1P203 海馬CA3ネットワークはトレース記憶のタイミングおよび連想記憶に重要である(化学受容、神経・感覚、神経回路・脳の情報処理,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2007-11-20
著者
-
岸本 泰司
徳島文理大学香川薬学部生物物理学講座
-
桐野 豊
徳島文理大院・香川薬・生物物理:阪大院・医・細胞神経科学
-
桐野 豊
徳島文理大学:香川薬学部:神経科学研究所:生物物理学会四国支部:東京大学
-
桐野 豊
東京大学 薬
-
Kirino Y
Graduate School Of Pharmaceutical Sciences University Of Tokyo
-
Kirino Y
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
Kirino Y
Graduate School Of Pharmaceutical Sciences Graduate School Of Medicine The University Of Tokyo
-
Kirino Yutaka
Laboratory Of Neurobiophysics Graduate School Of Pharmaceutical Sciences The University Of Tokyo
-
Kirino Yutaka
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Kyushu University
-
桐野 豊
徳島文理大学
-
狩野 方伸
阪大院・医・細胞神経科学
-
中沢 一俊
NIH NIMH
-
利根川 進
NIH NIMH
-
中沢 一俊
Nih Nimh:mit
関連論文
- 脳研究とは、「人間とは何か」を研究すること (特集 驚異の最新脳科学)
- 巻頭インタビュー 利根川進さん 独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センター長・MIT教授 創造性の高い若手研究者の育て方
- 利根川進博士が進める新たな脳科学研究
- APPと相互作用するヒト新規PDZドメイン蛋白質の生理機能
- 神経細胞分化におけるAPPリン酸化の機能
- アミロイド前駆体様タンパク質2(APLP2)の神経特異的リン酸化機構の解析
- Distributions of γ-Aminobutyric Acid Immunoreactive and Acetylcholinesterase-Containing Cells in the Primary Olfactory System in the Terrestrial Slug Limax marginatus(Neurobiology)
- Negative Relationship between Odor-Induced Spike Activity and Spontaneous Oscillations in the Primary Olfactory System of the Terrestrial Slug Limax marginatus(Neurobiology)
- 古典的条件づけの学習理論と可逆的遺伝子発現制御システムを用いた実験的検証
- 2R18 NR2A欠損マウスにおける瞬目反射条件付け初期の学習傷害
- PLCβ4ノックアウトマウスの脳機能異常
- 2I1515 PLCβ4遺伝子欠損マウスにおける瞬目反射条件付けおよび小脳第6小葉LTDの障害
- アミロイド前駆体様タンパク質2(APLP2)の細胞周期依存的リン酸化
- ノーベル賞受賞者の大学論 研究者になりたいなら日本を出て世界を見よ (特集 大学の耐えられない軽さ)
- シビレエイ(Narke japonica)電気葉に発現しているAPPのcDNAクローニングと組織分布
- コウラナメクジ前脳内に存在するnonspiking cellの形態と味覚応答
- ナメクジ前脳葉の神経活動と嗅覚情報処理の光生理学的研究
- 膜電位感受性蛍光色素を用いたナメクジ中枢神経系の解析
- 2P265 アルツハイマー病モデルマウスの瞬目反射条件付け学習におけるニコチン性アセチルコリン受容体の関与(行動,第48回日本生物物理学会年会)
- 3P-246 肥満モデルマウスの瞬目反射条件付け学習におけるカンナビノイドシステムの関与(行動,第46回日本生物物理学会年会)
- γδT細胞の分化と特異性(第1回大阪大学山村雄一メモリアルレクチャ-より)
- 1PA129 CS-US時間間隔に依存した古典的条件付けにおける神経可塑性の変化
- ノ-ベル賞利根川MIT教授大いに語る
- 分子生物学と精密工学(1990年度精密工学会春季大会公開座談会)
- 1PA123 ナメクジ単離脳における嗅覚性忌避連合学習
- ナメクジ嗅覚中枢からの出力ニユーロンの同定
- 忌避性嗅覚入力に応答するナメクジ運動ニユーロンの同定
- 神経細胞におけるカルシウムイメ-ジング (特集 カルシウムイメ-ジング)
- ナメクジ嗅葉における自発的カルシウム振動
- 連合学習--瞬目反射条件づけと上位中枢の関与 (神経回路の機能発現のメカニズム) -- (神経系の特徴抽出と統合機能)
- 海馬依存的運動学習における記憶保持回路の時間依存的再構成
- 2P205瞬目反射学習の記憶保持に対する海馬の関与の時間依存的変化
- 2P204トレース瞬目反射学習における上位中枢の関与
- 2G1400 ナメクジ連合学習に関連する新規遺伝子LAPS18の単離と機能解析
- 1G1715 瞬目反射条件付けのタイミングにおける小脳皮質の関与
- 1PA130 瞬目反射古典的条件付けにおけるNMDA受容体阻害薬の効果
- Odorant-Evoked Increase in Cytosolic Free Calcium in Cultured Antennal Neurons of Blowflies(Physiology)
- 膜電位イメージング法によるナメクジ前脳神経回路の解析
- 一酸化窒素のバイオイメージング法の開発
- 2R09 コウラナメクジ前脳の同期振動に対するグルタミン酸の抑制機構
- Ion Channel Activity of Synthetic Basic Peptides in Planar Lipid Bilayers
- 1P203 海馬CA3ネットワークはトレース記憶のタイミングおよび連想記憶に重要である(化学受容、神経・感覚、神経回路・脳の情報処理,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P335 モルヒネ報酬効果および探索行動の発現におけるアラキドン酸カスケードの関与(行動,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- Enhanced Membrane-Perturbing Activities of Bundled Amphiphilic α-Helix Polypeptides on Interaction with Phospholipid Bilayer
- 3P261 匂いの学習と識別の中枢メカニズムの解析(神経回路・脳の情報処理))
- ナメクジの嗅覚中枢ニューロンにおける一酸化窒素の作用 (第26回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム 講演要旨集)
- ナメクジの匂い学習のメカニズム
- 2P194軟体動物ナメクジの嗅覚中枢における匂い表現の解析
- 2G1345 ナメクジ嗅覚中枢からの出力神経細胞, MPNの形態学的, 電気生理学的特徴付け
- 1PA124 ナメクジ触角神経節における同期的膜電位振動のセロトニンによる修飾
- ショウジョウバエを用いたAPPの機能解析
- アミロイド前駆体タンパク質(APP)の脳組織特異的リン酸化
- 第47回日本生物物理学会年会の開催にあたって
- 地方私立大学における教育と研究について
- 1P212 加齢によるマウス聴性脳幹反応の変化(神経回路・脳の情報処理,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1SC01 State-Dependent Gating of Sensory Signals in Olfactory Cortex
- 孤立した研究者と「生物物理」誌について
- 3SA3-02 瞬目反射条件づけの記憶成立と発現にかかわるシナプス・分子基盤(3SA3 学習機能を支える記憶とシナプス可塑性の多重メカニズム,第47回日本生物物理学会年会)
- DEVELOPMENT OF A FLUORESCENT INDICATOR FOR NITRIC OXIDE BASED ON THE FLUORESCEIN CHROMOPHORE
- Development of a Fluorescent Indicator for the Bioimaging of Nitric Oxide
- APP結合タンパク質XIILのショウジョウバエホモログ遺伝子の単離と解析
- ショウジョウバエAPPL結合タンパク質の単離および解析
- Onset of Amnesia Is Delayed with a Decrease in Inhibition of Protein Synthesis during Odor-taste Associative Learning in the Terrestrial Slug Limax valentianus(Neurobiology)
- 1G1500 瞬目反射条件付けにおける小脳LTDの役割(2) : NO合成阻害の効果
- ファイナンス科学技術対談シリーズ--尾身〔財務〕大臣が聞く(第1回)我が国の科学技術の現状と課題--MITの経験から
- 特別インタビュー 1987年度 医学・生理学賞受賞 新分野を開拓する研究が日本には少ない--利根川進 マサチューセッツ工科大学教授 (NEWTON SPECIAL 完全保存版 ノーベル賞100年--受賞者478人全員のデータを一挙紹介) -- (Part1 日本人受賞者は語る--江崎玲於奈博士,利根川進博士,白川英樹博士が語るノーベル賞と科学)
- 第2特集 利根川進の緊急提言 日本の学校再生法--学校制度に関する考察と提案
- 誌上講演会 ノ-ベル賞受賞者を囲む「フォ-ラム21世紀への創造」 その3 心の生物学
- 独創性を育てるもの(1990年度春季大会特別講演)
- 安保反対からノ-ベル賞へ-8完-「生命の神秘」はもはや存在しない!?
- 安保反対からノ-ベル賞へ-7-もうひとつのノ-ベル賞級大発見!
- 安保反対からノ-ベル賞へ-6-サイエンスは肉体労働である
- 安保反対からノ-ベル賞へ-5-科学に「2度目の発見」はない
- 安保反対からノ-ベル賞へ-4-サイエンティストの頭脳とは?
- 基礎薬学分野における物理化学のあり方
- Activation of adenosine A_1 receptors differentially affects acetylcholine release from electric organ synaptosomes by modulating calcium channels
- Involvement of calciseptine-Sensitive Calcium Channels in the Evoked Acetylcholine Release from Electric Organ Synaptosomes
- INVOLVEMENT OF NITRIC OXIDE IN ODOR DISCRIMINATION IN THE LAND MOLLUSK LIMAX VALENTIANUS(Physiology,Abstracts of papers presented at the 75^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- ANALYSIS OF SYNAPTIC PLASTICITY IN THE OLFACTORY CENTER OF A TERRESTRIAL SLUG(Physiology,Abstracts of papers presented at the 74^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- DISTRIBUTION OF OLFACTORY AND GUSTATORY INPUT AND DESCENDING OUTPUT REGIONS IN THE BRAIN OF THE TERRESTRIAL SLUG LIMAX VALENTIANUS(Physiology,Abstracts of papers presented at the 74^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- SPATIAL COHERENT OSCILLATIONS IN THE SENSORY EPITHELIUM OF THE TERRESTRIAL SLUG LIMAX VALENTIANUS(Physiology,Abstracts of papers presented at the 74^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- NEURAL PLASTICITY IN THE PROCEREBRAL LOBE IN THE SLUG BRAIN(Physiology)(Proceedings of the Seventy-Third Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- A CATION-CHANNEL OF TETRAHYMENA CILIARY MEMBRANE RECONSTITUTED INTO A PLANAR LIPID BILAYER
- CALCIUM ION-PERMEABILITY OF THE CILIARY MEMBRANE OF TETRAHYMENA
- Interaction of N-Terminal Acetyltransferase with the Cytoplasmic Domain of β-Amyloid Precursor Protein and Its Effect on Aβ Secretion
- Phosphatidylserine-Specific Transbilayer Lipid Translocation in Synaptosomal Plasma Membranes from Narke japonica
- MEASUREMENT OF PHOSPHOLIPID TRANSLOCATION ACROSS PLASMA MEMBRANES WITH NOVEL RADIOACTIVE PHOSPHOLIPID PROBES
- Impaired motor functions in mice lacking the RNA-binding protein Hzf
- Changes in Cytoplasmic pH Measured by ^P-NMR in Cells of Nitellopsis obtusa
- COMPARATIVE ELECTROPHYSIOLOGICAL STUDY OF RECONSTITUTED MEMBRANE PREPARATIONS OF THE RABBIT SARCOPLASMIC RETICULUM POTASSIUM CHANNEL
- Simultaneous Measurement of Change in Intracellular Calcium Ions and Degranulation in Single Intact Mast Cells from Rat Peritoneum
- CALCIUM-INDUCED CALCIUM RELEASE AND ITS DEPENDENCE ON MONOVALENT ION FLUXES IN SARCOPLASMIC RETICULUM
- Selective Optical Recording of the Neural Activity in the Olfactory Center of the Land Slug Using a Calcium Indicator Dye
- 3P-232 野生型マウスC57BL/6Jにおける聴性脳幹反応の加齢に伴う変化(神経回路・脳の情報処理,第46回日本生物物理学会年会)
- 膜電位イメージング法によるナメクジ中枢神経系における嗅覚情報処理機構の研究
- 会員数の異動等から見た生物物理学会の現況とサービス改善について
- P-1144 電子処方せんネットワークシステムの開発と患者の声(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- Selective Interaction of Synthetic Antimicrobial Peptides Derived from Sapecin B with Lipid Bilayers
- レギュラトリーサイエンス
- 日-P2-259 医薬患IT連携による患者の副作用の見守り : システム構築のありかた(地域・在宅医療,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)