座屈解析
- 2625 両端に回転ばねのある部材で構成される単層ラチスドームの弾塑性座屈荷重(その1)
- 2624 両端に回転ばねのある部材で構成される単層ラチスドームの線形座屈荷重(その3)
- 2712 両端に回転ばねのある部材で構成される単層ラチスドームの線形座屈荷重(その2)
- 2711 両端に回転ばねのある部材で構成される単層ラチスドームの線形座屈荷重(その1)
- 2652 単層トラスドームの形状初期不整の推定
- 2644 ピン接合三角形網目状単層トラスドームの座屈荷重についての考察(その1)
- 2643 ボールジョイント接合された単層トラス球殻の弾塑性安定解析
- 2623 地盤との動的相互作用を考慮したクーリングタワーの地震応答解析用等価粘性減衰定数の推定
- 斜交トラス構造の安定・不安定に関する研究
- 22624 スランプ21cmのコンクリートを用いたCFT落し込み工法に関する実験的研究 : その7 空気抜き孔を大きくしたCFTダイアフラム局部耐力について(CFT接合部・骨組,構造III)
- 22653 柱RC梁S構造の柱梁接合部の実験的研究 : その3 超高強度タイプの検討(混合構造(1),構造III)
- 円筒状斜交立体トラスの耐震性能の研究(その1)平面状のモデルの性能分析
- 22629 柱RC梁S構造の柱梁接合部に関する実験的研究 : その4 接合部にブレースが取り付く場合の検討(RCとSの混合構造(1),構造III)
- 20377 立体トラス・ドームの施工 : 伊豆ベロドロームの事例報告-2(立体骨組の設計,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 20441 斜交トラス構造の安定・不安定判定法に関する基礎的研究 : その1:水平材が無い場合(立体骨組の静的挙動,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22786 スラブ内に鋼製キャピタルを有するフラットプレート構造に関する実験研究 : その1 接合部部分架構の実験概要と破壊状況(CFT柱脚・接合部・骨組,構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22787 スラブ内に鋼製キャピタルを有するフラットプレート構造に関する実験研究 : その2 接合部部分架構の実験結果と考察(CFT柱脚・接合部・骨組,構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1196 鉄筋を内蔵したCFT柱の実大施工実験(施工)
- 下部構造に支持された空間構造の振動解析用質点簡易モデル