利根川 進 | NIH NIMH
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
利根川 進
NIH NIMH
-
利根川 進
マサチューセッツ工科大学
-
三輪 敬之
早稲田大学
-
吉川 弘之
東大
-
岸本 泰司
徳島文理大学香川薬学部生物物理学講座
-
河合 正治
(株)ニコン
-
桐野 豊
徳島文理大院・香川薬・生物物理:阪大院・医・細胞神経科学
-
桐野 豊
徳島文理大学:香川薬学部:神経科学研究所:生物物理学会四国支部:東京大学
-
桐野 豊
東京大学 薬
-
中村 雄二郎
明治大学
-
吉川 弘之
東京大学工学部
-
河合 正治
ニコン
-
高辻 正基
日立
-
Kirino Y
Graduate School Of Pharmaceutical Sciences University Of Tokyo
-
Kirino Y
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
Kirino Y
Graduate School Of Pharmaceutical Sciences Graduate School Of Medicine The University Of Tokyo
-
Kirino Yutaka
Laboratory Of Neurobiophysics Graduate School Of Pharmaceutical Sciences The University Of Tokyo
-
Kirino Yutaka
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Kyushu University
-
吉川 弘之
東京大学 工学部
-
高辻 正基
日立製作所
-
中村 桂子
三菱化成
-
桐野 豊
徳島文理大学
-
狩野 方伸
阪大院・医・細胞神経科学
-
中沢 一俊
NIH NIMH
-
中沢 一俊
Nih Nimh:mit
-
利根川 進
米国
-
高 正基
日立
-
吉川 弘之
東京大学
著作論文
- 脳研究とは、「人間とは何か」を研究すること (特集 驚異の最新脳科学)
- 巻頭インタビュー 利根川進さん 独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センター長・MIT教授 創造性の高い若手研究者の育て方
- 利根川進博士が進める新たな脳科学研究
- ノーベル賞受賞者の大学論 研究者になりたいなら日本を出て世界を見よ (特集 大学の耐えられない軽さ)
- γδT細胞の分化と特異性(第1回大阪大学山村雄一メモリアルレクチャ-より)
- ノ-ベル賞利根川MIT教授大いに語る
- 分子生物学と精密工学(1990年度精密工学会春季大会公開座談会)
- 1P203 海馬CA3ネットワークはトレース記憶のタイミングおよび連想記憶に重要である(化学受容、神経・感覚、神経回路・脳の情報処理,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ファイナンス科学技術対談シリーズ--尾身〔財務〕大臣が聞く(第1回)我が国の科学技術の現状と課題--MITの経験から
- 特別インタビュー 1987年度 医学・生理学賞受賞 新分野を開拓する研究が日本には少ない--利根川進 マサチューセッツ工科大学教授 (NEWTON SPECIAL 完全保存版 ノーベル賞100年--受賞者478人全員のデータを一挙紹介) -- (Part1 日本人受賞者は語る--江崎玲於奈博士,利根川進博士,白川英樹博士が語るノーベル賞と科学)
- 第2特集 利根川進の緊急提言 日本の学校再生法--学校制度に関する考察と提案
- 誌上講演会 ノ-ベル賞受賞者を囲む「フォ-ラム21世紀への創造」 その3 心の生物学
- 独創性を育てるもの(1990年度春季大会特別講演)
- 安保反対からノ-ベル賞へ-8完-「生命の神秘」はもはや存在しない!?
- 安保反対からノ-ベル賞へ-7-もうひとつのノ-ベル賞級大発見!
- 安保反対からノ-ベル賞へ-6-サイエンスは肉体労働である
- 安保反対からノ-ベル賞へ-5-科学に「2度目の発見」はない
- 安保反対からノ-ベル賞へ-4-サイエンティストの頭脳とは?
- 安保反対からノ-ベル賞へ-3-天才はいかにして生れるか
- 安保反対からノ-ベル賞へ-2-分子生物学は人類を救う
- 「安保反対」からノ-ベル賞へ
- 明日の科学を創る人たちへ (明日の科学技術をどう創るか--青年科学技術者国際フォ-ラム(International Forum for Young Scientists and Engineers)から)
- 免疫認識の分子生物学
- 抗体産生メカニズムの解明 : 遺伝子断片の再構成
- STAFF創立10周年記念講演会 21世紀は生物学の時代--物質→生命→精神 (STAFF創立10周年記念講演特別号)
- 講演を終えて会場との質疑応答 (STAFF創立10周年記念講演特別号)
- 科学は芸術である
- 「出るくぎは打つな」の社会を (日本の独創性を問う)
- 免疫認識の分子生物学(昭和61年度例会講演要旨)