単胚性カンキツにおけるコルヒチン処理による四倍体の作出とその種子親としての利用による三倍体の獲得(育種・遺伝資源)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カンキツにおいて三倍体育成の交配親となる単胚性四倍体を作出するため,コルヒチン処理した腋芽を接ぎ木する方法により染色体倍数化を行った.その結果,8品種・系統で19個体の四倍体を得た.四倍体が得られた品種・系統は,'大橘','水晶ブンタン','農間紅ハッサク','清見','安芸タンゴール','西之香','ありあけ'および'広島果研11号'であった.作出した四倍体'清見'を種子親として二倍体'大橘'を交配すると,一果実当たりの三倍体獲得数は7.68であり,二倍体'清見'×二倍体'大橘'の0.05,二倍体'清見'×四倍体'大橘'の0.16に比べて,極めて効率よく三倍体が得られた.また,他の単胚性四倍体を種子親とした二倍体との10組み合わせの交配においても,三倍体が効率的に得られ,一果実当たりの三倍体獲得数は,四倍体'ありあけ'では0.47〜0.91,四倍体'日向夏'では2.13〜2.86,四倍体'クレメンティン'では4.25〜6.00,四倍体'清見'では6.79〜11.33であった.この10組み合わせの交配では,主に小粒の完全種子を形成したが,培養すると79.1%が植物体に再生して,そのうち99.8%(487個体)が三倍体であった.
- 2008-01-15
著者
-
金好 純子
広島県立農業技術センター:(現)広島県立総合技術研究所農業技術センター果樹研究部
-
金好 純子
広島県立農業技術センター
-
山口 聡
愛媛大学農学部
-
古田 貴音
広島農技セ
-
古田 貴音
広島県立農業技術センター
-
蔵尾 公紀
広島県立農業技術センター
-
蔵尾 公紀
広島県立農業技術センター:(現)広島県立総合技術研究所食品工業技術センター
関連論文
- 単胚性カンキツにおけるコルヒチン処理による四倍体の作出とその種子親としての利用による三倍体の獲得(育種・遺伝資源)
- カンキツのコルヒチン処理個体における倍数性の変化と四倍体選抜
- アグロバクテリウムによるナシ台木形質転換体の作出
- '不知火'におけるカンキツウイロイドの保毒実態および果実品質
- 蛍光AFLP法によるワケギ栽培系統の識別
- カンキツ類の三倍体品種の育成(第1報)ウンシュウミカンと四倍体ポンカンの交雑による雑種三倍体の作出
- カンキツ類の多胚性二倍体植物と四倍体植物の交雑による三倍体植物の作出
- 温度環境の違いが無核品種'サザンイ***ー'の種子形成と胚の発育に及ぼす影響
- AFLP法によるワケギ栽培系統の識別
- Agrobacterium rhizogenes Ri プラスミドの rolC 遺伝子を導入したカラタチ形質転換体の特性
- ヒト上皮細胞成長因子をコードした合成遺伝子を用いたキウイフルーツおよびカラタチの形質転換
- Rosa rugosa と栽培バラの雑種における黒星病抵抗性, 草姿形態, 細胞遺伝学に関する研究
- RiプラスミドのrolC遺伝子を発現している形質転換カラタチの形態変化
- カンキツのコルヒチン処理により作出した四倍体における生殖特性等の個体間差異
- レモンにおける三倍体の出現頻度とその果実形質
- カンキツの果実に含まれる苦み成分の幼苗検定法
- カンキツ類のコルヒチン処理による四倍体の作出と交配親としての活用
- 南方系ワケギ'台湾小珠系'の複二倍体およびその戻し交雑後代の作出
- カンキツのコルヒチン処理により作出した四倍体および倍数性キメラの形態的特性
- カンキツのコルヒチン処理により作出した四倍体および倍数性キメラの形態的特性