卒業生による大学教育の成果の点検・評価に関する日欧比較研究(II-7部会 大学評価,研究発表II,一般研究報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
インターンシップの評価枠組みに関する研究 : 高校における無業抑制効果に焦点をあてて(I 研究論文の部)
-
キャリアガイダンスの「義務化」を巡って
-
英国高等教育におけるエンプロヤビリティと就業経験の強調 : 一元化された「多様な」大学と、大卒者の「就業機会保障」(I 論文・研究の部)
-
卒業生による大学教育の成果の点検・評価に関する日欧比較研究(II-7部会 大学評価,研究発表II,一般研究報告)
-
地域経済団体のインターンシップへの貢献と人材養成観(I論文・研究の部,長期インターンシップに向けて-企業、大学、学生活性化のメリットと評価-)
-
2.短期大学卒業生の学習経験と初期キャリア(IV-7部会 職業と教育,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
-
卒業生調査からみた短期大学教育(家政学・短期大学)
-
III 高等教育と労働・産業 (1) : 見直されるその関係
-
大綱化以後の学士課程カリキュラム改革の効果に関する研究(IV-7部会 高等教育(4))
-
インターンシップにおける地域連携のあり方 : 産学官の地域連携の緊密化に向けて(II 学会大会の部)
-
国立大学と地域交流 : 教員調査と有識者調査の結果から(研究発表II II-3部会 高等教育(2))
-
インターンシップの多様化と体系化 : キャリア発達段階における位置づけと役割(II 学会大会の部)
-
多様なインターンシップの展開を探る(II 学会大会の部, インターンシップの新展開-光り輝く地域・企業と学校の創生を求めて-)
-
大学教育の質的保証に関する研究(3) : 教育目的からみた教育改善意識・活動の特徴(大学教育の評価と改善)
-
インターンシップの多様な展開に向けて(II学会大会の部,インターンシップの新展開(II))
-
キャリアの視点からのインターンシップ(2003年6月7日 日本インターンシップ学会 第4回大会, II 学会大会の部, インターンシップ研究の展望と課題I)
-
高等教育と職業への移行の日欧比較(IV-1部会 経済と教育(2))
-
近年の大卒者の職業への移行過程 : 「高等教育と職業に関する日欧比較調査」より(研究発表IV IV-5部会 経済と教育(2))
-
1.高等教育から女性事務職への移行の構造変容に関する研究(II-9部会 大卒就職,研究発表II)
-
3.看護師養成課程の多様化と卒業後のキャリア志向の展開 : 総合病院勤務看護師へのアンケート調査より(IV-7部会 職業と教育,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
-
インターンシップ制度の多様な展開とインターンシップ研究(I論文・研究の部,インターンシップの新展開(II))
-
大学における教育活動の質的保証に関する研究(2) : 教育・授業の改善活動を中心として(大学教育の方法と評価)
-
大学における教育活動の質的保証に関する研究(1) : 教育・授業の改善活動を中心として(III-2 高等教育(1))
-
国立大学における地域社会との交流 : 個人レベルでの交流と大学としての貢献の実態
-
高等教育研究における大学生調査(III-3部会 大学教育の成果,研究発表III,一般研究報告)
-
放送大学学士の効用 : 女子卒業者の調査より
-
2. 高等教育教員の職能・キャリア形成と教員組織 : 短大・専門学校に焦点をあてて(I-2部会 【一般部会】大学教職員(1),研究発表I,一般研究報告)
-
2. 大学教員の教育行動(IV-7部会 大学教員,研究発表IV,一般研究報告)
-
2. 人材養成目的と労働市場との対応性に関する研究 : 専門学校を中心として(I-10部会 非大学型の高等教育,研究発表I,一般研究報告)
-
4. 変貌する大学教授職の国際比較(2) : 有識者調査の分析(IV-7部会 大学教員,研究発表IV,一般研究報告)
-
地域との絆を育む教育
-
インターンシップの「成果」を考える(日本インターンシップ学会第12回大会,III 学会大会の部)
-
職業統合的学習に向けて
-
アメリカの工学教育改革を牽引するオーリン・カレッジ
-
学校教育の立場から(高等教育段階の職業教育,シンポジウム,日本産業教育学会第50回大会報告)
-
専修学校部会報告 専修学校教育の質保証について(研究部会報告)
-
アメリカの工学教育改革を牽引するオーリン・カレッジ
-
専門高校の総合的な教育機能に関する比較分析 : 社会への移行にむけたガイダンス機能と学習の統合性
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク