藤井 寛治 | 北大理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤井 寛治
北大理
-
藤井 寛治
北海道大学理学部
-
岩田 健三
北大理
-
阿閉 義一
北大理
-
伊藤 大介
北大理
-
永井 秀明
北大理
-
岩田 健三
北教大札幌
-
平野 雅宜
北教大
-
本田 勁二郎
北大理
-
佐藤 和宏
北大・理
-
佐久間 哲郎
北大理
-
土田 哲也
茨城大
-
古井 伸哉
茨城大
-
室田 敏行
山梨大工
-
大久保 精次
北大理
-
佐藤 和宏
北大理
-
岡崎 隆
北教大札幌
-
大久保 精次
北海道大学理学部
-
星野 裕一
北大理
-
勝矢 光昭
北大・理
-
土田 哲也
北大理
-
土田 哲也
北大理 物理
-
勝矢 光昭
北大理
-
田村 信一朗
北大理
-
本田 勁二郎
北大理学部
-
星野 裕一
北大理学部
-
古井 伸哉
北大理
-
平野 雅宣
北大理
-
岡崎 隆
北大理
-
Chepilko N.m.
Institute Of Physics Ukrainian Academy Of Science
-
加藤 幾芳
北大理
-
伊藤 幸夫
北大理
-
田中 一
北大
-
田中 一
北大理
-
小沼 通二
基研
-
玉垣 良三
北大理
-
村山 昭浩
北大理
-
上田 哲也
北大理
-
中川 昌美
名城大
-
川崎 昭一郎
千葉大
-
星野 祐一
北大
-
寺沢 修
北大理
-
室田 敏行
山梨大・工
-
中川 昌美
名大理
-
長内 崇
北大理
-
本田 勁二郎
北大・理
-
本田 勁二郎
北大.理
-
阿閉 義一
北大.理
-
川崎 昭一郎
千葉大理
-
寺沢 修
信州大理
-
小川 直久
北海道教育大学札幌校:札幌予備学院:北大低温科学研究所
-
Miyazaki Hitoshi
北大理
-
Miyazaki Hitoshi
Department Of Physics Faculty Of Sciences Hokkaido University
-
村山 昭浩
静大教育
-
村山 昭浩
静岡県立大学食品栄養科学部、静岡大学教育学部
-
平野 雅宜
北大理
-
本田 勁二郎
北教大
-
星野 裕一
北教大
-
岩田 健三
山梨大
-
岡崎 隆
山梨大
-
阿閉 寛治
北大理
-
小川 直久
北大理
-
室田 敏之
山梨大
-
岩田 健三
北大 理
-
Chepilko N.
Institute of Physics, Ukrainian Academy of Science
-
藤井 寛治
北大 理
-
古井 伸哉
キヤンベラ
-
Chepilko N.M.
Institute of Physics, Ukrainian Academy of Science
-
長内 崇
北大 愛教大
-
阿閉 義一
北大 愛教大
-
藤井 寛治
北大 愛教大
-
田村 信一郎
北大 理
-
Chepilko N.
Institute Of Physics Ukrainian Academy Of Science
-
田村 信一郎
北大理
-
永井 秀昭
北大理
-
Miyazaki Hitoshi
Department of Chemistry, Science University of Tokyo
-
室田 敏行
山梨大
著作論文
- On the Nonleptonic Decays : A possible scheme of JJ Picture
- 高エネルギーに於ける相互作用
- 高エネルギーに於ける弱い相互作用のふるまいについて : 素粒子論
- 北大に於ける素粒子像の探究
- Parity保存のNonl-eptonic Decaysと Broken Symmetry(研究会「素粒子の弱い相互作用」の記録そのII)
- Non-Leptonic DecayとCurrent Algekra : Kumar Patiの理論に対する注意
- 10p-E-6 Three-Triplet Model に基ずく弱い相互作用のモデル(I)
- Three-Triplet Modelに基づく弱い相互作用のモデル
- Universality of Weak Bilinear Transition and Its Relation to the Fundamental Weak Interaction
- 28a-MA-8 チャームメソンの崩壊 PART I
- 12a-YB-11 V+A currentとΩ^-およびcharmed particlesの崩壊
- 12a-YB-8 新ベクトル型模型とノンレプトニック崩壊
- 4a-SA-5 Nonleptonic hyperon decaysと右手カレント
- 弱い(V-A)Fermi相互作用と選択則との関係 : 非局所性の導入
- HyperonsのNon-leptonic Decayについてのコメント
- 11a-H-8 弱い相互作用の普遍性
- High Energy n-n CollisionへのWilliams-Wezsacker方法の適用 : 相互作用断面積の高エネルギーに於ける振舞い
- 素粒子の弱い相互作用(長期研究計画,第46回研究部員会議(2月27日、28日)資料,研究会報告)
- 31a-LB-9 Charmoniumの軌道角運動量励起状態とeeとのcoupling
- 3p-KC-10 Nonstatic Effects of Constituent Quarks : Ordinary and heavy vector meson decays into ee^^- and their 2S-1S mass differences
- 1a JD-13 Nonstatic Effects of Constituent Quarks : Ordinary and heavy vecter meson decays into ee
- 29a-MA-7 Leptonic Decay of Hadron and Nonstatic Effects of Constituent Quarks
- 2p-SD-12 Chiral modelにおける"Spinning soliton"の安定性
- 27a-GA-5 Some Evidences of Small Component Effects of Constituent Quark Spinors
- Generalization of geometry-induced effect noted by Takagi and Tanzawa
- 弱いFermi相互作用と2体相互作用との関係について
- 6 普遍的な相互作用に就て
- 第4番目のクォークの電荷と深非弾性ν-N衝突(素粒子の弱い相互作用,研究会報告)
- 10p-E-7 Three-Triplet Model に基く弱い相互作用のモデル(II) 高エネルギー・ニュートリノ反応
- Generalization of geometry-induced effect noted by Takagi and Tanzawa (マニフォ-ルド上での量子化および量子論)
- I-3. 弱い相互作用とハドロン構造(I.ハドロン崩壊の機構,弱い相互作用と素粒子の構造,研究会報告)
- Three-Triplet Modelに基づく弱い相互作用のモデル(II) : 高エネルギー・ニュートリノ反応
- V+Aカレント(C^^-S)_Rとハイペロンのハドロニック崩壊(弱い相互作用の研究,研究会報告)
- 新しい型の弱い相互作用と通常のノンレプトン崩壊(総合報告)
- 補足-国際会議(トリビシ,1976年7月)でのメモより(新粒子・異常現象と新しい模型の可能性,モレキュール型研究会報告)
- B-L対応と深非弾性ν-N衝突(素粒子の弱い相互作用,研究会報告)
- (4) Leptonic Worldの対称性,中性電流およびLepton-urbaryon対応(新しい相互作用の可能性(1974年1月),研究会報告)
- ハドロンのThree-Triplet Modelと|ΔI|=1/2則(報告(1)素粒子模型の検討,素粒子の模型と構造,研究会報告)
- Three-triplet modelにもとづく弱い相互作用のモデル(新しい相互作用の可能性,研究会報告)
- 17.弱い相互作用を介在した時のscalingとσの高エネルギーでのふるまい(素粒子の弱い相互作用,研究会報告)
- 弱い相互作用とは何かKiev Confの報告をかねて(素粒子の弱い相互作用,研究会報告)
- Nonleptonic Decaysでの|ΔI|=1/2則(研究会「素粒子の弱い相互作用」の記録そのI,研究会報告)
- Weak Radiative Decayについてのコメント(Nonleptonic Decayの研究会報告,研究会報告)
- π-N,K-N,S波散乱について
- Hadronsの弱い相互作用の時空的性質と選択則
- (5)Wの強い相互作用と超高エネルギー現象(素粒子の模型Iの研究会報告)
- 三体力について(「HypernucleiとN-Λ相互作用」研究会報告)
- 1.Non leptonic Interactions and Intermediate Mesons.
- B-fieldが強い相互作用をする可能性について
- 弱い相互作用の対称性についてのノート
- |ΔI|=1/2RuleとParity非保存に就いて
- Pauli非保存とΔI=1/2 Ruleに就て
- 弱い相互作用の幾何学的性質
- V-A相互作用に関するC-数定理とμ-e-ν系の選択則に就いて(補足)
- 強い相互作用でのWeizsacker-Williamsの方法とFeynman-Dysonの方法との対応についてのコメント
- 18B-21 崩壊過程に対する新しい見方
- 5 崩壊過程に対する新しい見方
- 崩壊過程に於けるpolarization
- 18E11 Individual "γ_5" Irans-formation
- 5. Individual "γ_5" Transformation
- 2A22 崩壊で出来た粒子の巻き方(基礎理論・素粒子論)