素粒子の弱い相互作用(長期研究計画,第46回研究部員会議(2月27日、28日)資料,研究会報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
理論分野の将来計画について(放談室)
-
素粒子物理学におけるプレプリント利用の現状と将来 : アンケートとその結果の分析(放談室)
-
I-1. チャーム粒子のNonleptonic decaysのメカニズムについて(I.ハドロン崩壊の機構,弱い相互作用と素粒子の構造,研究会報告)
-
「クォーク数」保存則について(ノンレプトニック崩壊の分析による弱い相互作用及び強い相互作用の研究,研究会報告)
-
弱い相互作用の現状(基研レビュー)
-
D. Bailin: Weak Interactions, Sussex Universitv Press, London, 1977, ix+406ページ, 23.5×15.5cm, 6,590円(Graduate Student Series in Physics).
-
3.2 Nonleptonic DecayにおけるEnhanceについて(基本構成子と弱い相互作用,研究会報告)
-
3.1 D→K^^-π,K^^-ππ崩壊と選択則について(基本構成子と弱い相互作用,研究会報告)
-
Baryon-Lepton対称モデルと弱い相互作用(弱い相互作用の研究,研究会報告)
-
Baryon-lepton対称モデルについて(新粒子現象と弱い相互作用,研究会報告)
-
四元(チャーム)模型をめぐる現状と問題点(新粒子現象と弱い相互作用,研究会報告)
-
新粒子現象と素粒子の模型
-
6p-E-1 相対論的複合粒子模型による新粒子及びその励起状態の光崩壊過程の分析
-
中性カレントと素粒子の模型(素粒子の弱い相互作用,研究会報告)
-
新粒子についての2つのコメント(素粒子の弱い相互作用,研究会報告)
-
山田勝美, 森田正人, 藤井昭彦 : ベータ崩壊と弱い相互作用, 培風館, 東京, 1974, vi+263ページ, 21.5×15cm, 1,900円 (新物理学シリーズ 15).
-
基研研究会「弱い相互作用」(1974年8月)の報告
-
NEUTRINO PHYSICS
-
WEAK DECAYS AND CP
-
(5) Baryon-lepton対応にもとづく中性カレントとCPの破れの問題について(新しい相互作用の可能性(1974年1月),研究会報告)
-
四元模型(p', p, n, λ)について
-
素粒子の弱い相互作用
-
四元模型(p', p, n, λ)について
-
シリーズ「OD問題と学術体制」を企画するにあたって(放談室)
-
5a-FA-10 One-loop corrections to νe scattering in Weinberg-Salam model II.
-
On the Nonleptonic Decays : A possible scheme of JJ Picture
-
高エネルギーに於ける相互作用
-
高エネルギーに於ける弱い相互作用のふるまいについて : 素粒子論
-
北大に於ける素粒子像の探究
-
Parity保存のNonl-eptonic Decaysと Broken Symmetry(研究会「素粒子の弱い相互作用」の記録そのII)
-
Non-Leptonic DecayとCurrent Algekra : Kumar Patiの理論に対する注意
-
C131 新入生の物理常識調査 :自信度と正答率の比較からみた問題点
-
10p-E-6 Three-Triplet Model に基ずく弱い相互作用のモデル(I)
-
Three-Triplet Modelに基づく弱い相互作用のモデル
-
Universality of Weak Bilinear Transition and Its Relation to the Fundamental Weak Interaction
-
HyperonのNon-leptonic Decay(ベータ崩壊とミューメソン捕獲の研究会における綜合報告I)
-
28a-MA-8 チャームメソンの崩壊 PART I
-
12a-YB-11 V+A currentとΩ^-およびcharmed particlesの崩壊
-
12a-YB-8 新ベクトル型模型とノンレプトニック崩壊
-
4a-SA-5 Nonleptonic hyperon decaysと右手カレント
-
弱い(V-A)Fermi相互作用と選択則との関係 : 非局所性の導入
-
HyperonsのNon-leptonic Decayについてのコメント
-
11a-H-8 弱い相互作用の普遍性
-
High Energy n-n CollisionへのWilliams-Wezsacker方法の適用 : 相互作用断面積の高エネルギーに於ける振舞い
-
1978年高エネルギー物理学国際会議
-
素粒子の弱い相互作用(長期研究計画,第46回研究部員会議(2月27日、28日)資料,研究会報告)
-
ニュートリノの振動と混合(文献紹介)
-
中世カレントの性質(新粒子現象と弱い相互作用,研究会報告)
-
ヨーロッパ物理学会「高エネルギー物理国際会議」(その一)(国際会議報告)
-
5p-J-7 弱い相互作用の中性カレント
-
Neutral currents and V-A weak interactions (ニュートリノ F.Reines 氏を囲む会)
-
1. まとめ(ニュートリノの質量,研究会報告)
-
31a-LB-9 Charmoniumの軌道角運動量励起状態とeeとのcoupling
-
3p-KC-10 Nonstatic Effects of Constituent Quarks : Ordinary and heavy vector meson decays into ee^^- and their 2S-1S mass differences
-
1a JD-13 Nonstatic Effects of Constituent Quarks : Ordinary and heavy vecter meson decays into ee
-
29a-MA-7 Leptonic Decay of Hadron and Nonstatic Effects of Constituent Quarks
-
2p-SD-12 Chiral modelにおける"Spinning soliton"の安定性
-
Baryon-lepton対応にもとずく中性カレントとCPの破れの問題について (ベータ崩壊とその周辺(研究会報告))
-
New Nagoya模型に基ずく近似的SU(4)理論の帰結(素粒子の模型と構造,研究会報告)
-
4.素粒子の新しい自由度と弱い相互作用(素粒子の弱い相互作用,研究会報告)
-
中性カレントの問題について : コメント(素粒子の弱い相互作用,研究会報告)
-
Further comments on the I-M-O rule (「素粒子の弱い相互作用」研究会報告)
-
CPを破りLepton-Baryon対称なcurrent×current相互作用は可能か(素粒子の弱い相互作用,研究会報告)
-
Hyperon decayにおけるS-波とP-波崩壊のComplementary behaviorについて(素粒子の弱い相互作用,研究会報告)
-
Non-leptonic weak interactionについて(素粒子の模型と構造,研究会報告)
-
CPを破る普遍的な相互作用の一つの試み(研究会「素粒子の弱い相互作用」の記録,研究会報告)
-
A Numenology on μ-e Difference.(弱い相互作用と核構造の研究会報告,研究会報告)
-
Theory of Equal Time commutators of Tree Matrices : Application to the Non-leptonic Weak Interaction
-
六体フエルミ相互作用とΔS/ΔQ=-1,CP-violationの関係についての一モデル(研究会「素粒子の弱い相互作用」の記録そのII)
-
まとめ-Weak Interactionにおける七不思議(研究会「素粒子の弱い相互作用」の記録そのI,研究会報告)
-
第六の相互作用(研究会「素粒子の弱い相互作用」の記録そのI,研究会報告)
-
(9)Baryon Currentについて(素粒子の模型Iの研究会報告)
-
Non-leptonic interactionについて(素粒子の模型IIの研究会報告)
-
K^0_2→π^+π^-についてのコメント(素粒子の模型IIの研究会報告)
-
Weak interactionのSymmetry(素粒子の模型IIの研究会報告)
-
3. 軽粒子と相互作用するゲージ中間子(中間子論による弱い相互作用の研究会綜合報告)
-
27a-GA-5 Some Evidences of Small Component Effects of Constituent Quark Spinors
-
Generalization of geometry-induced effect noted by Takagi and Tanzawa
-
Possible existence of a neutrino with mass and partial conservation of muon charge
-
Neutrino with mass and the Langer effect
-
弱いFermi相互作用と2体相互作用との関係について
-
6 普遍的な相互作用に就て
-
第4番目のクォークの電荷と深非弾性ν-N衝突(素粒子の弱い相互作用,研究会報告)
-
10p-E-7 Three-Triplet Model に基く弱い相互作用のモデル(II) 高エネルギー・ニュートリノ反応
-
Generalization of geometry-induced effect noted by Takagi and Tanzawa (マニフォ-ルド上での量子化および量子論)
-
I-3. 弱い相互作用とハドロン構造(I.ハドロン崩壊の機構,弱い相互作用と素粒子の構造,研究会報告)
-
Three-Triplet Modelに基づく弱い相互作用のモデル(II) : 高エネルギー・ニュートリノ反応
-
4. 核力の実験的判定I
-
1.高エネルギー光核反応I
-
素粒子の質量に関するNambu ruleについて
-
4 素粒子の構造について : 名古屋モデルに関するNote
-
V+Aカレント(C^^-S)_Rとハイペロンのハドロニック崩壊(弱い相互作用の研究,研究会報告)
-
新しい型の弱い相互作用と通常のノンレプトン崩壊(総合報告)
-
逆β過程についてのNote
-
E.TAKETANI-TATI理論への一つのapproach(諸問題,ベータ崩壊の研究会における綜合報告)
-
A.Universalityの問題について(諸問題,ベータ崩壊の研究会における綜合報告)
-
C β-崩壊と核子の構造(6 複合模型研究会の報告)
-
5 β-崩壊の結合常数と核子の構造
-
4.不安定な粒子の崩壊について
-
Σのspinとparityについて
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク