21437 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その59) : RT-Linuxを用いたセンサーネットワークの開発(高知能建築構造システム(1),構造II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-07-30
著者
-
青木 洋一
東急建設技術研究所
-
坂田 光児
共和電業
-
犬飼 瑞郎
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
吉田 和夫
慶應義塾大学理工学部
-
青木 洋一
東急建設
-
大垣 博文
茨城県庁
-
坂田 光児
(株) 共和電業
関連論文
- 23204 芯鉄骨入りRC造ピロティー柱の変動軸力下での構造性能 : その1 試験体の設計(柱(5),構造IV)
- 23205 芯鉄骨入りRC造ピロティー柱の変動軸力下での構造性能 : その2 実験結果(柱(5),構造IV)
- 21265 高知能建築構造システムに関する研究日米共同構造実験研究 / (その6)コンクリート構造物の損傷検知
- 21446 打込目地構法による補強組積造壁・壁ばり接合部の耐震性能
- 21372 高強度コンクリートフラットプレート構造の開発(6) : 壁柱シリーズ実験(その2)
- 21371 高強度コンクリートフラットプレート構造の開発(5) : 壁柱シリーズ実験(その1)
- 搬送機械の位置決め問題への非定常スライディングモード制御の適用(機械力学,計測,自動制御)
- 自律全方位牽引式搬送ロボットの開発
- システムの応答評価に基づく減衰係数切り替え型ダンパを用いたセミアクティブ免震(機械力学,計測,自動制御)
- 走行速度を考慮した自律走行自転車の軌道追従安定化走行制御(機械力学,計測,自動制御)
- 自律全方位移動ロボットのマルチ時間スケール型行動制御手法(機械力学,計測,自動制御)
- 547 走行状況を考慮した自動車用セミアクティブサスペンションの総合的制御系設計
- 操舵による車体挙動を考慮した自動車用セミアクティブサスペンョンの総合的制御系設計(機械力学,計測,自動制御)
- C1 慶應義塾大学におけるCanSatプロジェクトへの取り組み
- 839 自己と群の総合的評価に基づく自律移動ロボット群の協調制御手法
- 838 観測器の応答と誤差の評価に基づく知的安全制御系設計
- 411 VSCMGを用いた地球観測衛星の高精度多点指向ステアリング則
- 404 人間の感受性を考慮した自動車用セミアクティブサスペンションの統合的制御系設計
- 1314 フレキシブルフォークを有する搬送機械の運動と振動の非定常ロバスト制御(衝撃と振動の制御(1))
- 1321 フレキシブルフォークを有する搬送機械のリフト動作における衝撃を考慮した位置決めと振動の非定常最適制御(衝撃と振動の制御(2))
- 3222 初期ジンバル角最適決定ステアリング則によるコントロール・モーメント・ジャイロの動作解析と衛星多点指向制御への適用(宇宙用アクチュエータの制御)
- 3223 適応オブザーバを用いたコントロール・モーメント・ジャイロの内部擾乱除去フィルタ(宇宙用アクチュエータの制御)
- 3224 衛星姿勢制御用リアクションホイールのための擾乱抑制プラットフォーム設計手法(宇宙用アクチュエータの制御)
- 1134 操舵による車体挙動を考慮した自動車用セミアクティブサスペンションの総合的制御系設計(交通機械の制御(1))
- 23049 逆打継ぎ部を有する柱の構造性能に関する研究
- 20388 連続地中壁と後打ち構造体の接合法に関する実験 : その4 曲げせん断実験
- 20387 連続地中壁と後打ち構造体の接合法に関する実験 : その3 直接せん断実験
- 20386 連続地中壁と後打ち構造体の接合法に関する実験 : その2 表面処理実験2
- 機械力学 ・ 計測制御
- 23458 ピロティ建築物の耐震設計法 : その2 弾塑性応答解析による1階耐力割増係数α_pの検討(設計・解析法(3),構造IV)
- 23457 ピロティ建築物の耐震設計法 : その1 設計法の概要と1階耐力割増係数α_p(設計・解析法(3),構造IV)
- 2260 中高層建物のアクティブ制振システム : その1. 制振手法の概要
- 1F07 サービスサイエンスによるナレッジ型サービスビジネスを推進する専門技術者の役割とテクノプロデューサへの道((ホットイシュー) 次の学際・融合研究に向けて (2), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- 1A06 サービスビジネスをになう技術ファクターと社会システムとの関係を検討するための階層構造的アプローチの試み(科学技術政策)
- 21073 フラットスラブ型中低層壁式構造性能 : その4 : 偏平梁・壁柱接合部の水平加力実験結果の検討
- 21365 可変構造セミアクティブ免震システムの開発と適用 : その4 制御設計手法と基本性能(セミアクティブ免震(1),構造II)
- 21366 可変構造セミアクティブ免震システムの開発と適用 : その5 振動台による性能検証実験(セミアクティブ免震(1),構造II)
- 21367 可変構造セミアクティブ免震システムの開発と適用 : その6 安全監視システム(セミアクティブ免震(1),構造II)
- 21364 可変構造セミアクティブ免震システムの開発と適用 : その3 振動解析モデルと地震応答解析(セミアクティブ免震(1),構造II)
- 21362 可変構造セミアクティブ免震システムの開発と適用 : その1 適用建物と設計概要(セミアクティブ免震(1),構造II)
- 21431 光ファイバーを利用した杭の損傷検知センサーの開発 : その3. 圧縮検知機能の開発と機能確認試験(ヘルスモニタリング用センサ (1), 構造II)
- 21004 光ファイバーを利用した杭の損傷検知センサーの開発 : その1.モニタリング方法とセンサーの構成(ヘルスモニタリング用センサ,構造II)
- 21005 光ファイバーを利用した杭の損傷検知センサーの開発 : その2.試作センサーの機能確認試験(ヘルスモニタリング用センサ,構造II)
- 20184 既存鉄筋コンクリート造基礎抗の再利用技術 : その6 歴史的建築物への適用(杭:鉛直ほか,構造I)
- 慣性センサの校正を再考する : 加速度はベクトルである
- 三次元振動発生機とレーザ干渉計による三軸加速度計の三次元加速度計としての校正法に関する研究 : 加速度はベクトルであるとの立場からの新手法の提案(機械力学,計測,自動制御)
- 慣性センサの校正を再考する : 加速度はベクトルである
- 201 レーザ干渉計と三次元振動台による三軸加速度センサの三次元加速度センサとしての校正法
- 21354 並進・ねじれ連成と高次モードの誤差を考慮したロバスト制振
- 複数アクティブ動吸振器を用いた並進・ねじれ連成振動のH^∞制御
- ハイブリッドアクティブ動吸振器の最適化と制御特性
- アクティブ動吸振器を用いた多自由度構造物のロバスト制振手法の比較検討
- 中高層建物に対する低次元化アクティブ制振の研究
- 20288 場所打ちコンクリート杭の掘削孔底の硬さ
- 20234 構造性能評価指針(案)の概要
- 21894 混合構造(柱RC・梁S)実大架構の弾塑性挙動 : その5 部材の弾塑性挙動 II
- 21893 混合構造(柱RC・梁S)実大架構の弾塑性挙動 : その4 部材の弾塑性挙動
- 21892 混合構造(柱RC・梁S)実大架構の弾塑性挙動 : その3 架構の弾塑性挙動
- 21891 混合構造(柱RC・梁S)実大架構の弾塑性挙動 : その2 架構の弾性挙動
- 21890 混合構造(柱RC・梁S)実大架構の弾塑性挙動 : その1 実験概要
- 自律走行自転車ロボットの安定化走行制御(機械力学,計測,自動制御)
- 558 受動歩行を規範とした上体と遊脚制御による膝つき二足ロボットの平地歩行
- 546 自律走行自転車ロボットの安定化走行制御
- 地震入力を受ける非線形構造物の非定常アクティブ制御に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 乗り心地と操縦安定性の両立を図る自動車用セミアクティブサスペンションの制御系設計(機械力学,計測,自動制御)
- ロボット開発の最前線 : 知能化から生命化へ
- 119 地震入力を受ける非線形構造物の非定常アクティブ制御に関する研究
- 高速鉄道用パンタグラフの接触力制御特性の検討
- 運動と振動の制御の研究の過去と未来(運動と振動の制御の21世紀への新展開)
- 535 乗り心地・操縦安定性を考慮した自動車用セミアクティブサスペンションの制御系設計
- 2-109 産学連携研究での人材育成とその成果((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-II)
- フリーフライングロボットの姿勢制御
- 21363 可変構造セミアクティブ免震システムの開発と適用 : その2 可変減衰ダンパーの基本性能(セミアクティブ免震(1),構造II)
- 20314 既存鉄筋コンクリート造基礎杭の再利用技術 : その5 再利用の検討方法(併用基礎ほか,構造I)
- 20313 既存鉄筋コンクリート造基礎杭の再利用技術 : その4 健全性の調査・診断技術(併用基礎ほか,構造I)
- 20312 既存鉄筋コンクリート造基礎杭の再利用技術 : その3 概要(併用基礎ほか,構造I)
- 20339 既存鉄筋コンクリート造基礎杭の再利用技術 : その2 既存杭の調査事例(山留め・動的問題,構造I)
- 20338 既存鉄筋コンクリート造基礎杭の再利用技術 : その1 概要(山留め・動的問題,構造I)
- 20188 観測地震波を用いた住宅の動的弾塑性時刻歴応答解析 : バイリニアモデルによる応答スペクトル(構造物の応答解析,構造I)
- 21195 2005年パキスタン地震建築物被害調査 : その2 主な被害とパキスタン建築基準(地震被害調査, 構造II)
- 21194 2005年パキスタン地震建築物被害調査 : その1 被害概要(地震被害調査, 構造II)
- 23367 外構面補強のための補強床の耐震性能
- 台湾集集地震による建築物の被害 (世界の自然災害) -- (1999年世界の大規模自然災害の状況)
- 21072 フラットスラブ型中低層壁式構造の構造性能 : その3 : 偏平梁・壁柱接合部の水平加力実験概要
- 21447 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その73) : RT-Linuxを用いたセンサーネットワークによる計測(高知能建築構造システム(2),構造II)
- 21437 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究(その59) : RT-Linuxを用いたセンサーネットワークの開発(高知能建築構造システム(1),構造II)
- 21187 高層Pca鉄筋コンクリート造耐震壁に関する実験的研究 : (その1)実験概要と結果
- 21186 繰返し載荷を受けるプレキャスト耐震壁の履歴性状
- 23077 外構面プレースの定着法に関する実験的研究 : その2. 実験結果と考察
- 23076 外構面プレースの定着法に関する実験的研究 : その1 実験概要
- 23115 PCa・PC耐震壁により補強されたRCフレームの耐震性能 : その2. 実験結果と考察
- 23114 PCa・PC耐震壁により補強されたRCフレームの耐震性能 : その1. 試験体及び実験概要
- 23078 鉄筋コンクリート造耐震壁による外構面耐震補強のための要素実験に関する研究
- 41719 ユビキタスキャンパス計画 : 無線LAN環境の現状把握と設計提案(設備設計・施工,環境工学II)
- 21021 高強度RC外柱・梁接合部における梁主筋の抜け出しに関する研究 : その5. 各部バネの検討
- 建築物の既存鉄筋コンクリート造基礎杭の再利用について
- 21248 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : (その11) センサーネットワーク構築に関する研究計画
- 2235 芯鉄骨入りピロティー柱の構造性能(合成・混合構造)
- 160 構造物のヘルスモニタリングのためのリアルタイムデータ処理法の提案
- 160 構造物のヘルスモニタリングのためのリアルタイムデータ処理法の提案(計測・評価技術1,OS-11 システムのモニタリングと診断,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)