マイクロビアル・プールと生物多様性(<特集2>ミクロな世界からの新展開)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本特集では、微生物群集の構造やその群集が持つ機能の、時空間的不均一性に注目した話題を提供してきた。さまざまな空間スケールでの微生物群集の空間分布と物質循環の関係についての4つの話題と、共生微生物と宿主間の柔軟で可塑的な相互作用に関する2つの話題について、それぞれ整理する。それを受けて、自由生活微生物と環境の関係と、共生微生物と宿主の関係という一見関連性の低い事象を統一的に理解するために「マイクロビアル・プール」という概念を提案する。地球上のすべての微生物およびその遺伝子の集合体として定義されるマイクロビアル・プールが、生態系の中でどのような役割を担っているのかを、注目する時間および空間スケールに応じて分類する。最後に、マイクロビアル・プールがいかに地球上の生物多様性に影響を与えうるかを論じたい。
- 日本生態学会の論文
- 2007-11-30
著者
-
松井 一彰
総合地球環境学研究所:(現)近畿大学理工学部社会環境工学科
-
内井 喜美子
京都大学生態学研究センター
-
三木 健
京都大学生態学研究センター
-
横川 太一
京都大学生態学研究センター
-
西田 貴明
京都大学生態学研究センター
-
小林 由紀
京都大学生態学研究センター
関連論文
- 大陸と海洋を渡り歩く細菌と遺伝子 : 水銀耐性細菌と水銀耐性遺伝子のグローバルな分散(ミクロな世界からの新展開)
- ニッチ利用の柔軟性が変動環境下での競争的群集の多様性を促進する(第3回生物数学の理論とその応用)
- マイクロビアル・プールと生物多様性(ミクロな世界からの新展開)
- 河川生態系の中の付着性細菌群集 : 河川連続体仮説の視点から(ミクロな世界からの新展開)
- PA-27 植物プランクトンブルームの形成・崩壊過程における細菌群集の変動 : BUMP-DGGE法による解析(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 消化管共生微生物を介した動物の環境適応(ミクロな世界からの新展開)
- 細菌群集の時空間分布と物質循環をつなぐ : 細菌とメタ群集理論(ミクロな世界からの新展開)
- 特集2「ミクロな世界からの新展開」企画趣旨
- 細菌-ウイルス-捕食者系の理論 : ウイルスの進化と生態系機能(第3回生物数学の理論とその応用)
- 生物多様性と生物間相互作用からの物質循環研究 : 新しい方法論の芽生え
- 細菌の多様性が支配する海洋炭素循環(第2回生物数学の理論とその応用)
- A-06 顕微鏡画像解析法およびフローサイトメトリーを用いた琵琶湖細菌群集組成の解析(水圏生態系2,口頭発表)
- DIALOGプログラムの紹介・第7回シンポジウム参加報告
- DIALOGプログラムの紹介・第7回シンポジウム参加報告(国際学会見聞録)
- アーバスキュラー菌根菌が地上部の植食性昆虫に及ぼす影響 : 植物と昆虫の相互作用研究における地下部からの視点(ミクロな世界からの新展開)
- 海洋における細菌群集の動態と有機物の動態との連関(ミクロな世界からの新展開)